goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

幻十郎必殺剣【作品】

2014-10-24 11:31:00 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
BSジャパン「幻十郎必殺剣」(北大路欣也主演)では台詞で松平定信が老中筆頭とあるので寛政の改革の時代であれば「鬼平犯科帳」「だましゑ歌麿」「大江戸捜査網」「おろしや国酔夢譚」とほぼ同時代の話。
10:15 - 2013年1月10日

「幻十郎必殺剣」で中原丈雄が演じる田沼意次は若年寄。すると田沼時代か。
/午前11:05 · 2013年1月10日/

tweet

前後一覧
平成26年/2014年10月/

関連語句
/【幻十郎必殺剣】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

参照
【時代劇の時代設定】大江戸捜査網

森沢優の誕生日

2014-10-10 23:00:00 | 作品、ジャンル別

 

2013年10月10日(木)
@kyojitsurekishi 太田貴子と飯島真理 関連tw(2013年10月1日)
2013年10月10日は森沢優ちゃんの40歳の誕生日。
posted at 00:26:54

@mami30th #クリィミーマミ 歌手・太田貴子さんのデビュー30周年も大事ですからみんなで応援しましょう。
ゴールデン☆ベスト ~ Takako Ota @AmazonJPさんから
posted at 18:34:41

@_CreamyMami_ 10/10、森沢優ちゃんの誕生日をお祝いしましょう。#クリィミーマミ 太田貴子 ベストコレクション ~ 太田貴子 @AmazonJPさんから(BIN・KANルージュ収録)
posted at 18:42:36

@mami30th 「クリィミーマミ」ファンは東京都立川市を第2のくりみヶ丘と認定した方がいいですかね。森沢優ちゃんのHappy Birthdayを祝いましょう。#クリィミーマミ 
posted at 18:50:56

#クリィミーマミ」で森沢優が素人のど自慢大会に参加する話があったが予選で優ちゃんの歌うシーンは割愛され、決勝ではマミが審査員だったので森沢夫妻が代わって歌い、マミと3人で合唱。それもいいのだが森沢優ちゃんがソロでマミの歌を歌うシーンがTV版本編で見られなかったのが残念。
posted at 19:05:52

@kyojitsurekishi 森沢優ちゃんが予選で落ちるつもりで合格してしまったというのは、おそらく #クリィミーマミの仕事で鍛えた歌唱力を発揮してしまったのだろう。何を歌ったか不明だがもしマミの歌であれば優の歌声がほとんどマミと同じであることに周りは気付かなかったのか。
posted at 19:08:24

@kyojitsurekishi 森沢優ちゃんがピノピノからもらった魔法はいろいろな用途に使えるがマミへの変身に関しては外見を変えることや服の変化、マイクやカラオケなどだけで、マミの歌は森沢優ちゃんの地声の歌だった可能性がある。
posted at 19:11:40

@kyojitsurekishi 歌唱力で考えると、森沢優ちゃんがその気になれば
10歳の小学生歌手としてデビューできた。#クリィミーマミ 
posted at 19:13:49

@kyojitsurekishi 一方、もし森沢優ちゃんが16歳になってからデビューしていたら1989年デビューで同じ1973年生まれの田村英里子と同期になっていた。イカ天ブームの中、アイドル冬の時代で商業的に成功したかどうか疑問だ。#クリィミーマミ
posted at 19:14:36

2013年10月11日(金)
これはゼロゼロテンの話で、優ちゃんが自宅からパルテノンプロに電話した時の台詞ですか?
#クリィミーマミ 
@_CreamyMami_ 明日のお仕事、どこへ行けばいいんでしょうか?
posted at 08:54:13

@AngelTouchPlus 高田明美さんのブログで『森沢優のお誕生日-Romics
2013実演』
を見つけました。クリィミーマミ30周年を迎え、貴下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
posted at 09:00:11
related tweet

森沢優ちゃんがクリィミー(店名)のある自宅からパルテノンプロに電話して言った台詞ですね。優ちゃんは逆に職場からマミの姿で自宅に電話したこともあります。
@_CreamyMami_ あ、マネージャーですか?やっぱり出ますトップテン。
posted at 09:04:19

