昨日から塗りたくて!塗りたくて!我慢できなかった かほ山さん
幼稚園から帰ると
はだかんぼになって すぐに塗りだしました
顔は真剣ですが 筆さばきは迷走中・・・
かほ山さんができたところに
姉ちゃんが帰ってきて こちらも 鞄を置くなり テ-ブルへ
真剣にやって 出来上がりました
目はあとで 描くんですよ
昨日から塗りたくて!塗りたくて!我慢できなかった かほ山さん
幼稚園から帰ると
はだかんぼになって すぐに塗りだしました
顔は真剣ですが 筆さばきは迷走中・・・
かほ山さんができたところに
姉ちゃんが帰ってきて こちらも 鞄を置くなり テ-ブルへ
真剣にやって 出来上がりました
目はあとで 描くんですよ
今日は9時前に市役所に行ったんで 帰りに 河原によってきました
散歩する人 ランニングする人 ベンチで話し込んでる人 ・・・
みんな好きな時間を使ってます
僕は 草をかき分けて河原へ
雨で水がきれいになりました
それに 今年は アユがわんさかいます
こちらの川は 漁業券が必要ですが
支流は 大丈夫
支流にも たくさんのアユがいます
それに コロガシもいいとか?
昔は ウナギ ヤツメウナギもたくさんいたようです
今はいるかどうかは不明 狙う人がいないんで判らないようです
朝の 河原は気持ちいいですよおおおお
昔は道を歩けば大人が声をかけてきた
「おはよう」 「どこいくんだい」 「学校か?」 「おかえりなさい」
土の道路 あぜ道
田んぼの真ん中に何本もたっている
鳥よけのドカン(ドッカン!)
T字の煙突 時間がたつと 中のマグネシュウム?が破裂して ドカアアアアンと爆発音がした
いつなるか判らないけら 度胸を決めて近くを通ったり
でも何処を通っても 誰かが見ていたんですが
いろいろ便利になりすぎたり
生活感が変わったりで 人付き合いも隣近所より自分の知り合い
僕も 働いてるときは同じでしたね
最近は 10に分かれた町会の区域に 2-3人知り合いができてきたんで
道を歩いても 挨拶する人も増えたし
立ち話をすることも増えました
殆ど 年上の人たちなんですが 話をすれば
その人の 性格や趣味なんかもわかるんで
20-30分は立ち話
時たま 家に上がってお茶飲んだり
最近は 孫の友達も声をかけることができるようになりました
人付き合いって 難しい面もありますが
昔は当たり前のこと
生活の一部だったことを考えれば
自分から歩み寄ることが大切なのかもしれません・・・