オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

月百姿 読書の月

2017-10-22 | 月百姿

月岡芳年 月百姿

『読書の月』  子路

どくしょのつき  しろ 

明治二十一年印刷

 

 

 子路は、姓を仲、名を由といい、又の字を季路といった

紀元前543年 ~ 紀元前481年 中国・春秋時代の人

日本では縄文時代の晩期にあたる。

 



国立国会図書館デジタルコレクション 031

 

二十四孝のうち 「子路負米」

仲由は周の世、孔子の御弟子、子路のことなり。

母に仕へて孝心篤く、家貧しくして人に雇われ

米を百里の外に負ひ行きその賃銭を持って母を養ひける。

孝子の恵みにや、母死してのち祖国に仕へ富貴を得て

褥(しとね)を重ね鼎(かなへ)を並べ

よき身の上となりけるが、一人嘆じて曰く

我今、親の命ありて孝行を尽くしなば、いかばかりの喜びならん。

我が身、食に乏しくして「あかざ」を食らひ米を背負ひて貧しかりしも、

かかる富貴となりながら、二親いまさねば何の楽しみかあらんと

日々にこのことを言ひて嘆きしとぞ。

 

【要約】

仲由は母を養うために人に雇われ、米を背負って遠方まで運びました。

母の死後、仲由は出世して豊かになったが、

両親がいなくては、金があっても楽しくはないと嘆いたとのこと。

 

周の時代の一里は400mなので太古の人では40kmなんて

なんてことはない距離なのかな?、しかし本を読みながら歩いた

と云う記述はないので、この絵は二宮金次郎に重ね合わせた

月岡芳年の創作ですね。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
単純タイトル💦 (流生)
2017-10-23 08:37:06
妄想狐さま
おはようございます。

お久しぶりにてございます。って2日間だけどね~^^

『読書の月』
また平凡なタイトルだよね~子供か?
おーー2日間勉強しなかったら。あらまぁ~ちゃらんぽらん (゚o゚)/
結局は二宮金次郎だったわけ?
月岡芳年
満月だからって暗いよね~って時を惜しんで勉学に勤しんだ!ちうことか。
裸足でバンダナ巻いちゃってお洒落
両親がいなくては、金があっても楽しくない。えーーっ
女房殿はいなかったわけだよね~
お勉強は簡単にチャチャチャ~🎵

じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
台風一過で晴れ間。昨日は凄い風で竜巻かと思った!窓が揺れて怖かった!
6階だからかな?ヒューヒューヒュー
避難させた場所で植木鉢がひっくり返ってた (゚o゚)/ 後片付けに追われる!
狐さま。洞窟に非難してたの?
じゃ行ってらっしゃい^^~lovely
今日はお休みだから「おでん」だよ~❤
返信する
報徳 (妄想狐)
2017-10-23 12:31:44
はねちゃんさま
こんにちは。

あとは訳のわからんタイトルばかりになってきたから
なかなか史料が出てこないんだよね。あと少しなんだけどな。
この件で検索していたら甲子園で有名な報徳学園は二宮尊徳の教えを
基本としているんだって。いい学校ではないか。
子路も勉学に励んだのかどうか、孔子の弟子だからね。
それがどうした?。いえなにも。

やっと雨もあがったね。洞窟生活も疲れた。
まだ雲が多いけど。今日はダッシュで帰ってくるよ。
お楽しみ。ラロロラロレ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。