goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

朱印・スタンプ帳 4 ト-キ-映画・・・

2020年06月22日 | 蒐集ヴギ

ト-キ-映画のスタンプです

流石に観たことはありませんが 俳優さんの名前は何人か知ってます

この時代から 活躍していたんだという人も・・・

右門捕物帳 「花嫁地獄変」 * 凄い題名です

勘十郎プロと言う文字も見えます

近藤むっつり右門・・・嵐寛寿郎   伝六の恋人おかっちゃん ・・・ 五十鈴桂子  

頼母の娘・千鶴 ・・・ 森光子

白黒・ト-キ-というを遠い昔のように感じますが 

銀幕でこの時代から活躍されていたんですね

ちょんぎれの松 ・・・嵐寿之助(弟子)    松平伊豆守 ・・・嵐徳三郎 (歌舞伎役者) 

調べてみると 寿之助さんは アラカンさんのお弟子さんでした

白牡丹  千恵プロ 

監督 ...巨匠と書かれています  野淵昶 

友太郎・・・片岡千恵蔵  

阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに

「時代劇六大スタア」と呼ばれた

お喜和 ・・・鈴木澄子

「化け猫女優」として一世を風靡

友太郎の父友蔵 ・・・月形龍之介

お喜和の兄市助 ・・・団徳麿    丹下左膳を初めて演じた俳優

新納(しんのう)鶴千代

新納鶴千代:阪東妻三郎(ばんつま)   菊姫:山田五十鈴

有村次左衛門:月形龍之介  戸波六平太:団徳麿   乳母・たね:浦辺粂子

乳母役に 浦部粂子さんがいました 僕が知ってるのは おばあちゃん役

時代映画によく出てくる 月形龍之介 さん

調べると 阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに

「七剣聖」と呼ばれていたそうで 重要な人だったようです

監督・脚本:伊藤大輔   原作:郡司次郎正

この時代 スタンプっていろんな種類が出回っていたようです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 3 銀幕スタ-・・・

2020年06月21日 | 蒐集ヴギ

政治博覧会と思いましたが

7年位前のブログに掲載したみたいなので 同じにならないように調整中

その時 駅のスタンプも載せてましたが

NO190迄ありました

ダブることは確かですが 細かく見ていきたいと思います

今回は 俳優さんのスタンプです

長谷川 一夫(はせがわ かずお)

旧芸名に林 長丸(はやし ちょうまる)、林 長二郎(はやし ちょうじろう)

1927年松竹下賀茂撮影所に入社し 恩師から林長二郎の芸名を貰ったそうです

松竹から東映に移籍しています

僕にとっては 銭形平次捕物控シリーズですかね

 

 

戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スター

6大スタ-として 阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫がいました

鞍馬天狗? お侍さんとしてテレビの思い出がある

素浪人シリ-ズがあったような記憶があるのですが

調べると 三船敏郎の荒野の素浪人とごっちゃになってるかもしれません

 

戦前の松竹時代劇を代表する女優の一人である

 

PCLとは 東京に存在した映画会社

先駆的なトーキー映画を製作し 東宝前身の1社となった会社だそうです

 

1929年松竹蒲田入社

芸名の川崎弘子は川崎大師と弘法大師にちなんで付けられそうです

解りやすい・・・

 

シャ-リ-・テンプル

名前だけは知っていました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 2 日本海大海戦・・・

2020年06月20日 | 蒐集ヴギ

日本海大海戦スタンプ

日本海海戦は 明治38年5月27日から翌日にかけて行われた日露戦争中最大の海戦

日本海対馬沖で、東郷平八郎司令長官の率いる連合艦隊が

ロシアのバルチック艦隊に壊滅的打撃を与えた

スタンプで 燃え盛っている軍艦は

バルチック艦隊なのでしょう 

 

スタンプ文字は 滲んでしまってるものが多い

左の文字には 日露■■■大艦戦と読める

 

旅順港外大海戦潜水艦(読めない 潜水艦も違うかも)

旅順港(りょじゅんこう)は中国遼寧省大連市旅順口区にある港

旅順港閉塞作戦(りょじゅんこうへいそくさくせん)がとられ

明治37年2月からの日露戦争における旅順口攻撃において

大日本帝国海軍が行ったロシア帝国海軍旅順艦隊の海上封鎖作戦があったそうです

スタンプ一枚で 色々勉強になります

  

 

左側の軍艦の奥にも 炎上している 軍艦があります

上の黒い影は 飛行機か?

どのスタンプも 繊細に出来ていますね

  

PS 昨日の演習記念ですが

「交通整理班」がありました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 1 防空演習記念・・・ 

2020年06月19日 | 蒐集ヴギ

今日のもう一つの整理古書は 朱印帳とスタンプ帳

これも 長い時間がかかりそうですが 再構成しようと思います

今回は 一風変わった スタンプ帳から始めます

昭和10年7月と10月の 「防空演習記念」スタンプ

昭和10年の出来事を調べると

「岡田啓介内閣が『国体明徴声明』を発表」 

(憲法学者・美濃部達吉の『天皇機関説』を排除しようとするもので軍部の政治的進出強まる)

 「満州国皇帝・溥儀(ふぎ)訪日」  「義宮正仁親王誕生」

「年賀郵便切手」(年賀郵便用に初めての1銭5厘切手が発行される)

まだまだ 軍事色が強かった

スタンプには

配給班・工作班・救護班(7月)

 

分園本部・爆弾投下・防毒班・防火班

分園・・・保育園関係しか出てこないが 本部を分けるという意味なのか?

下のスタンプをみると 戦争が何時でもそこにあると感じます

特に 爆弾投下・防毒班なんて 今の平和な時代 

怖さとむなしい感じがします

 

これからも毎日 1つは 故郷に関する

事や物を載せていこうと思います

ただ いろんな項目が雑多に入るとおもいます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は・・・ 萬緑創刊号・・・

2020年06月19日 | 蒐集ヴギ

雨・・・ やることもないし 田舎の資料をごそごそと・・・

僕は俳句はしませんが ひでジイが残した

中村草田男氏が創刊した 「萬緑(ばんりょく)」を持ち出してきました

一番上に 1946年「萬緑」を創刊号が

内容を見ると 何か気づきますか?

番号の横の文字が 右から書かれています・・・ とても 不思議です

(1)子虚 濱高・・・・・ 秋 の 夜

高浜 虚子(たかはま きょし)

明治・大正・昭和の3代にわたる俳人でもあり小説家 本名は高浜 清

草田男氏の創刊に寄せて

室生 犀星(むろう さいせい)氏 石川県金沢市生まれの詩人・小説家

僕が高校の時 室生氏の詩集を読んでいたので 名前を見た時 驚きました

理由はわかりませんが 5.6号は合併号

7号からは 自体も変わっています

目次も縦書きに変更

ひでジイ 俳句が作品蘭に載ったときは とても喜んでました

その関係で 以前載せた 草田男氏の色紙などを頂いたと思います

ひでジイの大切な宝物です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする