15年1月17日の毎日新聞のオピニオンに浜矩子さんが
「許されぬ公共財の私物化」 のタイトルで15年度予算政府案に対する意見を述
べておられる。
全くその通りだと思われるので、それを取り上げたい。予算案は下記の通りだ。
15年予算案
歳入 税・税外収入 59.4兆円
国債 36.9兆円
歳入計 96.3兆円
歳出 社会保障費 31.5兆円
地方交付税 15.5兆円
公共事業 6.0兆円
文教科学 5.4兆円
防衛 5.0兆円
国債費 23.5兆円
その他 9.4兆円
歳出計 96.3兆円
これを浜さんは、最大規模の防衛費、生活保護費の引き下げ、公共事業費の堅持
沖縄振興予算の減額、法人実効税率の引き下げ、赤字企業への課税強化である
とし、これこそ「公共財の私物化」だという。全くその通りだ。
軍備を増強したいから防衛費を増やしたり、沖縄で基地移転反対の知事が誕生し
たから振興予算をあからさまに減らしたり、大企業優遇で減税するなどのやり方は
政府の予算や租税制度などの典型的な公共財の私物化であり許されない、という。
まるで大人気ない政策であると僕には思える。GDPの2.3倍という途方もない国債
残高は増え続けている。こうした歳出の際限のない増大はここ20年ほどの政府自
民党の延命のための人気取り政策を継続した結果である。事実上日本は破産し
ているのである。この債務を子や孫はどう処理していくのだろうか?生まれながら
にして1千万を超える債務を背負わされる子供達はどうなるのか?
15年度予算の国債費の歳出に対する割合は24.4%であり、ほぼ歳出の1/4を占め
ているのである。プアイマリーバランスさえ取れていない状況ではこの比率は高ま
るばかりでやがて歳出の半分をも占めるかも知れない。(その前に国家破産しよう)
「世界一の借金王」などとおどけて見せた小渕総理の頃から、政府自民党は、いや
その政権を許容してきた我等選挙民は己の便益、利益確保のために毎年巨額の
国債を積み上げてきたのである。それがいまや破綻国家のギリシャやスペインなど
を遥かに凌ぐ負債大国に成り果ててしまったのである。(借金時計)
よく国債の大半は国内で消化されているから彼の国々とは違い問題ないという輩が
いるが、とんでもない。政府が国債を発行し金融機関が買い、それを日銀が異次元
のなりふり構わぬ金融緩和で買い続ける。財政規律もなんもあったものではない。
ほんの1ポイントでも国債利率が上昇すれば財政は破綻する。そのあとに待って
いるのはハイパーインフレと円の暴落で、庶民は塗炭の苦しみに陥る。
端的に言えば、身の丈にあった生活をしなかったのである。収入が無いのにあれも
これも欲しがったのである。年々サラ金から借金をし身の丈以上の生活をしたので
ある。借金を返すために更に借金を繰り返す家計と同じであり、いづれ借金地獄に
陥り家庭が崩壊する事になり、その後は怖いサラ金返済のお兄さんが押しかけて来
る事になる。
浜先生はこう指摘なさる。行財政サービスを破綻なく供給し続けることこそが、国家
という名のサービス事業者の本源的役割であり、その為には財政基盤が安泰である
よう気配りし、目配り出来て当然である。それを公共財の私物化を政策意図とはき
違えるなど、論外であると。(その、通り!と僕は拍手する)

→ HPの最初に戻る
「許されぬ公共財の私物化」 のタイトルで15年度予算政府案に対する意見を述
べておられる。
全くその通りだと思われるので、それを取り上げたい。予算案は下記の通りだ。
15年予算案
歳入 税・税外収入 59.4兆円
国債 36.9兆円
歳入計 96.3兆円
歳出 社会保障費 31.5兆円
地方交付税 15.5兆円
公共事業 6.0兆円
文教科学 5.4兆円
防衛 5.0兆円
国債費 23.5兆円
その他 9.4兆円
歳出計 96.3兆円
これを浜さんは、最大規模の防衛費、生活保護費の引き下げ、公共事業費の堅持
沖縄振興予算の減額、法人実効税率の引き下げ、赤字企業への課税強化である
とし、これこそ「公共財の私物化」だという。全くその通りだ。
軍備を増強したいから防衛費を増やしたり、沖縄で基地移転反対の知事が誕生し
たから振興予算をあからさまに減らしたり、大企業優遇で減税するなどのやり方は
政府の予算や租税制度などの典型的な公共財の私物化であり許されない、という。
まるで大人気ない政策であると僕には思える。GDPの2.3倍という途方もない国債
残高は増え続けている。こうした歳出の際限のない増大はここ20年ほどの政府自
民党の延命のための人気取り政策を継続した結果である。事実上日本は破産し
ているのである。この債務を子や孫はどう処理していくのだろうか?生まれながら
にして1千万を超える債務を背負わされる子供達はどうなるのか?
15年度予算の国債費の歳出に対する割合は24.4%であり、ほぼ歳出の1/4を占め
ているのである。プアイマリーバランスさえ取れていない状況ではこの比率は高ま
るばかりでやがて歳出の半分をも占めるかも知れない。(その前に国家破産しよう)
「世界一の借金王」などとおどけて見せた小渕総理の頃から、政府自民党は、いや
その政権を許容してきた我等選挙民は己の便益、利益確保のために毎年巨額の
国債を積み上げてきたのである。それがいまや破綻国家のギリシャやスペインなど
を遥かに凌ぐ負債大国に成り果ててしまったのである。(借金時計)
よく国債の大半は国内で消化されているから彼の国々とは違い問題ないという輩が
いるが、とんでもない。政府が国債を発行し金融機関が買い、それを日銀が異次元
のなりふり構わぬ金融緩和で買い続ける。財政規律もなんもあったものではない。
ほんの1ポイントでも国債利率が上昇すれば財政は破綻する。そのあとに待って
いるのはハイパーインフレと円の暴落で、庶民は塗炭の苦しみに陥る。
端的に言えば、身の丈にあった生活をしなかったのである。収入が無いのにあれも
これも欲しがったのである。年々サラ金から借金をし身の丈以上の生活をしたので
ある。借金を返すために更に借金を繰り返す家計と同じであり、いづれ借金地獄に
陥り家庭が崩壊する事になり、その後は怖いサラ金返済のお兄さんが押しかけて来
る事になる。
浜先生はこう指摘なさる。行財政サービスを破綻なく供給し続けることこそが、国家
という名のサービス事業者の本源的役割であり、その為には財政基盤が安泰である
よう気配りし、目配り出来て当然である。それを公共財の私物化を政策意図とはき
違えるなど、論外であると。(その、通り!と僕は拍手する)

→ HPの最初に戻る