箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

立夏の勝尾寺と園地の散策!

2013-05-06 | 箕面・春のハイキングガイド

 立夏の勝尾寺と園地の散策!

 

 

今日は快晴のいいお天気です。

少し坂道を上るだけで、額に汗がにじむようになりました。

府道沿いには藤の花がきれいに咲いています。

沢山の野鳥が飛び交い、気持ちのいい季節です。

今日は勝尾寺園地周辺の散策に出かけました。

 

  * 勝尾寺園地(11時~) 持国天の石蔵--勝尾寺林道--

    郷土の森、連合大阪の森--勝尾寺境内-- (~2時 園地)

 

* 写真をクリックすると拡大します)

 

 

府道沿いの藤の花

      

 

勝尾寺園地へ  ウイングハウスから芝生広場へ

      

 

タイムカプセルのある公園

   

 

まだ桜の花が咲いている

   

 

ここより500-600m程山道を上ると持国天の石蔵へ

      

 

かつての展望台はなく、今は面影だけ  万博・太陽の塔の後姿が遠望できる

      

 

少し戻り勝尾寺方面への道を進む

      

  

園地に戻り、ここより自然8号路への基点

      

 

勝尾寺林道へ入る

      

 

ここより豊能自然歩道・隆三世道から東海自然歩道へ続く道

   

 

引き返して途中から郷土の森へ

      

 

連合大阪の森へ

      

   

園地に戻る 森の中には子供たちが木の名前を覚えられる絵図も

      

 

園地から西の勝尾寺へ向かう  八重桜とモミジの若葉が美しい

      

 

勝尾寺正面前から南の階段を上ると、自然5号路または旧参道、古参道

ウツキ谷林道などから外院、白島方面へと続く

   

 

今日の勝尾寺 (西国二十三番札所)

      

 

石楠花(シャクナゲ)の花が咲く

      

 

弁財天橋 マイナスイオンの霧が身も心も浄化してくれる

      

 

弁天池

      

 

癒しの境内・知恵の環

      

 

ツツジがきれいに咲く 一願不動尊 前

      

 

新芽のモミジがきれいだ  秋の紅葉も見事だ

      

 

勝ちダルマ すべては自分に勝つために (勝ち運の寺)

      

 

奥の院へ  ここより自然4号路へ続く

      

      

 

本堂

      

 

二階堂へ  (法然上人第5番霊場)

鎌倉期、法然上人はここで四年間止住され浄土宗本基の戒めを授かったとか  

この裏山から東海自然歩道へ

       

  

二階堂前からの東、南、西方向

       

 

境内の初夏の薫り

      

      

 

 

勝尾寺に参拝しながら園地周辺の散策を楽しみました。

境内では花々が咲き、周辺の森は新緑の若葉でいっぱいです。

まさに風薫る季節となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立夏の箕面・瀧道から大瀧へ | トップ | 箕面の森のメタセコイヤ! »
最新の画像もっと見る

箕面・春のハイキングガイド」カテゴリの最新記事