自主防災会防災訓練 2016年9月25日
≪8:30 震度6弱の地震発生≫ の想定で訓練を開始
* 8:30デジタル無線機スイッチオン→ 会長から自主防災会役員在宅確認→ 会長から災害対策本部設置指示 で訓練開始
* 8:45 防災倉庫前に自主防災会役員が集合し、安否確認作業の事前準備を行う

* 防災倉庫から訓練に使用するツールを取り出す


* 円形広場に移動して、訓練実施の注意事項等を伝達する


* 9:00各号棟へ向けて”防災訓練であること””震度6弱の地震が発生したので、円形広場へ避難するようメガホンでアナウンスする


* 防災訓練参加者が集まり始める

* 号棟単位に避難者に集まって貰う




* 号棟毎に各戸の安否確認プレート安否確認をする
プレートが「緑」か「赤」かそして「表示が無し」か確認し、シートに記入する

* 確認者は地区隊長へ報告する

* 地区隊長は無線機で本部へ結果報告する

* 9:20 テントを防災倉庫から搬出して組み立て会場を設定する




* 10:30 救命処置講習、試食会のアナウンス

* 10:30 救命処置講習を受ける


* 簡易トイレの利用法

* 10:00炊き出し
α米によるおにぎり、非常食、お茶を準備する

* 11:15 試食会を行う



* 中参本部要員と市役所危機管理課と四小地区災害対策本部員の皆さん

* 中参本部情報通信班の皆さん

* 中参本部給食・給水班と協力者の皆さん

≪8:30 震度6弱の地震発生≫ の想定で訓練を開始
* 8:30デジタル無線機スイッチオン→ 会長から自主防災会役員在宅確認→ 会長から災害対策本部設置指示 で訓練開始
* 8:45 防災倉庫前に自主防災会役員が集合し、安否確認作業の事前準備を行う

* 防災倉庫から訓練に使用するツールを取り出す


* 円形広場に移動して、訓練実施の注意事項等を伝達する


* 9:00各号棟へ向けて”防災訓練であること””震度6弱の地震が発生したので、円形広場へ避難するようメガホンでアナウンスする


* 防災訓練参加者が集まり始める

* 号棟単位に避難者に集まって貰う




* 号棟毎に各戸の安否確認プレート安否確認をする
プレートが「緑」か「赤」かそして「表示が無し」か確認し、シートに記入する

* 確認者は地区隊長へ報告する

* 地区隊長は無線機で本部へ結果報告する

* 9:20 テントを防災倉庫から搬出して組み立て会場を設定する




* 10:30 救命処置講習、試食会のアナウンス

* 10:30 救命処置講習を受ける


* 簡易トイレの利用法

* 10:00炊き出し
α米によるおにぎり、非常食、お茶を準備する

* 11:15 試食会を行う



* 中参本部要員と市役所危機管理課と四小地区災害対策本部員の皆さん

* 中参本部情報通信班の皆さん

* 中参本部給食・給水班と協力者の皆さん
