goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『おひさま』と『ごちそうさん』

2014-03-30 21:16:00 | 昭和初期
虚実歴史研究家 ‏@kyojitsurekishi · 11月4日
@ynabe39 @supreme_voice 嬉しい時の「やったー」は「おひさま」では「当時(昭和初期)は使われなかった」として井上真央が自粛していたのに、「江~姫たちの戦国~」では上野樹里が使っていました。もちろん脚本家の判断でしょう。戦国の姫の方が現代っ子に見えました。
tweet
related tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6)

虚実歴史研究家 ‏@kyojitsurekishi · 11月21日
@ynabe39 @supreme_voice 「ごちそうさん」を見ると店の看板は左←右の「き書横」なのに、め以子の料理ノォトのメモは左→右の「横書き」でした。「すいません」も大正時代からあったのかと思って見てました。
tweet

@ynabe39 @supreme_voice め以子の料理ノォトが横書きで左から右でしたね。大正時代には縱書きと右からと左からの横書きが混在していたんですかね。ツイッターで「大正時代+横書き」で検索してみました。
#ごちそうさん
tweet

@supreme_voice @ynabe39 大河ドラマで「山河燃ゆ」「春の波涛」「いのち」と近現代ものを続けた時も明治はともかく昭和初期だと当時を知っている視聴者が多いことが仇となったようですね。
tweet

前後一覧
2014年3/30

関連語句
おひさま ごちそうさん ごちそうさん 横書き
おひさま やったー おひさま 江 戦国
大正時代+横書き<トップ>(twitter)
大正時代+横書き<すべて>(twitter)
ごちそうさん 最終回(twitter)

参照
『ごちそうさん』第4週「こころをコメて」
『ごちそうさん』(2013年11月5~15日放送)
『ごちそうさん』関連tw(2013年11月22~24日)
『ごちそうさん』関連tw(2013年11月21日)
『ごちそうさん』最終回

東京大空襲69年

2014-03-10 11:52:00 | 昭和初期
1945年(昭和20年)の東京大空襲を描いた作品では『ガラスのうさぎ』が有名だが、『巨人の星』のアニメでも飛雄馬の母・春江が当時赤ん坊だった明子をおぶって逃げ、明子を人に預け、一徹のスパイクを取りに家に戻る場面がある。

2014年3月10日、日本では東山日本大震災(2011年3月11日)から3年を目前にした復興に関する報道があるが、東京大空襲の新聞記事は朝刊には見当たらない。

ロシアがウクライナを占領するかどうか、世界が注目している。
パラリンピックで日本勢が活躍し、既に数個のメダルを獲得。

アニメの『巨人の星』では明子は「終戦」から5箇月前には生まれていたので、1945年生まれとしても吉永小百合と同い年である。

『はだしのゲン』は1945年4月の広島から話が始まる。『ゲン』の話は東京大空襲が終わって沖縄戦があった太平洋戦争末期から話が始まる。作者が「終戦」当時6歳だったからである。

関連語句
東京大空襲
東京大空襲(Y!Blog)

『はだしのゲン』関連tw(2013年10月10日)

2013-10-10 16:43:00 | 昭和初期

2013年10月10日(木)
@waaldpeace5 例えばゲンは天皇の戦争責任を追及する余り原爆投下を容認してしまっています。なお「はだしのゲン」の「前半と後半が別の漫画だ」という意見は間違いだと思います。これは1巻から10巻まで同じ思想で描かれてます。
自由主義史観研究会は「原爆投下が日本の降伏を早めた」などのゲンの台詞があることから原爆容認論であると批判している
「はだしのゲン」前半と後半は全く別のマンガで、閲覧制限は6巻以降だった→元記事加筆 - NAVER まとめ
posted at 09:17:27
related tweet(1) (2)

 

/TWEET/


前後一覧

📅平成25年10月(GooBlog)
2013年11/13(T-CupBlog)


関連語句

/はだしのゲン/
はだしのゲン [1][6](新着順)
twilog>ゲン [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7](新着順)
twitter>はだしのゲン 前半 後半 はだしのゲン 後半
twitter>はだしのゲン 10巻

