~ 女性の身にて 盛長を騙し討たんとは 何者なるぞ ~
『大森彦七道に怪異に逢ふ図』
(おおもりひこしち みちに かいい にあう ず)
大蘇芳年筆
大森彦七(おおもりひこしち)は南北朝時代の北朝方の武士。名は盛長。
矢取川の鬼女
健武三年(1336)湊川の戦いに足利尊氏方に味方して
敵将の楠木正成を自刃に追いつめたその功により
足利尊氏から伊予に所領を与えられた。
その領地内の金蓮寺で猿楽を催すこととなり
大森彦七も舞を舞うため「金蓮寺」に赴くこととなった。
道中、館を出て魔住ケ窪をぬけて矢取川にさしかかり
もう日も暮れかかってきた川を渡ろうとしていると
なにやら河畔に佇む美しい姫がいたので声をかけると
「川向こうに行きたいけれど、流れが速く深い川に難渋している」と答える
そこで、背中を貸して矢取川を渡り始めたところ
背中の姫が急に重たくなり、川面に写る様子を見ると
口は耳まで裂け、振り乱した髪からは角が生え恐ろしい鬼女となり
大森彦七の頭髪をわしづかみにし天空へ舞い上がろうとしていた。
大森彦七は鬼女の手をシカと離さず岸へ取って返し
「おのれ 妖怪」と押し返すが、「正成参上」と鬼女は手向かってきた。
格闘の末撃退するが、それ以後も七度にわたって襲われ
大森彦七は正気を失いかけたが、大般若経の功徳で救われたという。
おはようございます。
天気も悪いのに町内清掃ご苦労様でした。
楠木正成の亡霊が化身したのは娘の千早姫で、楠木家に伝わる
宝剣菊水を取り戻しにやってきたらしい。結局は剣を渡して助かるのだけど
豪傑そうにみえてもやっぱり男は美女にはあまいんだよねぇ。スマン。
菊水といえば美味しい酒があるから。今夜は一献といきますか。ラロロラロレ
画像 え~どうして分った?って話のまんまだもんね
西洋には鬼はいないし、舟をだして様子をみてみるか。吸血鬼?
風邪はよくなった気がしているだけ。掃除で疲れただろうし
少し寒いからまずは部屋でしっかり養生しよう。雨も上がらないし。
いやといってもYouTubeでピッタリくっついているからね←セクハラ? so lovely!
おはようございます。
新形三十六怪撰
「大森彦七道に怪異に逢ふ図」
~女性の身にて←パワハラ~( ・_・;))
確かに芳年の絵図からしたら麗しい美女。男子として助けねばなるまいぞぉ
美しい満月の夜。逞しきお方なり~
どう見ても流れが早い川には見えんけどね~やはり男としては助けるよね!
「正成参上」って漆川の戦いで楠木正成を自刃に追いつめた!恨みなり~~
女性に化身するとは卑怯なり~~妖怪だったら手打ちにすればよかった!
その後も七度も狙われた!すげー💦
大森彦七は男らしい顔立ちだよね~すね毛にドキッとするわ!←ごつんと。
美しい姫ぎみ。誰だって助けるよね!
久しぶりに芳年の満月の絵図が見れたね~雲が怪しくたなびいている~~
大般若経の功徳で救われた!よかった!よかった!正成卑怯なり~だわよ!
楽しかった!ありがと(^_^)ε^ )❤←妖しい化身かもしれんよーー(^v^)
画像
川向こうに行きたいけれど、流れが速く深い川に難渋している」
(^∇^)
狐さま。バレやすい性格だわよ!上手いね!こりゃあ助けねばなるまい💦
ウォーター加工を向こう側に難しい加工作品だよね~ドレス姿もきれい。
頭のティアラも,゜.:。+゜,゜.:。+゜
ありがとうございます(^з^)-☆Chu!!💕
今日もお世話になりました!
いつもいつもありがと(^_^)ε^ )❤
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
狐さまを見つけた!出かける前に書きたくなって書いてしまった!(^^)
雨降りじゃないけど大規模じゃないみたいだから今から行くね!
9時前には帰るから今日の予定を立てて待っていてね!~so lovely💕
風邪ひきは良くなった!ありがとう❤
では行ってきます(^^)❤
そうそう
炊き込みご飯のおかげで治った!kiss
いつもいつも大好き❤いっぱいkiss💕