2013年10月13日
3日遅れたが今年は森沢優ちゃんの誕生日に関する呟きを網日記にまとめた。#クリィミーマミ
tweet

森沢優は1973年生まれで田村英里子、田中陽子(「ようこそようこ」主題歌歌唱)とタメ年であり、えりりんは早生まれなので学年が上、よっきゅんは同学年である。野球ではイチローが同学年で、1974年早生まれの小林幹英も同学年。松井秀喜は1年後輩。#クリィミーマミ
tweet

森沢優ちゃんが変身しないでマミの歌を歌う場面は「渚のミラクルデュエット」で実現したが、その後は「カーテンコール」で綾瀬めぐみとマミがデュエットし、スモークに隠れたマミが優にもどってめぐみと一緒に歌っただけ。#クリィミーマミ
tweet

優がクリィミーマミ(スモークに映った映像と録音の歌声)とデュエットで歌った曲は「デリケートに好きして」で、綾瀬めぐみとデュエットしたのは「MA・
WA・LE・MI・GI」だった。「魔法の天使クリィミーマミ SONG BOOK・カーテンコール」収録。@AmazonJPさんから
tweet(1) (2) 

太田貴子『誕生日』
高田明美『森沢優のお誕生日-Romics2013実演』
tweet
related tweet

森沢優ちゃんが変身しないで優ちゃんのままで「BIN・KANルージュ」や「LOVEさりげなく」を歌うところを見たかった気がする。それで俊夫や立花社長がどう反応したか見たかった。
tweet

太田貴子は1967年生まれで1983年デビュー。安室奈美恵は10歳下の
1977年生まれでスーパーモンキーズが1992年デビュー。1973年生まれの森沢優はこの中間の世代で乙女塾一期生がほぼ同世代でCoCoやribbonは1989年デビュー。
tweet

森沢優は1993年に20歳になった。同世代で田中陽子は引退し、田村英里子は海外での活動に移行し、乙女塾卒業生は女優になったが、1972年生まれのケイコ(globe)、1973年生まれの中澤裕子、1974年早生まれの岡本真夜は実質20代でデビューし、90年代後半にヒット曲を連発した。
tweet

森沢優ちゃんが「渚のミラクルデュエット」でマミと歌った曲は「デリケートに好きして」だったと思う。森沢優ちゃんが前半マミ、後半優の姿で綾瀬めぐみと歌ったのは「MA・WA・LE・MI・GI」。
Amazon.co.jp: クリィミーマミ サウンド・メモリアルBOX(DVD付) 音楽#disc_1#disc_1
tweet

今年で41歳。

tweet(1) (2) (3) (4) (5)💻
tweet(1) (2)💻


前後一覧
2013年10/10
2013年10/10 10/11 - Twilog

関連語句
森沢優
森沢優 優 [1] [2] マミ[1] [2] 貴子(twilog)💻

森沢優
森沢優 誕生日(twilog) 
森沢優<新着順> 森沢優<投稿順>(twilog)
森沢優 誕生日(twitter)

参照
森沢優の誕生日 - Yahoo!ブログ
『クリィミーマミ』関連tw(2013年10月10日)
森沢優ちゃんの誕生日


大河ドラマで秀吉は名古屋辯を話すべきか

2014-10-06 10:47:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

てっ辺禿鷹
@tennsinowa
『軍師 官兵衛』 以前から気になっていたが、秀吉もねね(おね)も、全く名古屋弁(尾張弁)が感じられない。…


#軍師官兵衛」で秀吉が名古屋(尾張)辯を話してないことについて疑問を持つ人がいるようだが、では信長の台詞も尾張辯にして家康の台詞は三河辯にするべきか?しかし、そうすると脚本家が勉強不足で愛知県なら三河も尾張も名古屋辯にしてしまう可能性がある。
14:55 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「#軍師官兵衛」で秀吉が名古屋(尾張)辯を話してないことについて疑問を持つ人がいるようだが、そういう人は「おんな太閤記」や「徳川家康」「信長KING OF ZIPANGU」などの時もそう思っていたのだろうか?
14:58 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「殿さま風来坊隠れ旅」では田沼時代の紀州藩主・徳川治貞と尾張藩主・徳川宗睦が主人公だったが、三田村邦彦と西岡徳馬が演じた両者の台詞は完全に関東風で、西岡徳馬が演じた尾張藩主・宗睦に至ってはことばが完全な江戸辯だった。
15:11 8月18日(月):Twitterで表示された日時

