goo blog サービス終了のお知らせ 

忘備録

デジタル家電・コンピュータなどの設定や実験などの個人的なメモ録
(※上記趣旨の内容につきコメントなどはできません)

DELL PowerEdge 440  カスタマイズ(1)

2014-09-12 13:30:16 | 忘備録


<SC440概要・スペックなど>


Dell PowerEdge™ SC440は、最新版の 64-bit デュアルコア インテル® Xeon® プロセッサー 3000番台、SAS・SATAⅡ、PCI Expressなどの最新鋭テクノロジーを凝縮。インテル® Pentium® D、Celeron® Dも搭載可能で、サーバの用途に柔軟に対応。またコンパクトなデザインのタワー型筐体にツールレスシャーシ、シンプルなシステム管理ツールなど利便性を追求。


























チップセット Intel 3000
CPU Intel Celeron/Pentium D/Pentium DC/Core2/Xeon
LGA775 ×1ソケット
Kentsfield (Core2 Quad Q6700等) まで認識可能
メモリ DDR2-667(PC2-5300) Unbuffered ECC
最大8GB(2GB x4)
NonECC/Registeredは搭載不可、混在も不可
GPU ATI ES1000 (RN50)
サウンド 機能なし
有線LAN Broadcom NetXtreme I Desktop (BCM5754) 100Mbps ×1
スロット PCI-Ex8 x1、PCI-Ex4 x1、PCI-Ex1 x1
PCI(5V) x1



CPU装換 ポイント


・対応ソケット LGA775


65 nm


・ ※初期型 ヒートパイプ式CPUクーラ(後継機はアルミ製)




<人柱的 実装実験 >


これまでCore2のプロセッサーでも高性能なものはそれなりに高額で


(エクストリームでは13万ほど)実装実験が不可能でした。


なので理論上で適合は可能でも実装報告がほとんどありません。


Core i7などの最新製品の低価格化と技術進歩で当時販売価格の


1/10以下で中古がメインですが購入が可能になりました。


対応CPU  Kentsfield (ケンツフィールド)/Kentsfield-XE (ケンツフィールド・XE)まで


            Core2 Duo ~E6700、~Q6600/Q6700まで


           ※注意 ~QX6700/QX6800X6800まで


                                  Q6800は未検証


Q6600、Q6700などでRAMが2G×4(8G)搭載でWindows エクスペリエンス


インデックスは7.2前後(Windows8・10点満点/2014年 平均値7.3)


※ Intel Core2 Quad Extreme Processor 


※ Intel Core2 Quad Processor


上記、Quad プロセッサー はアイドル時 45~50℃位だが


高負荷時は60℃以上まで温度が上昇するので初期型に標準装備されている


ヒートシンク(ヒートパイプ式)が推奨。ほとんどのQuadは後期型のアルミシンクでも


可能だがCore2 Quad Extreme(X6800除く)の場合、仕様限界64.5℃なので


通常使用時温度もしくは高負荷時温度に要注意!!


 


Core2 Quad Extremeに関して国内の実装報告はおそらくありませんでしたが


Core2 Duo(2コア)ではX6800、Quad(4コア)QX6800まで実装が可能。


 


ただし、TDPが130Wなので特にグラフィックボードを増設などした場合は電源の


供給不足になるので12V電源の総合出力が48A、総電力500W以上の電源が


必要です。12V電源は12V(1)、12V(2)など系統別に岐れている場合、12Vの


総合が仮に480Wと表記されてれば480W÷12V=40Aだとわかります。個別で


12V(1)15A、12V(2)15Aなどの場合、15A+15Aと考えるより12Vのみもしくは


12V+5V+3.3V 450W 最大480W などと表記されていれば通常の450Wを


12(V)で割った数字が12Vの総合Aです。 450W÷12V=37.5A


 


SC440はBTXなのでBTX電源が良いのですがATX電源が安価で種類も多く簡単に


入手が可能なので「ATX電源」で装換可能です。


問題?はATX電源をSC440のケースに装着した場合に電源下部に約1cmほどの


隙間ができます。それ以外は問題なくそのまま使えます。


※80plus認証 550W以上、12V総合電源が50A以上の電源を推奨


  SC400・DELL純正品は288W、24Aです(E6700・65Wまで使用可能)


 


LGA775 CPU性能比較

2014-05-17 02:31:02 | 忘備録

CPU性能比較表(シングルスレッド/マルチスレッド)

