(07.03)
07年03月の暖かいある日、埼玉・行田にあるさきたま古墳群を訪ねた。

丸墓山古墳

丸墓山古墳

丸墓山から稲荷山古墳を見るとこうなる。
稲荷山古墳は昔ここに稲荷があったのでこう呼ばれるとか。
『金錯銘鉄剣』が出たのがこの古墳である。

丸墓山から稲荷山古墳を見るとこうなる。
稲荷山古墳は昔ここに稲荷があったのでこう呼ばれるとか。
『金錯銘鉄剣』が出たのがこの古墳である。




二子山古墳、崩れかけており、補修が必要。


愛宕山古墳で規模は最小かな?

道路沿いの店では、兵馬傭も売っていた。



鉄砲山古墳
中の山古墳

奥の山古墳



埼玉県名の由来
だって埼玉だもん→”ダサイ”なんて呼ばれているが、由
緒正しきもんだ!
当時は東京(江戸)なんか単なるわびしき漁村でしかない
いやまだ大半は海の底だろう!

この古墳群から行田市街方面へ100mほど行った左手に
うどん屋がありたいそう美味しい手打ちうどんを食べ
させてくれる。牛蒡のきんぴらもお勧めです、ハイ!
→ この頁の最初に戻る
→ HPの最初に戻る
....................................................................
07年03月の暖かいある日、埼玉・行田にあるさきたま古墳群を訪ねた。

丸墓山古墳

丸墓山古墳

丸墓山から稲荷山古墳を見るとこうなる。
稲荷山古墳は昔ここに稲荷があったのでこう呼ばれるとか。
『金錯銘鉄剣』が出たのがこの古墳である。

丸墓山から稲荷山古墳を見るとこうなる。
稲荷山古墳は昔ここに稲荷があったのでこう呼ばれるとか。
『金錯銘鉄剣』が出たのがこの古墳である。




二子山古墳、崩れかけており、補修が必要。


愛宕山古墳で規模は最小かな?

道路沿いの店では、兵馬傭も売っていた。



鉄砲山古墳

中の山古墳

奥の山古墳



埼玉県名の由来
だって埼玉だもん→”ダサイ”なんて呼ばれているが、由
緒正しきもんだ!
当時は東京(江戸)なんか単なるわびしき漁村でしかない
いやまだ大半は海の底だろう!

この古墳群から行田市街方面へ100mほど行った左手に
うどん屋がありたいそう美味しい手打ちうどんを食べ
させてくれる。牛蒡のきんぴらもお勧めです、ハイ!
→ この頁の最初に戻る
→ HPの最初に戻る
....................................................................
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます