goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

202日目まで~波照間新生活

2006年12月18日 15時01分44秒 | 日本1周
12/18(くもり)
皆さん、お久しぶりです。
ご近所PCより、久々の更新。
モンヒロ、まじめに働いてます。
朝8時から夕方5時までの8時間労働。
お弁当持参で、1日畑の中。
サトウキビ刈りのお仕事。
多少慣れたけど、まだまだ作業が遅いですね。
鎌使いすぎで、手が痛いし。
でもね、うまくやってます。
周りに溶け込めたし。
軽トラも直っていないし、テレビも無い生活。
でも、台所はあるし、シャワーもある。
うんうん、豊かじゃないですか。
ちなみに昨日まで8日間連続勤務。
いやー、疲れた。
天気も悪かったし(嵐でも休みになりません)。
でも、頑張りぬいた昨夜、しゃんまー3名と家で飲み会。
泡盛、またしても飲みすぎちゃった。えへっ。
では、明日からも頑張って働きます。

写真は初日の仕事後。
こんな畑がモンヒロの職場なのです。


188日目~サトウキビ組合会議

2006年12月05日 14時54分56秒 | 日本1周
12/4(くもり時々はれ)
今日はいい天気。
風もそこそこ、日当たり良好。
まずは質素にかつヘルシーに菜っ葉と豆腐ちゃんぷるーの朝食。
それから部屋の鏡や食器棚のガラスを磨いて。
ようするに暇なのです。まだ仕事がはじまらないし。
何やかんやで時間をつぶし、ぼんやりしてると。
病院に行っていたおばぁが帰宅。
地下足袋とサトウキビ刈り用の鎌を買って来てくれた。
わーい、うれしい。
鎌は先が二股に別れていて、おもしろい形。
それから、またしても質素な菜っ葉とネギのおじやの昼食。
時間つぶしにニシ浜ビーチへ。
雲が多く、風も強くなって来たけど。
やっぱり青くて美しい。
しばらく海を眺めて、お家へ。
近くの売店で、泡盛請福一升瓶を購入致しました。
長居するのに必需品だからね。
そして夕食後、今日のメインイベント、組合会議。
ここでちょっと説明。
サトウキビ刈りは、ごとに組で行います。
各家庭にサトウキビ畑があるんだけど、一家では手に負えない。
そのため各家庭から一名なり二名なりが出て、組を作成。
モンヒロは、おばぁの代わりに、その組に入るのね。
その組で各家庭のサトウキビ畑を順番に刈っていくのです。
こうやって協力することうを、波照間では「ゆいまーる」と言います。
うーん、説明が下手でごめんなさい。
そんでもって、この組合の会議が、組長の別宅にて行われました。
組長におーたけしゃまーん(「しゃまーん」は、にいにいみたいな敬称)、
あんぞうしゃまーん(皆おっさんです)に、もんひろとおばぁ。
来れない人もいたけど、とりあえず六名で会議。
片手にビールもって、今期の説明。
今期は12/6~29。1/6~3/25を予定。
(3月入ったら走りだしたいけど、最終日はヤギもつぶして!三線も入って派手な宴会らしいと聞いたので、最後までいようかなぁと検討中。)
賃金は時給でモンタ650円、ヒロミ550円からスタート。
応援時は150円UP。
以上。
あとは、泡盛飲みながら、ゆんたく。
楽しかったし、今までより島の人に近づけて嬉しかった。
ちなみにちなみに、畑にトイレはありません。
かくしてヒロミのお花摘みデビュー決定。
まぁね。いいよね。島だしさ。

ところで、今日の投稿は石垣への買い出しがてら、行っております。
暴走フェリー、安栄観光波照間行き高速船。
みなさん、絶対乗らない方がいいです。
揺れるではなく、1時間の激震。
酔います。これは罰ゲームだ。
では、次の更新はいつになるのか!?こうご期待!

写真はおばぁの家。
この敷地内の離れで、モンヒロは新生活を送ってまーす。

187日目~突然ですが・・・自転車旅、一時中断します!

2006年12月03日 14時19分01秒 | 日本1周
12/13(雨のちくもり)
結果から言いましょう。
今日もフェリーは欠航。
波照間島を離れられません。
そして、重大な決定も。
今日で自転車旅は1時中断ということになりました。
それは、なぜか?
働きます。ここ、波照間島で。
サトウキビを刈ります。今週水曜日から。
宿の女主人に紹介を受け、近くのおばぁの家に住み込み労働できることに。
あるの1員として、期間は来年3月くらいまで。
ものにはタイミングがあるのですね。
本当は鹿児島・熊本で農業もやりたかったけど。
良い条件の仕事が見つかるかはわからない。
今から東京に向かって走るのは、雪の関係で無理。
じゃ、無駄なく働きながら春を待ちたいじゃないですか。
そこで出会った今回の仕事。条件は申し分ないと思う。
宿は無料、安くても収入を得て働けるから。
ただし。
今回の決定により、ヒロミは当初12月中旬に帰京して。
友人の結婚式に出席するはずだったのに、それが出来なくなっちゃった。
とても申し訳ないなぁと思います。
ゼミ長、スマン。

そして、ここ波照間島、PHSの電波がございません。
今は宿のパソコンを借りて書いておりますが、今後、更新が出来るかどうか。
とりあえず、不定期にでも更新していこうと思いますので、悪しからず。

なーんて、長々と書きつつ、このサトウキビの仕事、本当に続くのか?
ぽんぽんと話がうまく進みすぎて、自分らでも状況が読み込めてないかも。
とりあえず、久々の労働に励みたいと思います。

師走の折、皆様もお忙しいでしょう。
お身体、お気をつけください。
忘年会シーズンゆえ、飲みすぎにもご注意を。

それでは、また!

186日目~フェリー欠航、けっこう結構

2006年12月03日 14時01分45秒 | 日本1周
12/2(雨のちくもり)
朝、雨が降ってる。風も強い。
あーあ、こりゃ今日のフェリーは大揺れだ・・・とちょっと憂鬱。
14時の出発まで、宿で待機。
12時半ころにチェックアウト手続きに母屋へ。
そしたら女主人さんに「今日、フェリー出てるか確認した?」と。
「石垣のほうは朝、波が高かったみたい。高速船は欠航だったよ。」
ってことで、波照間海運に電話。
そしたら即答。
「今日、欠航ですよ。」
連泊決定!
部屋に戻って、ひたすら読書。
毎度のごとく買い出し行って、夕飯クッキング。
女主人さんから長寿草?を炒ったものと、こんにゃくきんぴらの差し入れもいただき。
うーん、充実した食卓(写真)。
明日はフェリー、出るのかな?
欠航とはね。驚いちゃったよ。
ま、これもまたネタになるし。おいしいってことですね。ふふふ。

185日目~日本最南端の碑にて

2006年12月03日 13時54分05秒 | 日本1周
12/1(くもり時々晴れ)
いよいよ12月突入。
いっぱい走らなきゃね。
朝食は白飯に味噌汁、納豆&生卵。
あぁ、普通の生活みたい。
食後のんびりしたら、島巡り開始。
何せ1周14km強。
だから地図なんか持たずに、気の向くまま走るだけ。
気が付いたら日本最南端の碑に着いてた(写真)。
ここから更に南に進むと断崖絶壁。
打ち寄せる波しぶきがかかるほど、迫力いっぱい。恐いくらい。
そこから左回りしつつ、ニシ浜ビーチに寄り道。
白浜を裸足で歩いたり、波と追いかけっこしたり。
東屋でぼけっとしてたら、駐在さんに話し掛けられた。
昨日もあった若い人。
タバコ吹かしながら、1度だけ台湾が見えたとか、色々な話を聞かせてもらいました。
このあと、宿に戻ってから買い出し。
今日は出来立ての島豆腐とお刺身ゲット。
沖縄そばの焼きそばに、肉豆腐。
泡盛、請福を2本空にして、今夜も飲みすぎ。
時々、窓の外から聞こえてくる三線の音が心地よかったさ。