                         シングル マルチ                                                                         (W)  Win. 演算力
                          スレッド スレッド コードネーム ソケット コア数 クロック    L2  バス速度 TDP Index GFLOPS
Core2Duo   E8600   3610     3610    Wolfdale       LGA775   2    3.33GHz   6MB    1333   65W   6.7   26.64
Core2Duo   E8500   3420     3420    Wolfdale       LGA775   2    3.16GHz   6MB    1333   65W   6.6   25.36

PentiumDC  E6800   3270    3270     Wolfdale      LGA775   2    3.33GHz    2MB   1066   65W   6.6   26.64

Core2Quad Q9650   3250     5270    Yorkfield      LGA775   4    3.00GHz   6MBx2  1333   95W   7.5   48.00

Core2Duo    E8400   3250    3250    Wolfdale       LGA775   2    3.00GHz     6MB   1333   65W   5.8   24.00

PentiumDC  E6700   3140    3140     Wolfdale       LGA775   2    3.20GHz    2MB   1066   65W   6.5   25.60

Core2Quad  Q9550   3070    4970     Yorkfield      LGA775   4    2.83GHz   6MBx2  1333   95W   7.3   45.28

PentiumDC  E6600    3010    3010    Wolfdale       LGA775   2    3.06GHz   2MB     1066   65W   6.5   24.56

Core2Duo    E7600    3060    3060    Wolfdale       LGA775   2    3.06GHz    3MB    1066   65W   6.5   24.56
Core2Duo    E7400    2800    2800    Wolfdale       LGA775   2    2.80GHz    3MB    1066   65W   6.4   22.40

Core2Quad  Q9450    2880     4670   Yorkfield       LGA775  4    2.66GHz    6MBx2  1333   95W   7.3   42.72

Core2Quad  Q9400    2790     4530   Yorkfield       LGA775  4    2.66GHz    3MBx2  1333   95W   7.2   42.72
 
Core2Quad  Q6700    2590      4190  Kentsfield     LGA775  4    2.66GHz     4MBx2 1066   95W   7.1   42.72 
Core2Duo    E6700    2590      2590  Conroe         LGA775  2    2.66GHz     4MB    1066   65W   5.9   21.36 

Core2Quad  Q6600    2340       3780 Kentsfield      LGA775 4     2.40GHz    4MBx2 1066 105/95W 7.1 38.40

Core2Duo    E6600    2340       2340 Conroe         LGA775   2    2.40GHz    4MB    1066    65W   5.9  19.20

Core2Duo    E4500     1980      1980 Allendale       LGA775   2    2.20GHz     2MB     800    65W   5.4  17.60

 

※シングルスレッド/マルチスレッド スレッド別のベンチマーク数字

※Win.Index Windows7/8のWindows エクスペリエンス平均値

※GFLOPS  FLOPS(フロップス、Floating-point Operations Per Second)は

          コンピュータ性能指標の一つ。GFLOPS=民生・家庭用PC用性能指数

 

まとめ  シングルスレッド 例えばインターネットや動画閲覧目的の場合は

      Core2Duo  E8600などがコストも含めて高性能、

      Core2Quad Q9400~Q9650はマルチスレッドが得意で多重に

      アプリなどの同時起動や動画などのエンコードは高速で最適

      LGA775においてはWindows エクスペリエンス、6.7が平均値

      概ね6.5以上ならばOK。最新CPUの平均値が7.3ほどなので

      Q9450以上、もしくはシングルスレッドでの活用が多い場合は

      Core2Duo  E7600、PentiumDC E6600以上で当分は十分。

      通常の家庭用PCでwindows8もしくはWindows8.1のOSで

      32bitなら4MB、64bitなら8MBほどのRAMを積んでいれば

      Core2Duo  E6600でも2014年現在でも当面は十分に活用可能。

      但し、CPU換装とRAM増設などで約3万円以上の費用を要する場合は

      新型のCPUやRAMを搭載したPCに買い替えた方が得策と判断できる。

      しかし、最新のGPU(グラフィックカード)は結果的にCPUやPC本体の

      物理的なRAMを補助、支援するほど高性能・高機能なのでGPU換装で

      最新PCとほぼ同等な性能を得ることも可能。注意事項としてすでに

      LGA775規格は生産を終えており、DDRやDDR2は現行のDDR3と

      比べてコスト的に比較できないくらいに現状でも高価で現存数が少ない。


PC覚書 CPU・RAM(DIMM)・ビデオ(グラフィック)カード

2014-05-12 01:27:42 | 忘備録

 

◆RAM(メモリー)性能はCPU性能に比例する。

  ※ほとんどがCPU性能に依存する(ベンチマーク比)

