goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

174日目~ゆいレールで首里城観光

2006年11月20日 18時32分03秒 | 日本1周
11/20(くもり)
今日は20時発のフェリーに乗るまで自由時間。
てことで、宿を出てから、朝食探し。
ちょうど1週間前にもいった市場の食堂でソーキそばをズルズル。
デザートはブルーシールのアイスクリーム。
キャラメルマキアート味。美味しいけど、やっぱり大きい。
そしてこの後、本当は自転車で首里城へ行く予定だったけど。
ヒロミが少々貧血気味だったので、ゆいレールで向かうことと致しました。
モノレール乗るの久しぶりだから、何だか楽しい。
そして首里駅に到着。
15分ほど歩いたら、石の城壁が見えてきた。
すごい不思議。日本というより、中国に近い?
首里城正殿は有料だったけど、ゆいレール1日券割り引きで640円。
でもね。
肝心の正殿。あれ?って感じ。
正殿の中を観れるのは面白かったけど。
写真みたいな城跡を歩くだけでも良いんじゃないかな。
この後、再びゆいレールに乗って、小禄のジャスコへ。
買い物をして、遅めの昼食。
はなまるうどんで久々に冷たいうどんを食べ、
やっぱりうどんは美味い!と思いつつ、国際通りへ再び戻り。
自転車と再開を果たしたら、58号方面を走って那覇親港までやって参りました。
これからフェリーに乗って、明朝4時15分、宮古島入りです。
天気がよいことと祈って、フェリー内で乾杯するさ。
安い赤ワイン代表、クリアドライ1.5Lもあるし。
今夜は安泰ですな。

本日の走行距離 6.5km
累計走行距離  9323.8km

173日目~蟻だらけ地獄

2006年11月20日 17時55分23秒 | 日本1周
11/19(雨→曇り時々雨→夕焼け)
朝、ヒロミ腹痛。
なかなか動けず、ようやく荷造りを始めたら。
世にも恐ろしい絵、あり。
いつも通りに左前の再度バッグのカバーを取ったら・・・
「キャー!モンタ来てー!!」
バッグの外側、内側に茶色くて足の長い蟻がウジャウジャ。
ショックを受けつつ、中の荷物を出し。
逆さにして、ブンブン振っていたら、ポトッと何かが落ちた。
かわりん棒。
棒つきの飴です。
一体全体、いつから君はそこにいたの?
とりあえず蟻の目的はわかったので、後はひたすら蟻を落とすのみ。
いやぁ、非常にショッキングな出来事ゆえ、腹痛はどこかへ飛んでいきました。
ようやく出発したのは、10時半くらいかな?
329号を一気に下り(やっぱり坂が多いのね)、お昼休憩。
24時間営業の最強食堂で、モンタはみそ汁定食、ヒロミはチャンポン注文。
ここでも驚き。
チャンポンが普通じゃない。だって、麺も汁もない。
ご飯の上にカレー風味の野菜炒めがバーンとのってるボリューム満点の1品。
沖縄、やっぱりボリュームありすぎ。
膨れたお腹を抱えて、与那原から県道77→507号で平和祈念公園へ。
ここまでの道はサトウキビ畑の間を走るよう。
公園に到着し、園内を散策しようとしたら。
あぁ、またしてもスコールのような雨です。
散策をあきらめて、次の目的地、ひめゆりの塔へ(写真)。
本来は、戦争への怒りとか、非情さとか。
色々考える所かと思うんだけど。
もう、周囲がお土産屋ばかりでうるさいのね。
ギャルっぽい修学旅行生がウロウロしてるし。
違和感を感じざるを得ない。そんな感想しか残りませんでした。
その後、331→県道221号を疾走。
沖縄初日にも利用したBASEOKINAWAへ。
本島1周を祝して、居酒屋で乾杯。
沖縄、道がかなり険しかった。
明日は、夜のフェリーで宮古島へ向かいます。