本日の走行距離 12.9km
累計走行距離  9618.9km

184日目~波照間へのフェリーはよく揺れる

2006年12月03日 13時43分35秒 | 日本1周
11/30(くもり)
あーあ、もう11月も終わり。
明日から師走なんて、月日が過ぎるのは早いですね。
さて、今日は5時起床。
ヒロミが腹を下したため少々出遅れ、7時出発。
県道87→209→国道390号の約20kmを1時間で疾走。
マックスバリューで酒類を購入し、石垣港へ。
ここから定員30名の小型フェリーにて波照間島まで2時間の船旅。
しかし、このフェリーはすごいね。
自転車は地べたに寝かせられるし、こっそり乗船券のみで乗れちゃう。
普通は自転車料金が発生するのだけど。。。
そして、運転手専任みたいな人は見当たらず、作業着姿の人がどんどん運転席に入っていく。
と思ったら、出航後扉の向こうから三線と熱唱する男性の歌声。
デッキに出てタバコを吹かす人もいれば、客席に横になって眠ったり。
テレビのチャンネルをバンバン換えたり。
とにかくルーズ極まりないけど、それが当然のように許させるのが離島なのか?
ちなみに20分遅れで到着したフェリー。
ずーっと大揺れでヒロミ撃沈。
帰りの便が怖いね。
で、波照間島はキャンプ禁止なので、早速宿探し。
素泊まりハウス美波はキッチンつきで2500円。
母屋でパソコンも使えるし、ラッキーと思ってたら、故障中。
ネットがつながらないため、ヒロミ、しばし修理に取り掛かったけどギブ。
悔しい思いを胸に、買出しへ。
共同売店がいくつかあるけど、やっぱり物価が高いね。
離島だから仕方なしか。
最小限の買い物を済ませたら、宿の家庭菜園から菜っ葉とねぎを頂き。
和風スパゲッティに煮びたし、オムレツ作って楽しい夕食。
石垣で買っておいた1.5リットル赤ワインに八重泉3合。
すべて空っぽ。あーあ、楽しい夕食でした。

写真は交通安全の標識?
日本語じゃねぇ!

本日の走行距離 24km
累計走行距離  9606km 

183日目~牛そばが美味しい

2006年11月30日 08時53分10秒 | 日本1周
11/29(雨のちくもり)
今日の目的。
ガソリンと食料の調達。
ってことで、マーマレード食パンの軽い朝食。
さて出発と思ったら、また雨。
11時までテントに引きこもって、小雨を見計らい脱出。
目指すは伊原間のエネオス。
県道79号を北上するのだけど。
あぁ、また本降りだ。風も強い。アップダウンも多い多い。
久しぶりに走るのが嫌になり、イライラ。
自棄っぱちに走り続け、ようやくエネオス発見。
1L152円の島価格に驚きつつも、今後の食卓安泰。
ほっとしたら、目の前に新垣食堂。ちょうど昼時。
石垣って、実は牛が名産らしいのね。
で、自営牧場産の牛そば注文(写真)。
うまい!牛の煮込みに沖縄そばが入っているのね。
酒の肴にもなりそうなこのそば、500円でボリュームたっぷり。
お腹が満たされたら、気分も回復。
食後、同じ道を帰りたくないヒロミ、遠回り道を希望。
390→県道211→209→87号ルートに決めて、出発進行。
坂はあるけど、なかなかの快走路。
天気も挽回して、暑いくらい。
途中、小さな商店で豆腐&ピーマンを購入し、後はひたすら走るのみ。
沖縄で1番長いトンネルを越えて、無事キャンプ場到着。
今宵はモンタ先生が夕食担当。
うーん、楽ちん。
イマイチ楽しめなかった石垣。明日は出ます。
そして行く先。有人日本最南端、波照間島なり。
てるてる坊主がほしいですね。