  ※特にCPUにMemory Specificationsなどのコントローラ機能がないCPUなど

  ※RAMはCPUの性能依存が高いのでDDR2とDDR3などとの

    性能・速度差は「メモリ容量」の格差が大きい要因。

    但し、Memory Specificationsなどの最新技術や機能を無視と仮定の場合

    物理・技術的にCPU内部にMCHなどの機能があるCPUがはるかに優れている

    

  ゆえに速度や性能などに重視した場合はCore2など前世代以前のPCのCPU換装

  やRAM容量は「DDR3の安価な市場価格流通」などを考えると最新のCore i5など

  のPCやMB購入がはるかにコストパフォーマンスのメリットと恩恵があり得る。

  中古市場などで最高のCPU、DIMMなどを換装すると最低でも約2~3万円ほど

  費用がかかり、それでも少し前のPCとの性能差はかなり大きく近い将来的にも

  それ以上の拡張やバージョンアップは不可能。(規格違いや生産中止製品のため)

    

◆ビデオカードのRAM容量の大小は性能差はほぼ無い、

   ビデオカードのRAM1GBと2GBのベンチマークはほぼ同等

   通常、2DやHD動画閲覧時は512MB程度あれば十分に要する

   3D以上のCGやBlu-ray(特に3D)などの場合は1GB以上が最適

  ※1GB程度あるとビデオカード性能などは格差はないがCPUなどの

   負荷状態の軽減効果がかなり得られる。最新の高性能CPUでは

   体感的にも数字的にもあまり感じられないが、例えばCore2Duo

   E4500などを用いた場合、CPU負荷は30%以上の軽減がみられる。

   ※最低条件として使用するOSに適合した(VGA)ドライバーを使用時

     かつ、適切な電源容量(A)の供給がある場合。

 

◆ベアボーンなどの300W(程度)電源搭載PCはASUS製品などのファンレス仕様

 ビデオカード(例:ENGTS450 DC SL/DI/1GD3)や低消費電力のGT620など

 が最適に使用可能。基本的にビデオカードの補助電源を必要としないタイプ

  ENGTS450 DC SL/DI/1GD3

 

◆電源ユニットは80PLUS認証(80+スタンダード以上)製品を用いることで節電と

  PCへの安定電源供給が実現できる。

   80PLUS認証の電源ユニットで例えば550Wと汎用電源で無認証製品の

   300Wでは前者の80PLUS認証550W電源が消費電力の無駄が少ない。

  ※特に80+プラチナム取得(製品ランク)以上は歴然の大差がある

 


同期にAndroidが失敗している時

2014-02-07 12:57:44 | 忘備録

Android端末(スマートフォンやタブレット)Googleアカウントやツイッターアカウント

などの同期が失敗しエラーになるときは下記を調べる。


端末のカレンダー、時計の(大幅な)ずれが無いか見る

特にスマートフォンでのwi-fi運用のみの場合は通常、

ネットワーク自動設定にしている場合が多いと思うが

この場合、電源や電池(バッテリー)などの入切時、

稀に大幅にずれや端末の初期設定の日時に戻っている

場合があり、その為にサーバーとの同期に失敗する。

 

その他は連絡先(電話帳)などで全消去以外の一度で

数が多い削除時などに起きる。この場合は数日放置するか

端末側の連絡先(電話帳)を全削除することで同期が可能。

com.google.process.gappsが予期せず停止しました。やり直してください。

などの表示がある場合はそれに当る


連絡先や電話帳などは常にSDカードなどへ別にバックアップを

しておいたほうが良い。

 

 


Windows8.1 日本語 Microsoft IME 郵便番号辞書の更新プログラム (KB2734786)」の問題

2013-11-07 15:19:34 | 忘備録

日本語 Microsoft IME 郵便番号辞書の更新プログラム (KB2734786)」がアップデートしても繰り返し出現する 

 

===========================================
■ 対処方法 既存辞書を削除して KB2734786 を適用する
===========================================
 
1. [Windows キー] 及び [X キー] を押します。
 
2. 左下表示のメニューより [コントロールパネル(P)] をクリックします。
 
3. [プログラムのアンインストール] をクリックします。
※ 表示方法が [カテゴリ] 以外の場合は [プログラムと機能] をクリックします。
 
4. [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] の バージョンが 15.0.552 であるものを探します。
※ バージョンは通常右側に表示されます。
※ 15.0.552 以外のバージョンは削除する必要はありません。
 
5. バージョン 15.0.552 の [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] を
右クリックして [アンインストール] を選択します。
※ 確認の表示が出た場合は [はい] をクリックします。
 
6. アンインストール完了後 Windows Update で KB2734786 の適用してください。
 
7. 適用すると [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] は バージョン 15.0.1157 となります。 Windows Update 及び [プログラムと機能] で、適用できたことをご確認ください。