本日の走行距離 67.4km
累計走行距離  9317.3km

172日目~休日アウトドアクッキング

2006年11月20日 17時52分01秒 | 日本1周
11/18(大雨強風→晴れ)
朝、雨が降ったり止んだり。
朝食食べて、さて出発するかね?と思ったら。
ザザァーッ。スコールのような雨+強風ビュンビュン。
キャンプ場のチェックアウト11時までテント内で待機。
ま、身体も疲れてきているし、今日は休日&連泊することに決定しました。
となったら、まずは食材探しにスーパーへ。燃料求めてガソリンスタンドへ。
テクテク歩くこと2時間。
雨が止んで蒸し暑くなったし、汗いっぱいかいちゃったよ。
さて、帰ったら缶チューハイをぐびっと飲みつつ、昼食クッキング。
カボチャに冬瓜、ネックを煮立て、うどんスープ&コンソメで味付け。
ふたつに折ったパスタを投入し、最後に生卵を落として蒸らしたら。
うんうん、美味しいスープパスタの完成。
軽いランチに最適ね。
小腹が満たされたら、温水シャワーで汗を流し。
時間をつぶして、再びクッキング開始。
夕飯はおかずが2種類。
1つめは、カボチャと冬瓜とネックの煮物(写真右)。
2つめは、豆腐とキャベツのツナちゃんぷるー(写真左)。
ちゃんぷるーは、最後に卵でとじてできあがり。
これが絶妙の半熟具合。
味付けは塩と醤油でごくシンプル。なのに非常に美味しかったさー。
こんな感じにいっぱい食べて、いっぱい飲んで。
休日終了。
明日は那覇まで走ります。

171日目~キングタコスに完敗

2006年11月18日 07時54分23秒 | 日本1周
11/18(くもり時々晴れ)
夜中、降っていた雨も止み、朝は晴れ間もあり。
昨日の疲れもあって、高いびきのモンタを起こしたら、
グッドタイミングで朝食到着。
目玉焼きにサーモンステーキ、納豆までついた立派な和定食。
美味しかった!
宿のおかみさんに「センキュー。また来てくださいね。」と見送られて出発。
今日も相変わらずの坂道ラッシュ。
331号の激しいアップダウンを気合で走り、329号は米軍基地内も走る。
11月半ばというのに、コンビニでアイス休憩。
沖縄、本当に暑い。
金武町に着いたら、ランチタイム。
千里でタコライスチーズ(500円、写真手前)とタコス(4P500円、写真奥)注文。
でかい!なんだ、このチーズの多さは!?
タコライスチーズ、危険な食べ物。
タコスは皮が薄くてパリパリ。山盛りレタスの中にはミート&チーズたっぷり。
モンタ、どうやって食べれば良いんだよ?って、腹立ててた。
そして、このままじゃいかん・・・と、モンタ、ドクターペッパーを注文。
炭酸に高カロリーもの。思い切りジャンキーな食べ方してました。
ちなみに、この店、米軍施設のほぼ目の前。
メニューも英語標記ありで、ドル使用可。
周辺には外人がたむろしてました。
ここ、本当に日本?
その後、摂取したカロリーを消費せねばと、ハイスピード走。
石川で買い出しを済ませ、具志川野外レクリエーションセンターへ。
ここ、一人200円でキャンプ出来るのです。安くて優秀。
夕飯は、ヒロミ特製、カボチャとタマネギ&キャベツのトマト煮。
プラス冷奴ともずく酢。
思いっきりヘルシーに仕上げたのに。
モンタ、ヒロミ就寝後にラーメン作って食べたらしい。
太るぞ。南国サイズになっても知らないからね。
そうそう、今日のキャンプ場には日本1周ライダーさんが一人いて。
なんと同じ年。酒好き。
兵庫出身のおしゃべりさん。楽しい話、いっぱいしてもらいました。
乗っているのはハーレー。モンタ、うらやましそうだったっす。

本日の走行距離 64.4km
累計走行距離  9249.9km

170日目~サバイバル道

2006年11月17日 17時37分02秒 | 日本1周
11/16(くもり時々晴れ)
今日は頑張ったで賞。よく走りました。
朝、久々にククレカレー(甘口)を食べて出発。
岬=端っこ。島。動物出没注意エリア。
坂道山道の条件が出揃い、覚悟は十分。
上って上って、やっと下って集落、奥に到着。
たった8キロの距離なのに、疲れてる。
国道58号が県道70号に変わってから、本格的スタート。
地図を見る限りじゃ海沿いが多そうだったのに。
海はほんのたまに覗ける程度。
左右はジャングル。前は上り坂。
平均7キロで上ったと思えば、最高55キロで下り。
休憩ポイント、安波到着。
共同売店で、ジューシーのおにぎり等の昼食を食べてたら。
軽装サイクリストがやってきた。
さっき行き違った人だから、きっと辺戸岬行ってUターンしてきたのね。
やっぱ速いな。うらやましい。
旅が終わったら、荷物なしで峠とか上ってみたいって思います。
今回通らなかった箱根はぜひ走りたいっす。
腹ごしらえを済ませたら、再び出発。
約30キロ先の東村を目指し、頑張るぞー!と気合は入れたけど。
やっぱりまた上り坂。
あぁ、どんだけ上れば良いの?
今日の坂の特徴。とにかく急なんだよね。
ギアチェンジが多くて、とにかくしんどい。
ただチャリ旅っていうのはさ。
逃げることが出来ないのね。
難しい、または面倒臭い問題に直面した時、逃げられるじゃないですか。
世の中って。
いやまぁ、逃げることで後ろめたさは残ったりするけど。
でも、チャリ、そうは行かないから。
前を見て、ただ淡々と走り続けるのみ。
どんなに辛くても、最後には下りが現れるから。
そうして精根使い果たして、無事、東村の平良までやって参りました。
今宵は民宿、仲間荘にお世話になります。
朝食付で3500円。
建物がおもしろい作りで、部屋がバンガローみたいに孤立してる。
出入りが楽ちん(写真右手1階が今宵の我が家)。
何日振かのシャワーも浴びて、汚れもゴシゴシ落としたし。
近所の商店に行って、買い物したら、念願のおビールで乾杯します。
本当に今日は疲れた。
モンヒロ、よく頑張りました!

本日の走行距離 60.2km
累計走行距離  9185.5km

169日目~嫌いな食べ物ができました。

2006年11月17日 17時33分59秒 | 日本1周
11/15(くもりと晴れ)
うーん、よく眠れました。
難癖つけてくる人も居なかったし。
あー、良かった・・・と思ってたら、突然の腹痛。
あぁ、トイレ行きたい。
けど、シャッター閉まってたし。
うーん、どうしよう。
一人、うずくまっていたら神の声。じゃなくて、シャッター音。
外に出たら、開いてる!夢じゃないよね?トイレ開店、バンザーイ!
そうして事なきを得て出発。
県道114号を経て、505号合流。
小さな商店で朝食を購入し、腹ごしらえ。
坂道を越えて海沿いの道に。
やっぱり海は綺麗ね。
気分よく走って、道の駅おおぎみで小休止。
この数キロ先の道の駅ゆいゆい国頭まで走って、さて昼食。
で、隣のファミマで弁当&気になっていた「ゆし豆腐」購入。
いっただーきまーす!って、ゆし豆腐をガバッと口に運んでみたら。
ん?あれ?うぷっ。
全部食べられませんでした。残しちゃいました。
モンヒロ、揃って好き嫌いはなかったのに。
強いて言えば、モンタは秋刀魚のワタ、ヒロミはシナモンが苦手だけど。
食べられない程ではない。
結論から言って、二人に食わず嫌い王出演依頼が来たとしたら。
食べられないもの。ゆし豆腐に決定!
いやぁ、本当にだめ。食べられません。
そんなショッキングな昼食後、二人ともボケーッと道の駅で情報誌等読み。
58号を再び北上し、アップダウンを何とか走り。
辺戸岬までやってきました。
ここ、沖縄最北端。なかなか気分の良い所。
トイレもあるし、今夜はここで野宿します。
野宿を決定したならば、もうアルコールフリーですね。
売店で怪しいオリオン生ビール&タコ焼き購入。
とりあえず乾杯したし、他の酒類は持ってないので。
夕飯食べたらおとなしく眠ります。
こんな果てだし、今夜は邪魔者こないよね?