本日の走行距離 46.1km
累計走行距離  9582km

182日目~雨の洗礼、石垣島入り

2006年11月30日 08時50分26秒 | 日本1周
11/28(雨とくもり)
夜中1時半。
有村産業前で寝ていて、夢を見るほどの熟睡。
なのに、突然「うわー」という雄叫びが聞こえてきた。
間を置いては繰り返す雄叫び。
モンタと「何なの?どうする?」とおびえつつ、声の主を遠目から探し。
結局は酔っ払いの遠吠えと確認できたけど。
この平和な宮古島で、最後の最後で事件に巻き込まれるのかと・・・。
またフェリーに乗れないのかとも思い。
非常に不安な時間を過ごしました。
この一件で、すっかり目が覚めちゃったモンヒロ。
2時半くらいからフェリー事務所が開いたこともあって、
起きて4時15分入りフェリーを待つことと致しました。
そして、真っ暗な中、写真右の車両乗入口より無事に乗船。
今回は同じ部屋に入れたので、まずは順番に部屋内のシャワーを浴び。
2段ベッドにゴロリ。
前回は暑かったけど、今回はクーラーがよくきいている。
ってことで、気が付いたら8時頃まで夢の中。
カップヌードルの朝食を取っていたら、最終台湾まで行くフェリーですから。
外人がチラホラ。
その中に白人のカップルがいて。
車両甲板に長旅チックなチャリが2台あったんだけど、その持ち主っぽい。
スロベニアのステッカーが張ってあって、台湾行き。
世界1周中なのだろうか?
英語が出来たら、話しかけたかったけど。
ま、いろいろ想像を膨らませているうちに石垣に着いちゃった。
小雨の降る中、あやぱにモールを散策。
マックスバリューで買い出しして、さて出発と思ったら。
またもやスコール。大雨です。
ちょうど小腹がすいたので、横のケンタッキーで昼食。
モンタ注文のチキチキライス、すっごく小さくて驚いた。
小降りになったので、米原キャンプ場目指して出発。
79号をひたすら走り、時々ある坂道と強風に耐え。
降ったり止んだりの雨の中の到着。
いるいる、旅人。
ライダーが多いけど、久々に見る光景。
北海道同様、果てには旅人が集まるもんね。
ま、たいして交流もないまま、夕食作りを開始しました。
いつも同様、トマト煮なぞ作り、今回は初の取り組みも。
そう。ギョウザ、焼いてみました。
市販品だけど、パリッといい感じの焼け目。
オリオンビールとの相性抜群。
赤ワインも泡盛もある準備万端のキャンプの食卓。
あー、楽しい。
明日は、ここにテントを残したまま、北の方を回ってきます。

本日の走行距離 27.3km
累計走行距離  9535.9km

181日目~マンガの日

2006年11月27日 18時27分22秒 | 日本1周
11/27(晴れ)
今日は何の目的もありません。
強いて言えば、早寝をするのみ。
宿のチェックアウト10時まで、はなまる観てボケッと。
その後、イオンショッピングセンターへ。
お弁当のブランチ後、ホームセンターで明日用に目覚まし時計購入。
それから古本屋で立ち読み。
一回出て、スーパーでアイス食べて。
また古本屋で、ひたすら立ち読み。
病んでる。駄目人間です。
夕方まで何冊も読み込み、再びスーパーへ。
夕飯のお弁当と発泡酒(本当は禁酒する予定だったけど・・・)を購入。
マリンターミナルへ移動して、テレビ観ながら夕食。
ってな感じで、1日終了。
これからフェリー乗り場付近にテントを張って寝ます。
明日は4時半に起きる予定。
今回乗り過ごしたら、宮古島に住んでやる!

