こんにちは!!
ねばねばといえば納豆よりはオクラ派の西原です。
さて、本日開催の
ロイヤルカナン獣医師による
ペットフード相談会
10時から、お昼をはさんで18時まで開催します。
今回、いらっしゃっていただく
ロイヤルカナンの獣医さんには、
私からもあるお願いをさせていただきました。
それは、
「dogwoodや病院の利益は一切無視して、
ただ目の前の飼主様に誠実に対応してください」
ということです。
今現在、森のいぬねこ病院やdogwoodで扱うペットフードは
ロイヤルカナンさんのものが多いです。
もちろんそれは私自身が、獣医師としてペットフードを考えた結果、
もっとも適しているメーカーさんだと思っているためですが、
あくまでそれは私の考え。
ですが、実際にペットフードを使うのは飼主様であり、
実際に食べるのはワンちゃんなのです。
ですから、私としては、飼い主様にも十分ご納得いただいた上で使っていただきたいのです。
みなさんもいかがでしょう、
たとえば、普段食べるお野菜なども、
生産者の顔写真が入ったものだと少し安心しません?
ペットフードだって、作っている会社の顔が見えた方が、
より安心してお使いいただけると思うのです。
本日18時まで。
ぜひいらしゃってください!!
こんにちは!!
雨予報の日、今現在雨は降っていなくても、
私が一歩外に出ると降り始める、そんな雨男っぷりの西原です。
さて、昨日もお知らせさせていただきましたが、
明日は、dogwood gardenのカフェにて、
ロイヤルカナン獣医師の
ペットフード相談会
を開催します。
みなさんは、どのようにフードを選んでいますか?
- 栄養バランスが良いもの
- 名前がわかりやすいもの
- 価格
- 合成保存料の有無
- 原産地
- 原材料
- 食いつき具合
などなど、みなさんなりにしっかりと選択されていらっしゃることと思います。
また近年、中国産のジャーキーでワンちゃんが亡くなってしまったというニュースなんかもあり、
ペットフードを選ぶ重要性はますます高まっています。
しかし、通常、私たちが得られる情報だけで、
本当にペットフードのすべてを理解することはできるのでしょうか?
ペットフードの表示には基準が定められているのですが、
その基準もどこまで安全を保障しているものなのか、
きちんと判断できていますか?
製造国:日本
となっていても、本当に原材料もすべて国産なのでしょうか?
また、ペットフードの良し悪しを判断するとき、
フードだけでなく、ワンちゃんやネコちゃん側の問題も考えなければなりません。
お腹が弱い、
アレルギー体質、
尿石症を持っている
などなど。
今お使いのフードは本当にその子に合っていますか?
合っているという場合、何を基準になさっていますか?
本当にその基準だけでいいですか?
少しでも疑問に思ったのなら、
ぜひこの相談会にご参加ください。
皆さんをお待ちしているのは、
獣医師といっても、
ペットフードのリーディングカンパニー
ロイヤルカナンの獣医師です。
いわばペットフードのプロ中のプロです。
ペットフードのグレーな部分も、
きっとお答えくださることと思います。
もちろん相談は無料ですし、
もちろんのもちろん、ロイヤルカナンのフードを売りつけられることもありません(笑)
ご安心の上、ぜひいらっしゃってください。
こんにちは!!
新幹線はやぶさのグランクラスでもヘッドレストの位置が微妙だった西原です。。。
さて、今回は椎間板ヘルニアの空さん。
他院で椎間板ヘルニアグレード5と診断、
手の施し用がないといわれ、
森のいぬねこ病院に来院されました。
実は空さんの飼い主様からご連絡いただいたとき、
私は学会の真っ最中で東京にいたのですが、
状況が状況だけに、すべてキャンセルして病院に戻りました。
そしてそのまま夜遅くに診察させていただき、
状況を十分ご説明した上で治療を開始しました。
実は来院当初、食べ飲みも乏しいということで、
実際に脱水も起こしていました。
ですのですぐには手術をせず、
点滴で十分に脱水を改善させたあとに手術を実施しました。
術後はどうでしょう・・・
翌日には立ち上がり、
わずか4日ほどで歩き始め、
退院の10日目にはほぼしっかり走るまでに回復しました。
https://www.youtube.com/watch?v=yaMxyxkC3uE&feature=youtu.be
もちろん、飼い主様にも一安心いただきいております!!
実は、他院ではグレード5と診断されていた空さんですが、
私が診察させていただいたときには、
グレード4
でした。
なぜ、これほどグレードにこだわるのかというと、
グレードによってある程度回復具合の目安がわかる
からです。
しかも、今回の空さんのように、
前の日まではより重症度が高かったのに、
次の日には少し治まっていた、
また逆に時間の経過とともに
重症度が進んでしまう、
そういった時間的な変化もあります。
椎間板ヘルニアといっても
病態はさまざまです。
もし椎間板ヘルニアになってしまっても、
すぐ治療云々といく前に、
その細かな病態を把握するよう努めることをおすすめします。