写真右にあるのが問題のゆし豆腐。
食感は寄せ豆腐みたいで好きだけど。。。
味は不可。二度と口にすることなないでしょう。

本日の走行距離 68.1km
累計走行距離  9125.3km

168日目~イルカに感動、海洋博記念公園

2006年11月17日 17時31分50秒 | 日本1周
11/14(くもり時々晴れ、突然スコール)
朝、道の駅で美ら海水族館割り引きチケット購入。
そう。今日はほぼ、観光の日と致します。
とりあえず58号を走って、名護市内へ。
ここでモンタ待望のファーストフード店「A&W」へ。
アメリカンです。
ハンバーガーは大きいけど、味がほとんどないから、自分でケチャップをかけます。
ポテトにジョッキのドリンク。
ヒロミは大人しくウーロン茶、モンタは後先考えずルートビア。
まずいっ!といいつつ、お代わり無料だったから2杯飲んでた。信じられない。
そんな高カロリーな朝食を済ませたら、今度は449号で本部方面へ。
久々に現れたマックスバリューで少量の買い出し。
やっぱり、スーパーって楽しい。
その後、県道114号で坂を上ったら、海洋博記念公園に到着。
実はヒロミ父が昔、海洋博の仕事をしてたんですね。
もう30年くらい前。
だから、その地を訪れるの、楽しみだったんだ。
肝心の公園ですが、とっても広い。っていうか、広大。
しかも、公園内で無料のイルカショーをやっている。
美ら海水族館が第1の目的だったけど、ちょっと寄り道。
まずはイルカショー見物へ。
いやぁ、もう。何というか、非常に感動しました。
イルカ君たちが、高ーくジャンプしたり、お姉さんがイルカ君に乗って走ったり。
良いですよ。観た後、清々しい風が通り抜けて行く感じ。
そして、ようやく水族館へ。
沖縄の海にいる魚中心に集められていて。
うん。面白かった。割引券で1550円だったけど、水族館て損がない。
とりわけ注目したのが日本最大(?)の水槽。
マンタやジンベイザメ、カツオやマグロにサザエさん。
あれ?サザエさんは居なかったかな?
とにかく大きい水槽の中を、数え切れない魚たちが泳ぎ回ってる(写真)。
厚さ60センチのアクリルガラス。
プロジェクトXを思い出したや。
ま、こんな感じで観光を堪能し、今夜の寝床探しへ。
本当はこの海洋博記念公園に泊まる予定だったけど。
野宿出来るような場ではなかったから、手前の海の駅へ移動。
大きな東屋もあって、ほっとしてたら急のスコール。
沖縄、やっぱり南国ね。
観光疲れで眠気もさしてきたし、夕飯も済ませたし。
じゃあ寝ようと、いつも通りにテントで就寝。
これで終われば、今日は実に有意義な日でした・・・と締められたのに。
よる10時半過ぎ、「スミマセン」て心細げな声がして。
モンタが出たら、向かいのリゾートホテルの従業員。
「ここはほてるのしせつなので、てんとはちょっと・・・」
とか何とか。
警備員までやってきて、出てけとよ。
信じられない。言うならもっと早くに来いって。
周り、真っ暗ですよ。何もないんだもん。
ほんと、心のちぃーーーっちゃいやつらじゃ。
そんならはじめっから海の駅とか、パーキングの看板、掲げないでよね。
ここで大人の対応。
ゆっくりテントを畳み、暗闇の中を走り、海洋博記念公園まで戻ってきました。
残念ながらトイレはシャッターが下りてたけど。
監視もいないし、他に行く宛てもないから。
ひっそりテントを立て直したら、再び就寝。
どうか、何人も二人の眠りを妨げないでください。