写真は宿の窓から見えた隣の犬。
宮古島。犬多いです。
そのほとんどが雑種で紐なし生活。
のびのび一人で散歩してるさー。

本日の走行距離 8km
累計走行距離  9508.6km

180日目~迫力満点タッチ&ゴー

2006年11月27日 17時58分05秒 | 日本1周
11/26(晴れ)
公園、とっても熟睡できました。
昨日、勢い余って購入したでっかいキャベツクリーム煮の朝食。
これから何処行こうかぁ?って話していたら。
軽トラが向かって来て。
大男が当然のように同じベンチに座ってきて。
普通に会話に加わってきた。
男は1度不倫すべきとか不謹慎な話題から始まり。
自分の半生を語り出しちゃった。
ずーっと一人で喋りっぱなし。
モンヒロ、途中で突っ込むのが精一杯で、疲れたからテント畳んで逃げました。
それから向かった先は、下地空港。
国内唯一のパイロット訓練専用の空港なのね。
で、普通じゃ見られない着陸後、即離陸のタッチ&ゴーを見学。
JAL、ANA、ANKの飛行機が何度も繰り返し、訓練してる。
海の方から、頭上を通り越して滑走路に入る飛行機(写真)。
迫力満点でした。
その後、通り池をさらっと見てから、商店でカップラーメンの昼食。
別の公園へ移動して、何をしたか。
水道で頭、洗いました。
とにかく暑いんです。島。夏ですよ。水で頭が洗えちゃうんだもの。
沖縄の欠点として、銭湯も温泉もないのね。
宿に泊まらなきゃ、ばっちいまんま。
野宿派には正直、厳しい条件です。
で、伊良部の何もなさに限界を感じたので、夕方のフェリーで再び宮古へ。
目的のビーチにキャンプ禁止の看板があったのが1点。
頭はきれいになっても、体は汗くさいというのが1点。
ってことで、大人らしく宿を取ることにしました。
以前も利用した菊栄旅館で日曜の団欒。
サザエさん観たら、一気にリラックス。
ビールと泡盛でゆるーい気分。
布団で手足伸ばして就寝。
やっぱり布団はすばらしいっす。

本日の走行距離 27.8km
累計走行距離  9500.6km

179日目~宮古島に女神がいた!

2006年11月26日 19時04分59秒 | 日本1周
11/25(晴れ)
でいごから帰った記憶がない。
目が覚めたら、そこはマリンターミナルの前。
寝袋かけて、眠っていたみたい。
空はほのかに明るい。
はて?
時計をみると・・・6時半!?
えーっと。確か石垣行きのフェリーは6時発で。
「5時15分までには船に入ってくださいね。」って、
チケット売り場のねぇねぇに言われてたったけ。
あれ?まずくない?まずいよね。やばっ!!!
二日酔いの頭を抱え、ふらふらとフェリー乗り場へ走ったら。
跡形もなし。海があるだけ。
通りがけのおじさんに「船、行っちゃったよー。」と親切なお声をいただき。
ただただ、呆然。
いやぁ、この時のモンタの絶望に満ちた顔、一生忘れません。
それから。
近くのバイナガマビーチへ行って、海を眺め。
しゃべる力も失ったモンタを、なぜか落ち込み少ないヒロミは励まし。
コンビニで朝食を購入し、静かに食べて。
それでも「ごめん。まだ駄目。」と不幸を一手に引き受けたようなモンタ。
時間をつぶし、9時半くらいかな。
「払い戻しはできません」と念を押された石垣行きのチケットだけど。
次の便への振替ができないかと、売り場へ足を運び。
ガラガラっと戸を開けたら、同じ売り場のねぇねぇ2人。
「あっ。」
モンヒロの事、さすがに昨日の今日だから覚えてた。
もう崖っぷち状態のモンタは下を向き、黙っているのみ。
そこでヒロミ、頑張りました。
ねぇねぇの内、一人にはモンヒロ見るなり、「ふふっ」てウケテたし。
これは、イケルかも?と。
「朝、起きたら6時半でした。」
「何とかなりませんか」
ねぇねぇの顔見ながら、小さい声で頼みました。
「どうしましょうかね?」と笑顔とこわい顔に二分したねぇねぇ。
そして。
「今回だけですよ。次はありませんからね。」
やりました!無料で次の便に変更してもらえたのです。
ふたりで8884円。無駄にならなくてよかった。
ちなみに次は火曜日6時発。
前の日は禁酒&17時就寝で、寝坊しないよう気をつけます。
そんな女神達に別れを告げ、モンヒロ復活。
ほっとして足がへなへなしたけど。
その後、火曜までの時間をどう過ごすか相談。
とりあえず、近くの伊良部島までやって来ました。
往復600円で安いしね。
島、自然があるのみ。
渡口の浜と佐和田の浜を見て、近くの公園を宿として。
夜、早寝して12時間の安眠に陥りました。