大野敏明氏は歴史ドラマのウソを指摘した著作で「水戸黄門」の助三郎と格之進の台詞が茨城辯でないことを批判していた。確かに和歌山が舞台の話でも少年が完全な江戸辯を話していた。しかし台詞で方言の特徴を出すと三河と尾張がゴッチャにされる場合がある。
15:14 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「水戸黄門」で設定上、三河知立が舞台だった話で、知立の人を演じた役者たちは名古屋辯らしき方言を話していた。知立は尾張に近いとはいえ三河であるが、脚本は知立が愛知県だから、名古屋辯の台詞にしたのだろう。
15:16 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「♯軍師官兵衛」で春風亭小朝が明智光秀を演じたことで、「三匹が斬る!」の高橋英樹、役所広司、小朝の3人は大河ドラマの配役で言うと信長2人と光秀1人になった。
1:25 8月22日(金):Twitterで表示された日時

2014年08月22日(金)
@tennsinowa 「江~姫たちの戦国~」では本能寺の変の場面で官兵衛(演:柴俊夫)が秀吉(演:岸谷五朗)を「羽柴殿」、秀吉が信長(演:豊川悦司)を「おやかた様」と呼んでました。「軍師官兵衛」ではそれぞれ「殿」「上様」で、この辺、なぜ違うか少し気になります。
posted at 11:59:07
related tweet

@tennsinowa 時代劇で秀吉(信長も?)が尾張辯を話すなら、家康は三河辯で話すことになるでしょう。今の時代劇の脚本家は尾張も三河も混同しそうですが、大河ならその辺はちゃんと区別してくれますかね。
posted at 12:05:31

@tennsinowa 緒形直人主演の「信長 KING OF ZIPANGU」でも信長が「上様」と呼ばれていました。滝田栄主演「徳川家康」で役所広司が演じた信長もそうでしたか。大河ドラマは創作だけでなく色々な「説」を紹介する作品かも知れません。
posted at 15:36:35

安土桃山時代の日本語だと、ハ行がファ行で、「温泉(ヲンセン)」は「ウォンシェン」だった可能性がある。
江戸時代初期の日葡辞書で「温泉」がVonxenとなっている。
「わ、ゐ、う、ゑ、を」 | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 13:39:58

時代劇で「天下」が「テンガ」、「案内せい」が「アナイせい」であることが多い。戦国~江戸時代の方がtenka>tenga、annai>anaiのような音の変化が進んでいたのか?「大坂」も「オオザカ(オホザカ)」だったようだし。
posted at 13:42:19

「真田太平記」で「やってきました」の音便が今の日本語と違っていたような気がする。後でDVDをレンタルできたら確認したい。
posted at 13:44:13

「利休にたずねよ」で市川海老蔵の演じた千利休が当時の朝鮮を「高麗」と呼んでいた。安土桃山時代には、日本語の「朝鮮(テウセン)」「高麗(カウライ)」のハツオンが今のようになりかけていたのだろうか?#固有名詞問題
posted at 13:47:16

/tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/TWEET(5)/TWEET(6)/

前後一覧

/平成26年10月/

関連語句

/「名古屋辯」の検索結果 - gooブログはじめました!/
大河 方言 大河 訛り 時代劇 訛り(twitter)
信長 名古屋弁 秀吉 名古屋弁 家康 名古屋弁(twitter)
信長 名古屋辯 秀吉 名古屋辯 家康 名古屋辯(twitter)

参照
『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」 - teacup.ブログ“AutoPage”

/『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」 - gooブログはじめました!/

/『軍師官兵衛』関連tw(平成26年10月)…方言と時代考証 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/


名古屋市長がNHKに要請“大河で名古屋辯、三河辯を使ってほしい”

2014-10-06 07:51:00 | 21世紀~未来


「大奥 第一章」では、三河武士だったはずの徳川家康が名古屋辯(尾張辯)でしゃべっていた。 このドラマで家康を演じた藤田まことは東京出身で京都育ちだったらしい。

「大奥 第一章」で藤田まこと扮する家康は三河の隣国・尾張の名古屋辯で話していた。一方、劇中の秀忠と春日局と江の台詞は時代劇で普通の江戸大奥ことばで、東海~近畿の訛りらしきものはほとんどなかった。
tweet(2014年9月25日)

「大奥 第一章」と「水戸黄門」第43部第11話を見る限り、時代劇の脚本家は「三河の人」の台詞を名古屋辯にするようだ。「三河は愛知県だから名古屋辯でいいだろう」という単純な考えか?