本日の走行距離 27.9km
累計走行距離  9057.2km

167日目~沖縄的ボリューム

2006年11月14日 08時12分27秒 | 日本1周
11/13(曇り時々晴れ)
朝、早々に宿を出て、県庁を目指しました。
途中立ち寄った立ち食い蕎麦屋みたいな店で三枚肉そば&じゅーしーを注文。
じゅーしー、お茶碗に山盛りで出てきてびっくり。
そばも多めだし、満腹になっちゃった。
重いお腹を抱えながら、県庁到着。
そっからは58号1本勝負。
長い嫌な坂道を走ってたら、あるわあるわ、米軍施設。
そして、広ーい普天間基地の横を走っていたら・・・
やばい!見つかった。敵がきたぞー!
って感じんだけど。
戦闘機が頭上を走り抜けて行った。
ホントに頭の上よ。近いのよ。
だって、戦闘機の下(裏?)部分がはっきり見えたし。
こわいね。あんなの日本にあって良いのかよ。
で、興奮覚めやらぬまま走り続け。
恩納村に入ったあたりで、海が見えてきた(写真)。
あぁ、沖縄の海はやっぱり違うね。
そして、たにしさんから情報をいただいた博物館横のあんなの駅へ。
残念ながらパン屋はお休み。
でも、色々店があっておもしろい。
中味汁にタコライスなどを食べて、またもや満腹。
そうそう、余談ですがね。
沖縄入ってから、特に女性のボリュームがアップして参りました。
横に大きい人が多いのね。
南国だから?食べ物のせい?
ま、ともかく、ヒロミもそうなる日、近いかも。
モンタ、覚悟しとけよ。
さて、この後もほぼ海沿いを快走し、いんぶビーチへ。
キャンプ場があるはずだったのに、もう閉鎖されてる!?
なので、その先の道の駅許田へ。
寝床を決めたら、さぁ夕飯。
この道の駅、魚から軽食まで売っていて、食べ物には困らない。
で、いらぶちゃーという偉い南国色の魚の刺し身等購入。
そして、オリオンビール鮮快生で乾杯!
オリオンビールって1種類かと思ったけど、発泡酒や雑酒もあるんだよ。
これは嬉しいね。
しかしね。この後、鹿児島から持ち越してた芋焼酎900mlも空けちゃって。
久しぶりに飲み過ぎたさー。
明日は海洋博公園に行ってきますね。

本日の走行距離 63.6km
累計走行距離  9029.3km(やっとこ達成☆9000キロ)

166日目~ぶた、おいしい

2006年11月13日 07時09分23秒 | 日本1周
11/12(晴れ)
おかしい。フェリーであんなに眠ったのに、夜もバッチリ熟睡。
いくらでも眠れちゃうね。
さて、今日は休日です。
たまっていた洗濯をして、屋上に干したら出発。
歩いて国際通りへ向かいました。
まだ9時くらいだったから、どの店も開店準備中。
ようやく開いている市場の食堂を発見。
てびちそばを注文したら、びっくりするくらい大きな豚足煮が乗っかってた。
トッロトロでコラーゲンもお肉もたっぷり。
いやぁ、美味かとです。
食後も商店街を歩いたり、サーターアンダギーを食べながらの散策。
しかし、半日も歩けば十分。
お土産物屋ばっかりだし、少々飽きてきて。
モンタの風邪も抜け切らないこともあって、宿へ一旦戻りました。
そして、夜まで漫画タイム。
宿にある漫画をひたすら読み。
洗濯物を取り込んで、シャワーを浴びて、準備万全。
居酒屋探しに出掛けました。
生350円に弾かれて入った店は家庭的な感じ。
料理が少々高いかなぁとも思ったけど、出てきた肴は値段相応。
つまりはおいしかったのね。
グルクン(魚)の唐揚げは、頭と骨もよく揚がっていて、バリッと食べられちゃう。
那覇にきて、料理だけは満足するばかりです。
さて、明日から本島1周開始。
良い寝場所を発掘して、伸び伸びキャンプしたいっす。

