goo blog サービス終了のお知らせ 

オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

月百姿 山木館の月

2017-06-21 | 月百姿

月岡芳年 月百姿

『山木館の月 景廉』 

明治十九年届

 

加藤景廉(かとうかげかど)は平安後期-鎌倉時代の武将

保元元年(1156年)?~承久3年(1221年)8月3日

治承4年 源頼朝の挙兵に加わり、平兼高(たいらのかねたか)の

館を急襲した景廉は自分の兜を囮として兼高に斬りつけさせた。

 

国立国会図書館デジタルコレクション 092

 

治承4年(1180年)8月17日の夜、源頼朝は以仁王(もちひとおう)の令旨を受け

伊豆国目代 山木判官平兼隆(たいらのかねたか)の屋敷を襲いました。

折しも三島大社の例祭の日であり、館の郎党は祭りに出かけて守りが手薄なときでした。

一行は真夜中に出発して牛鍬大路(うしくわおおじ)を通り

兼高の後見人の堤信遠(つつみのぶとお)を切り倒した後、

天満坂を経て山木館へと向かいました。

激戦の末、兼隆の首を討ち取ったのは加藤影廉でした。

館に火を付けて、北条屋敷で激戦を待ち焦がれている頼朝への知らせとし

これが源氏再興ののろしとなりました。

 

出典先:伊豆の国市観光協会web


以仁王が打倒平家を呼びかける令旨(りょうじ・天皇家の命令書)を

発したのは治承四年(1180年)の4月9日でした。

これを知った平家側に、源頼政とともに5月26日

宇治の橋合戦に敗れ命を落してしまいます。

以仁王が宮を脱出する姿を6/7記事で紹介しています。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山木観の月 (流生)
2017-06-21 08:13:16
妄想狐さま
おはようございます。

『山木観の月・景廉』

検索行ったけどぐだぐだ長すぎて分からんかったので帰って来ちゃった!
まず月岡芳年の月は?灯りとり窓から覗いているの?掛け軸←違う。
まぁ用意周到な襲撃だよね。ましてや頭が良いのか卑怯なのか?
兜を囮として兼高に切りつけさせた!兼高は槍の名手だったのかな?
障子の向こう側には景廉の姿を描いているのよね!卑怯なり~~
闘いって現代にも通じるよね!「敵は味方のふりをする!」なぁんてね。
兼高の首を討ち取るとは見事。のろしの為にこの時代は屋敷に火を放つ!
そっかぁ。遠くの味方に勝利ののろし。勿体ないよね。学ぶ物の宝庫を昔は
焼き払う!のが男たちの武士の証?
景廉は享年66歳って書いてあった。

あ~~勉強は辛い。先日の東大生にイケメン君が居るんだけど頭がいい人に
憧れるよね~~私みたいな馬鹿ちん。。。
それより今日は寝坊したの?心配した!心配した!また禿げたかも?
狐さま。責任取ってちょ !!ワカメの酢の物じゃ間に合わない!でも安心した!

じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
共有
「Lily was Hehe」UPしたよ!ありがとうございます☆格好いい!素敵☆
ずっと雨模様だね。少し休まなくて大丈夫?毎日はきついでしょ?
無理しないでね。体が資本だよん。羽が一人になるの嫌だからね。
行ってらっしゃい^^行ってきます♪
返信する
脇役 (妄想狐)
2017-06-21 10:51:52
流姫殿
おはようございます。

こういう人物達って余程の歴史マニアでないと知らないでしょ 。
検索するだけで疲れてしまうから、わらわの後をついてごじゃられ。

うん、灯り取り窓から見える立待月だね。
絵の方でこんな斬新な見方があるのかと、びっくりした。
でもタイトルは景廉だからカラーの方だよ。それに鎧をつけているでしょ。
で、兜を槍の先につけて「こっちだよ」って言ってるところだよ だぶん。
でもそんな話はどこにもなかったし、なぜだか裸足なんだよな。
そうそうこの時、頼朝は北条の館にいて勝ったら狼煙をあげ、負けたらなんだかんだと書いてあったのかな? そんな感じだった。

また禿げたかも?って昨日は禿げてなかったよ。ぢゃーおまじない。ラロロラロレ
キャンディ・ダルファ 羽のブログでますますかっこ好かったね。共有ありがと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。