旭川には≪旧岡田邸≫という、歴史のある素晴らしい建物があります
昭和8年生まれなので今年78歳になる建物です
取り壊しが危ぶまれていた旧岡田邸を旭川の歴史的建物が失われてしまうと
再生の為に立ちあがった人達がいました
今しっかり守って、再生し200歳になった旧岡田邸に旭川を見てもらいたいと
≪旧岡田邸200年プロジェクトチーム≫が2009年10月が設立されました
月に1度見学会があると知って、参加したいと思っていましたが
2月27日の公開日に参加する事ができました
新聞での募集は50名でしたが、多分それ以上の人達が集まっていたように思います版画家萩原常良先生
岡田邸を描いた作品の前で、熱い想いを語られる萩原先生のお話しに魅了されました
谷口さんと小菅さん
スライドを見ながら解き明かされる『旧岡田邸の謎』
名コンビのお二人のお話しは感心し驚き時には大笑いしてとっても楽しかったです
(谷口さんは京都で町家再生をされている建築家です)
(小菅さんは前旭山動物園園長です)
旧岡田邸見学で、私が1番心惹かれた場所です
階段の作りは重厚で施された細工はとても繊細です
そして階段の上の窓と下の窓では入ってくる光の色が違います
下の窓から差し込む光はとても温かい色合いで
これは西日を美しく見せるためにガラスの中に銅が入っているからだそうです
この階段、家が一軒建つと言われているそうですよ
和室の窓、繊細でモダンで遊び心満載って感じです
花が飾られた床の間、いいなぁ
2階の和室、長い廊下押し入れとか納戸とか
子供の頃に戻って、ここでかくれんぼとかしたかったなって思いました
窓のこの細工、掃除するのがどんなに大変だろうって思ったんだけど
何とガラスとガラスの間に細工が施されているんですよ、びっくり
照明のクリスタルのシャンデリア、今では手に入らないような貴重なものだそうです
特注のステンドグラス
差し込む光を最大限美しく見せようとするにこだわりを感じました
最後にアーチ型の広い居間で紅茶をいただきました
京都ムレスナティ旧岡田邸ブレンドだそうです
紅茶には詳しくないので、よく分からないけれど香りのよい美味しい紅茶でした
この雰囲気の中でのお茶会、もうそれだけで夢見る心地になりました
旧岡田邸200年プロジェクトチームが目指すのは≪動態保存≫だそうです
建物の呼吸を止め、博物館として保存する『静態保存』ではなく
建物を生かし、新しい息吹を与えるのが『動態保存』で
旭山動物園が動物の生態を行動展示としているのを同じ考えだそうです
これから折々の季節にここを訪れ、お話しを聞いて建物や庭を見学して
≪旧岡田邸≫がどのように再生されていくのかを、見守りたいなと思った1日でした
交差点の向かいから写した≪旧岡田邸≫です
うん、そうだよね、本当にそう思うよ
しろんの気持ちはとってもとっても良く分かるよ
最新の画像[もっと見る]
-
育った小さな野生のすみれを移植(*'▽') 20時間前
-
育った小さな野生のすみれを移植(*'▽') 20時間前
-
育った小さな野生のすみれを移植(*'▽') 20時間前
-
子供の日日和🎏福多ん記念撮影(*'▽') 2日前
-
子供の日日和🎏福多ん記念撮影(*'▽') 2日前
-
子供の日日和🎏福多ん記念撮影(*'▽') 2日前
-
子供の日日和🎏福多ん記念撮影(*'▽') 2日前
-
お昼ごはんにミニピザ&うどん(*'▽') 3日前
-
それは思いこみですヽ(`Д´)ノプンプン 4日前
-
それは思いこみですヽ(`Д´)ノプンプン 4日前
昼ドラに出てきそう!(見てないけどね)
こういう建物が出来るだけ多く残せるといいですよね。
数年前、札幌の開拓村(?)に行きました。
古い建物がたくさん移されて展示されて中に入ることも出来ますが、『静態保存』かな?
しろんくんや牡丹が住人になったら、そこらじゅうかじっちゃいますね(笑)
古いけど重厚で細かい細工が施され住む人に安らぎを与えてくれるような。。。
そそ。だけど一番落ち着くのは我が屋!!
それは間違いないですね^^
北海道には古い建物はとっても少ないから
残してほしいですねぇ~。
階段の風景とってもステキですね。
階段って、インテリアにもなるのよね♪
札幌は朝から吹雪いていて、これからまた除雪しなくっちゃぁ~。
3月に入っても吹雪は「もう溶けるだけなのに!」って感じで疲れるわぁ~。
除雪してきま~す。
このお宅が建てられた当時を想像すると
まさしくドラマの中でしか見られない世界のような気がします
どんなに豪華な建物でも、そこに生活するとなると
不便な事も大変な事もいっぱいあるんでしょうね
でも壊してしまったらもうとり返しようもないのだから
何とか再生して、新しい命を吹き込んでほしいと思っています
札幌の開拓村にはこういう建物がいっぱいあるんですね~
ゆっくり見学してみたいなぁ
そうなんです
ふと昔の我が家にもこういう所があったなって懐かしさを覚えるんです
滑って遊べるような階段の手すりとか
かけっこできるような廊下とか、今は見かけなくなりましたよね
でもやっぱり落ち着いて安心できるのは我が家
自分の家も大事にして、まだ何年も頑張ってもらわなきゃ
私も名前は知っていたし
通りかかるたびに“何だか素敵な雰囲気だよね~
話していたんだけど、今回初めての見学となりました
階段は本当にため息が出るくらい素晴らしかったの
でもやっぱり古くなっていたんでる所もいっぱいあって
再生プロジェクトが成功するといいなって思いました
色々な意味で価値のある古い建物、大事に残してほしいですよね
札幌はすごい吹雪だったのね~
旭川は一時霰が降ったけど、それほど荒れなかったの
3月の積雪は重いし、腰を痛めないように気をつけてね
クラスメイトにここの家の親戚の方がおられ、昨年の中学同期会で50年ぶりにお逢いしました(笑)。懐かしい岡田邸です♪
中学の時の通学路だったんですか~
そして親戚の方が同級生に
私は車から見る事が多くて、すごく気になっていたんです
なので今回見学できて“オオーッ
今度は春と夏と秋に見学したいなって思っています