写真は渡口の浜。
透明度抜群の白浜ね。

本日の走行距離 18.4km
累計走行距離  9472.8km

178日目~でいごの夜は更けていき・・・

2006年11月25日 09時07分03秒 | 日本1周
11/24(晴れ)
今日は消化試合のような日。
宮古は十分堪能したし、あとは明日の石垣行きフェリーを待つのみ。
前浜ビーチでぼんやりしてから、ゆっくり出発。
全長1600mほどの来島大橋の頂上から海を眺める。
透き通ったエメラルドグリーン。素敵。
それから平良に戻って、ハローワークへ。
短期の仕事を探したけど該当なし。
A&Wでジャンキーな昼食後、ダラダラとおしゃべり。
港で明日のフェリーチケットを購入後、マリンターミナルでテレビ鑑賞。
日も暮れてきたので、ビールと惣菜を買って乾杯。
再びテレビに集中。
その後、コンビニに追加買い出しに行って、また同じ場所で飲もうと思ってたら。
えっ!?ターミナル閉まりそう。
なので、外で飲み始めました。
まだまだ暑い宮古は、外で飲むのも全然OK。
そして。
実は北海道で知り合った熊本チャリダー君が今、宮古でバイト中。
嬉しいお誘いを受けたので、彼の暮らすゲストハウス、でいごへ。
同宿の面々に持て成しを受け、ゆんたくタイム。
いっぱいしゃべって、いっぱい飲んで。
チャリダーくんのサンシンにも酔い、気持ち良い夜を過ごしました(写真)。

そう。
楽しかったの。
でもね。
翌朝、モンヒロに訪れる悲劇を、まだ誰も知る由もなかったのです(続)

本日の走行距離 22kn
累計走行距離  9454.4km

177日目~ビーチにて感謝してます

2006年11月24日 07時50分45秒 | 日本1周
11/23(晴れ時々くもり)
今日は勤労感謝の日ですね。
モンヒロ揃って、今年3月末に退職。
もう8カ月弱、働いていません。
果たして、社会復帰できるのでしょうか?
とりあえず、日々労働に励む皆様に感謝申し上げます。
さて、今日は1日ビーチでのんびり。
与那覇前浜ビーチ、とっても美しい(写真)。
昼に着いて、お弁当と完チューハイ片手にボーッと海を眺めて。
テント立てたら、乾ききらなかった洗濯物を干し。
ただただ、ビール飲みつつぼんやり。
日が暮れてきたので、夕飯作り。
白ワインと泡盛を空けて就寝。
あーあ、よい休日だった。
そして夜中3時。
モンタの動く気配で目を覚まし。
「ちょっと、出てみない?」という誘いに乗って、外へ。
あぁ、素敵。満天の星空がすぐ近くに。
低い位置まで星がある。
まるでプラネタリウムです。
いいもん観たわ。ありがと、モンタ。

本日の走行距離 11.8km
累計走行距離  9432.4km

176日目~アキちゃんとオトーリ

2006年11月23日 14時14分10秒 | 日本1周
11/22(強風と雨)
朝、雨は止んでたけど、風が強い。
スパゲティの朝食後、しばし様子見て。
今日も天気は下り坂らしき情報を得たので、出発決定。
飛ばされないよう気をつけてテントを畳んだけど。
ポールが少し曲がっちゃった。
そして走行スタート。
風に負けないようにハンドルをしっかりもって、のんびりペース。
道はゆるやか。周りはサトウキビ畑か原っぱ。うーん、のどか。
そうそう、宮古島はトライアスロンで有名らしいけど。
時々、猛スピードで走るサイクリスト集団が3組くらいいた。
こういう人って、黙ってすれ違うことが多いけど、今日は挨拶してくれて。
ちょっと嬉しかったね。
この後、県道235号に入ったら、いきなりアップダウンが増えた。
エンヤコラとこぎ続け、昼時だったのでレストランシギラに入店。
もずくを練り込んだそばを美味しいねぇと食べていたら。
いきなりの大雨。
自転車を屋根の下に移動するだけでびしょ濡れ。
この後も、フリードリンクのコーヒーを飲んだりで時間を潰したけれど。
止む気配なしなので、しぶしぶ出発。
390号を黙々と走ったけど、雨は強まる一方。
なので、近くの公園で雨宿り。
ただただ空を見て、晴れるのを待って。
体は冷えるばかりなので、動いた方がいいかな。
なんて感じで、雨の中、平良目指して再出発。
で、到着。今日は宿をとります。
菊栄旅館は1泊2000円。
洗濯機も貸してもらえて、熱いシャワーも浴びられて。
ついでにおかみさんの子供がファミマを経営してるらしく。
そのおこぼれで、ケーキやパンを頂いちゃいました。
そして夜。宿があったら、飲みに行かない手は無いね。
近くの2時間半食べ飲み放題の居酒屋へ。
内輪ネタで言えば、亀有の越みたいなおばちゃんのやってる気楽な店。
おでんのてびちを美味しいねぇって食べてたら。
酔っ払いおじさん登場。
「ほわっちゅゆあねーむ?」「宮古島いいでしょ。」なんて言いながら。
「宮古来たなら、オトーリしますね。」
ってことで、泡盛の回し飲み開始。
でも、かなり酔ってるおじさんは、話す一方でなかなか飲まない。
店のおばちゃんに「(モンヒロの)邪魔しないの!」って怒られてたし。
ま、長時間モンタの横に居座ったおじさんが帰って、他のお客さんも帰ったら。
厨房のおばちゃんも仕事終了?
モンヒロ、まだ食べたり無いんだけど、おばちゃん達、飲み始めちゃった。
カラオケ歌うは、下克上ごとくパートのおばちゃんがママにからむは。
いやぁ、宮古島、楽しいですね。

写真は酔っ払いアキちゃんとモンタ。
とっても仲良さそう。
でもね。いい加減同じ話を繰り返すアキちゃんに対し、モンタ。
「元の場所に戻ってよ」とピシャリ。
アキちゃんは肩を落として寂しげに去っていったのでした。

本日の走行距離 45.8km
累計走行距離  9420.6km

175日目~嵐の宮古島入港

2006年11月22日 18時51分42秒 | 日本1周
11/22(大雨→くもり時々晴れ間あり)
朝4時10分、宮古島入港。
昨夜、ヒロミ泊の女性6人部屋はいびき&歯軋りの大合唱。
その上、室内は蒸し暑く、熟睡できず。
ぼんやり頭で、自転車に乗って、船を降りたら大雨。
滑らないよう気をつけようと気を引き締めたら・・・
ズブズブズブッ。えっ?水に浸かってる。
そのまま走り続け、水たまりを脱出。
待合所を目指したけど、何にも見当たらず、とある会社の駐車場で雨宿り。
やはり日本1周中のチャリダーと話をしつつ、頃合いをみて出発。
そしたら、すぐそこにマリンターミナルがあった。
ブースカやコメットさんを放映するケーブルテレビを見ながら時間つぶし。
雨が止んだので、朝食探しに中心地まで走り。
8時開店のモスバーガーに入る直前、モンタのタイヤパンク。
とりあえず食べようという事で、フレッシュバーガーオニポテセット等注文。
食後、広い場所に移り、パンク修理をしてたら。
モンタのチューブ、おびただしい数の穴が開いてた。
呪われてる。そんな感じの恐ろしい印象でした。
その後、スーパーに行った後、島巡りスタート。
まずは砂山ビーチへ。
雲の多い天気だったけど、海、きれいだね。
本島より宮古島の海の方があおい気がする(写真)。
すぐそばのまほろばの里で宮古そばの昼食をとったら。
これまた肉が分厚くて大きい。しかも柔らかくって美味しい。
お腹満足で向かった先は、池間大橋。
海の上を約1400m走る橋の上から見た海。
エメラルドグリーン。うっすらサンゴも見える。
橋の向こうの展望所でしばしぼんやり休憩。
それから県道83号を南西に向かい、所々でアップダウンを走り、
着いた先は比嘉ロードパーク。
トイレもあるし、今宵の宿はここに決定。
ノンアルコールだけど、昨夜は寝不足。
いっぱい食べて早寝します☆

本日の走行距離 51km
累計走行距離  9374.8km