写真は市場でみた豚君。
市場のいたるところに居たけどさ。
面白いようで残酷だね。

本日、チャリは終日お休みです。

165日目~異国、沖縄到着

2006年11月11日 22時05分39秒 | 日本1周
11/11(たぶん晴れ)
人間て、いくらでも眠れるのだろうか?
途中、出港時間が伸びたりで、結局25時間以上フェリーの中。
そのうち、ご飯を食べる、もしくは地図・情報誌を読んでいる時以外、
ほとんど寝てました。
モンタのウィンドブレーカーの袖のゴムを入れ直すのに、ちょっと裁縫したけど。
さて、なぜ寝るのだろう?
きっとね。
揺れている中、下を向いて、針をチクチクするだけで気持ち悪くなったし。
文字を追うのも、酔いが回る。
そうなったら、横になるしか他にない。
この揺れってやつは、体と平行に受けるようになると、気分を害すその反対。
心地よい眠りへと誘っていきます。
なんだかブツブツ書きましたが。
いやぁ、よく寝た!久しぶりの熟睡だ。
そして、着きましたよ。沖縄。
県を付けるのが似合わない沖縄。
だって、日本じゃないよ。異国よ。外国よ。
全く違う町の匂いがしました。
さて、フェリー乗り場を出たのがもう19時半くらい?
近くで3枚肉そば(450円、写真)を食べたら、これが美味い。
さぬきうどんを思い出し、明日からもガンガン食べそうです。
そして、今夜の宿を目指したけど。
見つからない。
車道を走っていたら、客引きのタクシーが思いっきり割り込もうとしてくるし、
普通乗用車にも、クラクション鳴らされる。
すっごく嫌な気分。
突飛だけど、もう那覇から離れたいとか思ったよ。
で、ようやく見つかったゲストハウスBASEOKINAWA。
ドミトリー(相部屋、1000円)は狭い二段ベッド。
でも、他のライダーハウスを考えたら立派なもの。
なのに。落ち着かないんです。
どうして?
思い当たったこと。
ライダーハウス利用者は基本的に、バイクか自転車で旅行中の人なのね。
キャンプもすれば、ライダーハウスにも泊まる、いわば移民。
でもゲストハウス他、沖縄の安宿は違うタイプの旅行者が多いのかな?
まだ話したりしてないからワカランのだけど。
そこでの暮らしを楽しんでる人が多いというか。定住者が多い?
だから仲間入りできない空気ができちゃってる。
仲間作りに行くって人には最適だけど、モンヒロ揃ってそういうの苦手。
特にヒロミはもう北上して、キャンプ生活に移りたい気、満々です。
あ、また愚痴だ。どうもマイナス思考になっちゃう。
そうそう、風邪。治ったと思ったら、モンタに移ってました。
今夜は禁酒で薬を飲ませたので、少しは楽になるかな?
では、いっぱい寝たけど、また寝ます。
明日は県庁行って、周辺を散策してきますわ。

本日の走行距離 4.1km
累計走行距離  8965.7km

164日目~沖縄にいってきます

2006年11月10日 17時42分55秒 | 日本1周
11/10(晴れ)
今日の午前3時ころ、ヒロミ失踪。
午後、モンタと再会。
いやぁ、色々ありました。色々。
しかし先ほど、無事、沖縄行きのフェリーへ乗り込みました。
これから25時間、混雑した難民船のような二等で過ごします。
こわい。真横に知らない人が寝るよ。

では、ザウルス電池もそろそろ限界。
次の更新は、沖縄県よりお送りします。

本日(+昨日)の走行距離 25.2km
累計走行距離  8961.6km

163日目~屋久島4日目「サルさん、シカさん、さよーなら」

2006年11月10日 09時28分28秒 | 日本1周
11/9(晴れ)
若さの証明。
夜中から筋肉痛発生。
痛くて辛くて熟睡できず。
登山の翌日に筋肉痛。
2日後じゃないから、ヒロミ、まだまだ若いらしい。
さて、今朝は朝食を求めて、昨日に続いて時計回りのドライブ。
屋久島は、安房過ぎたら、宮之浦まで何にもありません。
ってわけで、西側の細い野生道を慎重に運転(モンタ)。
うーん、いるわいるわ、猿の群れ(写真)。
あちこちで鹿も出没。
屋久島って、絶対人より動物の方が多いね。
宮之浦に着いた時は、ほっとしたよ。
で、コンビニでパン朝食。
じーっと時間をつぶして、レンタカーを返し、ひたすらフェリー待ち。
そして着いた屋久島フェリー2。
久々のライダーさんと、ニアミスの再会をしました。
森田に倶知安、ねぶたに続く4度目の出会い。
今度は沖縄で会えるかな?
そうして、フェリーに乗船。
うつらうつらと眠るうちに、鹿児島港に無事到着。
とりあえずは、銭湯霧島温泉へ。
ただ一言でいうならば、つるつる系のこの温泉。
とても良し。
ようやく綺麗になったら、自転車を市営駐輪場へ預け、夜の町へ。
「ゆ」という居酒屋で軽く飲んでから、またしてもコーナーポケットへ。
今日は宿がないので、ひたすら居座ります。
そして明日。
とうとう南国、沖縄へ向かいます。
25時間の船旅。どうやったら暇する事なく過ごせるかなぁ?