信長と名古屋辯

大河ドラマ「太閤記」で秀吉を演じた緒形拳、「おんな太閤記」で北政所(ねね、おね、高台院)を演じた佐久間良子、「徳川家康」で家康を演じた滝田栄、「信長」で信長を演じた緒形直人、いずれも関東出身。大河で豊臣秀吉と徳川秀忠を演じた西田敏行は福島県出身。
2:55 - 2014年9月26日:Twitterで表示された日時

大河ドラマの家康と信長は主人公になると役者が日頃のイメージからかけ離れていた(「徳川家康」:滝田栄、「信長」:緒形直人)。むしろ「おんな太閤記」でフランキー堺が演じた家康、「徳川家康」で役所広司が演じた信長の方が「いかにも」という感じだった。

時代劇の信長と秀吉は尾張辯(名古屋辯)を話すのが自然なはずだという意見がある。すると中井貴一が「八代将軍吉宗」で尾張宗春を演じた時、台詞が名古屋辯でなかったらおかしいし、「天地明察」で水戸光圀を演じた時の台詞が茨城辯でないのもおかしいのか?

「京都地検の女」と「科捜研の女」で、登場人物の台詞に関西辯がないとおかしいのか。「巨人の星」で金田正一は愛知出身なのに関西辯で話していた。本人がそうだったのだろうか。テレビで話しているのを見ても東京語だったが。

「巨人の星」では阪神の田淵、掛布の台詞が関西辯だったが、両者は関東人。なぜ関西辯かわからないが、梶原一騎が「阪神の選手なら関西辯」と思ったのか?水島新司の「野球狂の詩」と「ドカベン」では江夏の台詞が関西辯で、田淵と掛布は関東のことばで話していた。


西田敏行が大河で演じた役を振り返ると、西郷隆盛役の時は台詞が鹿児島辯で、西郷頼母役では東北辯。一方、東海地方出身の豊臣秀吉(尾張国愛知郡中村郷)と徳川秀忠(遠江国浜松、静岡県)、近畿の紀伊・徳川吉宗を演じた時の台詞は時代劇の江戸の武家ことば。紀州はともかく中京の方言はやはり軽視されてるのか。

松方弘樹は東京府東京市(現23区)出身で、信長(1987年TBS「太閤記」)と家康(2009年「天地人」)を演じた。松方弘樹は「愛と野望の独眼竜 伊達政宗」(1995年TBS)では秀吉も演じたらしいが、自分はこれを見ていない。

「殿さま風来坊隠れ旅」で三田村邦彦が紀伊藩主・徳川治貞を、西岡徳馬が尾張藩主・徳川宗睦を演じたが、両者とも台詞は完全な江戸の武士のことば(あくまで時代劇で慣用のことば)で、西岡徳馬の台詞はべらんめえ調。和歌山辯や名古屋辯のかけらもなかった。

徳川家康の経歴を調べると、幼少期に人質にされたりして、三河と尾張(愛知)と駿府(静岡)の間を移動していたようである。すると家康が三河武士でありながら尾張の名古屋辯を使っていたとしてもおかしくないか?
11:22 - 2014年10月5日:Twitterで表示された日時

/tweet(1)/TWEET(2)/

前後一覧

関連語句
三河(twilog)

参照
平成23年BLOG
AmebaBlog>歴史>〔『1リットルの涙』原作の三河辯
2011-02-03 15:49:32
 
平成26年BLOG
2014-09-06 09:59:00

2014-10-06 10:47:00

令和2年BLOG
2020年03月09日
2020-03-09 12:18:06
 
令和5年BLOG
2023-01-16 10:46:54