参照

/はだしのゲン関連tw(平成25年10月1日) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
Y!Blog>『はだしのゲン』関連tw(2013年10月2日

/はだしのゲン関連tw(平成25年10月2日) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/はだしのゲン関連tw(平成25年10月3日~5日) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

LivedoorBlog>〔2013年10月(『はだしのゲン』『水戸黄門』『半沢直樹』他)


『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻)

2013-09-26 04:40:00 | 昭和初期

1巻でゲンが歌っている「♪朝だ五時半だ…」は「月月火水木金金」。
昭が疎開に行った時、三年第五班が歌っていた「♪太郎は父のふるさとへ、花子は母のふるさとへ、里できいたは何のこえ…」は「父母のこえ」という歌。

「♪八百余州の乞食、ざるもって門(かど)に立ち…」は「元寇」。

1巻で進次が歌っている「♪ジャンジャンジャガイモサツマイモ…」は「軍艦マーチ」。

1巻で浩二が海軍に志願する直前、大竹五郎という青年が戦地に向かい、この曲が演奏された。作中では、この直後の夜、岩国の工業地帯が空襲を受け、アメリカではマンハッタン計画が進行中だった。
軍歌:露営の歌 (Field Encampment Song)
「♪勝ってくるぞと 勇ましく 誓って故郷(くに)を 出たからは 手柄立てずに 死なりょうか…」
1937年(昭和12年)

1巻で浩二が歌っている「若鷲の歌」は原曲通り。これには「♪命惜しまぬ人はない、七つ八つの子供を連れて、今日も行く行く買い出し部隊、でっかい大根、長いゴボウ」という替え歌もある。

1巻でゲンがやった浪曲は「お里沢一(または沢市?)」か。
浪曲 壺坂霊験記 富士琴美  

浪曲さわり集ー6 壷坂霊験記  


2巻でゲンが「さくらさくら」を歌って夏江が踊った。

2巻でコメを手に入れたゲンが舟の上で歌った歌
(1)「隣組」(替え歌が『ドリフ大爆笑』のOPとなり、さらにサントリーのトリスハイボールのCMに使われた。『この世界の片隅に』でも使用されている)
(2)「われは海の子
(3)「」(「♪海は広いな大きいな…」)
(4)「」(「出た出た月が…」という歌の替え歌で、ゲンが歌った歌詞は「♪出た出た山賊が…」)
(5)「軍艦マーチ」の替え歌(「♪ジャンジャンジャガイモサツマイモ…」)

広島に戻ったゲンが歌った歌
僕は軍人大好きよ

隆太軍団が歩きながら「靴が鳴る」の替え歌を歌っていた。

3巻
回想シーンで政二が「此処までお出で甘酒進じょ」。

お山の杉の子」は隆太の愛唱歌の一つ。

冬子と秋子がお手玉をしながら歌っていたのは「一かけ二かけていちかけにかけて)」。
『必殺仕事人』と『翔ぶが如く』でもお馴染み。

ゲン・隆太が鉄男・さち子と別れた時に歌ったのが「さよなら三角またきて四角」。

4巻
You are my Sunshine
ゲンたちがアメリカ兵の気を引く場面。6巻でもゲンたちが歌った。
安室奈美恵の歌った「You're my sunshine」は別の曲。

第4巻で、ゲンの級友・勝子の姉・スミコは「星の流れに」を歌っていた。歌い出しが「♪星の流れに身を占って何処をねぐらの今日の宿…」で、その後、「♪泣いて涙が枯れはてた、こんな女にだれがした」の後、スミコは「…タバコふかして口笛ふいて、ガムをかみかみ…」と歌って再び「こんな女にだれがした」と続けていたが、もとの歌詞をネットで調べても「ガムをかみかみ」の部分は見当たらない。藤圭子もこの曲を歌っていたようだ。

闇市の場面で「りんごの唄」が流れていた。水島新司の『大甲子園』でリンゴ園農業高校の応援歌の一つとして採用され、『ドカベン スーパースターズ編』で星王再登場時にも観客が歌っていた。『ドカベン』音楽編参照。

まもなくかなたの」または「タバコやの娘」の替え歌もある。

とんがり帽子」(放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌)

Y!知恵袋
はだしのゲンに出てきた歌
ドラマ「はだしのゲン」を見ました。ゲンが歌っていた歌で「隣の回覧板。教えて下さい。今日もまた」というような歌詞の歌がありました。どこかで聞き覚えがあるメロディだなぁと思ったら、「あ!ドリフターズの曲じゃん!」と気がつきました。

21世紀になっても「隣組」の替え歌がサントリーのトリスハイボールのCMに使われ、「東京ブギウギ」の替え歌がクリアアサヒのCMに使われた。
tweet

@kyojitsurekishi
@samoedo22 西洋語の禁止と曜日の使用がどう矛盾するのかわかりません。大体、第2次大戦の時は、日本にとって英米と中国本土が敵国で、朝鮮と台湾は当時日本の一部で、イタリアとドイツが味方だったわけで、日本ではそれでも漢字・漢語は使っていたわけです。
#はだしのゲン
7:56 - 2014年6月5日
related tweet

曜日(月火水木金土日)はバビロニア起源でキリスト教経由で唐に伝えられたようで、インドの山奥で修業したレインボーマンの化身でもお馴染みです。
8:01 - 2014年6月5日

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)


前後一覧
2013年(平成25年)9月

/2013年09月のブログ記事一覧(2ページ目)-gooブログはじめました!/

関連語句
隣組 はだしのゲン 替え歌
替え歌(Y!Blog)
はだしのゲン 替え歌 隣 組 青い山脈(twilog)
はだしのゲン 替え歌 隣組(twitter)
隣組 トリス 青い山脈 88(twitter)
靴が鳴る 童謡(twitter)

参照
金鵄上がって15銭 (Y!Blog)
『花子とアン』第17週 - teacup.ブログ“AutoPage”

 

『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻)
昭和の懐メロ「隣組」〕

/TeaCupより>昭和の懐メロ『隣組』 - gooブログはじめました!/


『はだしのゲン』の替え歌(5巻~10巻) - teacup.ブログ

/『はだしのゲン』の替え歌(5巻~10巻) - gooブログはじめました!/


昭和の懐メロ『若鷲の歌


参考になるHPザ・サウンド オブ 「はだしのゲン」
時代の歌of 私が子供だった頃


中岡元の名前と学歴

2013-09-20 19:01:00 | 昭和初期
中沢啓治が描いた「はだしのゲン」のゲンこと中岡元の名前「元(ゲン)」が原爆の「原」と意味も音も似ているのは皮肉ではある。元素の「元」と原子の「原」である。文庫1巻末解説によると中沢啓治は「元素の元、元気の元、人間の元」という意味を込めたらしい。
tweet

中沢啓治に漫画家を目指す切っ掛けを与えたのは手塚治虫だが、手塚が編み出した原子力ロボットが「アトム」であるのも皮肉ではある。
アトムは2003年誕生(2013年で10歳)。ジェッターマルスは2015年誕生であと2年で生まれる予定だ。
tweet

「はだしのゲン」汐文社単行本5巻(隆太再登場、勝子初登場)の表紙でゲンの名札に「五年 中岡元」とあるが、5巻の時点でゲンは小4である。単行本の5巻で描かれたのは1947師走~1948年正月以降で、ゲンにとって小4の冬休み。中公文庫では4巻に収録。
tweet

「はだしのゲン」の汐文社単行本6巻で隆太が賭場荒らしをやって警察に自首した後、ゲンが泣きながら「東京ブギウギ」を歌った場面で、ゲンの名札に「四年 中岡元」とある。ここまでゲンは小学4年生。その次の頁の1948年7月ではゲンは5年生になっていたはず。
tweet

「はだしのゲン」でゲンや隆太がよく歌っていた「東京ブギウギ」は歌詞が原曲通りだったり替え歌だったりしたが、近年ではCMで「♪クリアアサヒが家で冷えてる 心ウキウキワクワク~」という替え歌になっている。
tweet

tweet

関連語句
はだしのゲン

参照
中岡元の推定学歴