本日の走行距離。
記録忘れにつき、明日の分に加算します。

162日目~屋久島3日目「こんにちは、縄文杉」

2006年11月09日 12時18分21秒 | 日本1周
11/8(晴れ)
朝5時半起床。
周りを見ると、車が増えてる。
大型バスもやって来て、あちらこちらで準備体操。
中高年が多いけど、若い人もちらほらいる。
6時35分、ようやくスタート!
これから10時間も歩くと思うと緊張するや。
はじめはトロッコ軌道。
枕木を踏み締めながら、ゆっくり歩く。
所々にてすりのない橋があって、そこは慎重に。
ある時、突然警笛が鳴って、振り向いたらトロッコがやって来た。
退避場所で通過待ち。
取り立てて見所があるわけじゃないけど、気楽な道で大いに自然を体感できる。
トロッコ軌道はそんな感じで2時間50分くらいかな?
大株歩道前にトイレを済ませ、急な階段と山道を抜けると。
ありました、ウィルソン株。
中で横になって空を見る。木の中に居るのが不思議。
ここからが、本格的な山道。
岩なり、木の根っこなり。
足場を見つけて、猿のように上る上る。
本当はね。ゆっくりのぼるはずだったのね。
だけど、ツアー団体さんから「お先どうぞ」って次々譲られ。
そうとなったら、前を行かない訳にいかないじゃん。
追いつかれると、バツが悪いから。
モンタに「さすが、坂道のヒロミ」って言われるくらい、
猛スピードで突き放してみた。
そして、翁杉、夫婦杉なども見つつ、どんどん進み。
やっと出会えた縄文杉。
他の杉とは桁違いのスケール。大きい(写真)!
今までの疲れがすべて吹き飛んでしまいました。
ちなみに、着いたのが10時25分。
3時間50分で登ったのは、好ペースだよね?
その後、昼食タイム。
昨日買ったおにぎりの味は格別。
ヤクシカが明らかに興味津々な眼差しを投げかけて来たけど。
人間の食べ物はあげないよ!
帰路は、下りが多く、楽ちん。
と思っていたら、途中で右膝が大笑い。
足が相当疲れているみたい。
しかし、順調に歩き続け、14時35分。登山口に無事到着。
8時間の登山は、とっても楽しかった。
山好きの人には、ぜひ屋久島の縄文杉コースを歩いていただきたいです。
そして、山を下りようと思ったら。
駐車場で変なおじさん2人からヒッチハイクされた。
モンタ、勝手にOKしちゃってて。
嫌だったけど、安房まで乗せていきました。
年も年なんだから、タクシー呼べば良いのに(ブツブツ)。
2人を降ろしてほっとしたら、今度は夕飯の買い出しに。
で、向かったのが湯泊の無料温泉。
着いたはいいけど・・・無理!入れない。だって、周りから丸見え。
海の目の前で気持ち良さそう。でも駄目!嫁入り後でもお断り。
ってことで、寝所探しを続行。
先の黒崎パーキングにて車中泊することにしました。
海も見えるし、きれいなトイレもあるし。
とりあえずは、縄文杉乾杯!
昨日買った屋久島本坊焼酎も飲み干し、眠りにつきました。
そうそう、昨夜もだったけど、星がすごく綺麗。
空1面に瞬いていて。
手を伸ばせば取れそうな星の数々。
屋久島のエンディングを見事に飾ってくれました。

160日目~屋久島1日目「スケジュール作成」

2006年11月07日 07時58分39秒 | 日本1周
11/6(晴れ)
6時半起床。
ホテルの朝食サービスでご飯にみそ汁、納豆等をささっと食べ。
シャキッと出発。フェリーターミナルへ。
屋久島往復券(8400円)と自転車券(900円)を購入し、いざ出航。
二等でごろりと横になっての3時間半。
フェリーって、不思議とよく眠れるんだよね。
うつらうつらして、到着前に、デッキから屋久島を眺める(写真)。
あそこに縄文杉があるのかぁ。なんて考えたり。
私の屋久島知識って、実は映画「学校4」くらい。
あとは世界遺産だっけ?
とにかく、神秘的な森を歩くのが楽しみですな。
そして、船を降りたら、まずは観光センターへ。
バスの時刻&料金を調べ、次いでレンタカーの空きもチェック。
で、決まったスケジュール。
今日、1日目はキャンプ場に泊まるのみ。
2日目の午後からレンタカーを48時間借り、夕方荒川登山口まで走る(車中泊)。
3日目早朝から登山スタート。夕方までに下山、都合のよさそうな場所まで走り車中泊。
4日目、時計回りに島を1周。時間によっては当日鹿児島へ。
余裕がなければ、次の日のフェリーで鹿児島へ。
そんな予定を立てたら、あとは飲んで食べて寝るのみ。
スーパーで買い出しをして、目的のオーシャンビューキャンプ場へ。
・・・ひどい。
管理人不在。トイレも簡易で汚い。テントサイトは何処?っていう荒れ具合。
結局、キャンプ場の下に位置するすこぶる綺麗な公園で野宿することにしました。
こっからはいつも通りの行動。
軽く食べて飲んだ後、テントを設営し、じっくり飲む姿勢。
九州入ってから、ひたすら焼酎を飲んでいたため、久々に飲んだ安赤ワインが美味しかった。
ついでに東京じゃ食べられないだろう、首折れサバの刺し身。
スーパーで298円だったけど、うまい!
これだから旅はやめられないね。

本日の走行距離 6km
累計走行距離  8933.3km

159日目~はじめての風邪

2006年11月05日 23時27分34秒 | 日本1周
11/5(晴れ)
朝起きたら、鼻がぐずぐず。咳も出る。
ホテルのチェックアウトぎりぎりまで横になって、のんびり出発・・・
しようとしたら、駐車場に泊めていた自転車が姿を消していて。
結論から言えば、ホテルの人がご丁寧にも盗難の恐れのない移動しちゃっていた。
それだけの事なんだけど、ありがた迷惑ね。
本気で盗難されたと、一瞬焦ったわ。
で、荷物をまとめて、出た訳だけど、この頃からヒロミ、声がおかしくなった。
完全に風邪声。ガラガラしたハスキーボイスに。
この旅出て、初めて風邪引きました。
とはいっても腹は減るので。やよい軒でしっかり朝食。
そして昨日に引き続きザック探しの買い物開始。
自転車を適当な場所に停めて、スポーツ店へ。
2軒目に訪ねたのが、好日。
ここで昨日は目にはいらなかった旅行用のザックをゲット。
ミレーのたたんで小さくなる型。3990円なり。
久々に良い買い物をしました。
それから、またブラブラ歩き回り、早めにホテルチェックイン。
今日はエースイン鹿児島。1泊ひとり2900円。
テレビを見て、ゴロゴロしつつ夜を待ち。
今宵も夜の町へ繰り出しました。
行った先は「函館赤ちょうちん」。
名前で決めたけど、鹿児島名物も揃う良心的な店。
何より驚いたのは、焼酎お湯割りが徳利で出てきたこと。
グラスより、のんびり飲めて良いね。
さて、明日は屋久島へ渡ります。
朝8時半の1日1本のみのフェリー。
乗り遅れたら、また赤ちょうに行こうっと。

写真が焼酎お湯割り(2合)。
ちなみに奥は鹿児島名物とんこつ煮。甘口な味わい。
旅行が終わったら、ぜひ自分でも作ってみたい料理のひとつです。

本日の走行距離 1.4km
累計走行距離  8927.3km