goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

54日目~峠を越えて富良野入り

2006年07月14日 13時51分24秒 | 日本1周
7/13(晴れ=暑い!)
今日は朝から峠越え。
まずは標高644mの狩勝峠。
知床の時とは異なり、晴天で風もそんなに強くない。
とても緩やかな坂をずーっと上っていく。
途中、対向車線を気持ち良さそうに下って行くチャリダーあり。
あぁ、気持ち良さそうに。
2度の水分補給で止まったけど、無事に頂上到着。
こっからの下りは気持ち良かったなぁ。
道の駅ふらのでラベンダーソフト(想像どおりの味。ラベンダーは香りを楽しむものね)を食べつつ小休止。
そっから、本日2つめの峠、樹海峠(今は名前が違うみたい)へ。
上って上って、あれ?頂上かな?と思ったら、長い下り坂のスタート。
下りの後は、平坦な田舎道。
昼も過ぎてて、お腹空いてたけどお店なし。
山部着いたころにセブンイレブンを見つけた時は嬉しかった♪
とはいえ、今日は真夏日(30度強なり)。
冷やしうどんの軽い昼食後、富良野→中富良野と懸命に走り、目当てのキャンプ場は直前。
しかし最後まで難所が待っているとは。
ラベンダー畑の斜面の上に位置するキャンプ場。
急な上り坂。あぁ。
一番軽いギアでせっせと走り、ようやく到着。
汗かいたのに風呂はなし。
峠越えの達成感もさることながら、非常に疲れた1日でした。

写真は狩勝峠頂上到達の瞬間。
嬉しそうだね。この後の峠越えなんて、頭にないモンタ。

本日の走行距離 95.1km
累計走行距離  3158.6km

53日目~待望の豚丼だったけど・・・

2006年07月12日 19時11分38秒 | 日本1周
7/12(土砂降り→くもり!→晴れ)
一晩中降っていた雨が朝になっても止まない。
身動きを取れずに、とりあえず朝食を食べる。
小雨になったのを見計らって出発。
走るうちに何となく空が明るくなり、無事に帯広着。
ぱんちょうより美味い!と地図に書いてあった味処新橋へ。
肉盛り(ご飯が並で肉が多め。900円)を注文して食べたけど。。。
おいしいんだけど、何か焦げ臭い味がして。
肉多めっていうけど、そんなに多くないんじゃん?て感じ。
写真だと多く見えるでしょ?でも、実際はたいして量ないんだよね。
高く盛ってるだけじゃん。
その後。満たされない気持ちで六花亭へ。
あれ?知ってる顔がある。
と思ったら、さま~ずだった。
佐藤たまお(漢字わからん)ともうひとり女性タレント。
さま~ずはテレビのまんま。佐藤たまおはキツイ印象でした。目、大きすぎ。
それはさておき、イートインしたさくさくパイがおいしかった!
これは満足です。
栄養補給して準備万全、一路、無料ライダーハウス新得駅前北広場まで疾走。
温泉にも入ったし、これから夕飯食べて明日の狩勝峠越えに備えます。
峠を越えれば富良野だ!

本日の走行距離 80.5km
累計走行距離  3063.5km(祝☆3000キロだ!)

52日目~朝食2回で昼いらず

2006年07月12日 18時54分47秒 | 日本1周
7/11(雨)
今朝、近くのローソンでかけうどん&おにぎり&菓子パンの朝食。
かなりお腹いっぱいで宿に戻り、支度を終えて出発する時。
おかみさんが「朝食は?えっ?食べちゃったの?でも自転車だもの。まだ入るわよね?オムライス作るから食べて行きなさい!」
って、半ば強引に2度目の朝食をいただくことになりました。
家庭の味で美味しかった♪けど、多い。絶対に食べ過ぎだ。
ようやく出発したけど、あいにくの雨。
38号を走り、道の駅しらぬか恋問で休憩。
そこに熊本発で日本1周中チャリダーの青年に再会。
彼とは以前に3度ほど同じライダーハウスおよびキャンプ場で会ってる。
昨日、私達と同じ道を走行中に生臭い熊臭を嗅いだらしい。
そこは6月に熊が出没した場所。
北海道は後1週間くらいの予定だけど、森のクマさんに出会うことはあるのか!?
その後、お腹が空かないので、昼食抜きに雨の中を走る。頑張って頑張って浦幌に到着→夕飯の買い出し。
さらに15kmほど走り、豊頃公園キャンプ場へ。
ここの急な上り坂で、螺旋を描くように上って行くの。
最後の最後でやられたって感じ。
ま、無料なので許しましょう。

写真はライダーハウスのけんちゃん。
撫でてあげると、すぐにひっくりかえってお腹を見せるの。
かわいかったー。

本日の走行距離 92.7km
累計走行距離  2983km

51日目~ヒロミのパンクとイクラ丼

2006年07月10日 17時06分59秒 | 日本1周
7/10(くもろ一時雨:納豆の日)
今日はずーっと44号。
平坦に近い道が続き、幸先のよい滑り出し。
しかし、アップダウンが繰り返し出現しだした、ある下り坂にて。
ヒロミのハンドルがやけに横揺れする。
ガタガタガタガタガタガタガタガタ。
こりゃおかしいと停止すると・・・
あぁ、後輪がパンクしちゃってました。
交通量の多い道だけに、なるべく道の端っこに移動し、修理開始。
タイヤに細かいガラス(1-2mm四方くらい)が3粒ほど刺さってる。
針でなんとか摘出し、パンク処理は無事終了。
完治した自転車で、その後この旅開始以来最速の60km/hが出ました。
飛んじゃうかと思ったわ。
そして釧路到着。
和商市場でイクラ丼(1000円。写真参照)の昼食。
美味しかったけど、私的には父の作るイクラの醤油漬けの方が好き。
ほんのり甘くて、卵の味が生きてるって言うか。
旅から帰ったら作り方を伝授してもらおうと思います。
さて、今宵はライダーハウス民宿銀鱗荘へ。
1泊1000円。風呂は別途200円。
本当は、そろそろビジネスホテルに泊まりたいんだけど。。。
節約節約。

本日の走行距離 58.7km
累計走行距離  2890.3km

50日目~山道坂道、もう嫌じゃ

2006年07月09日 18時25分12秒 | 日本1周
7/9(くもり)
今朝も霧が出ていたけど、天気は安定してそう。
44号を避け、142号を走る。
初田牛くらいまでは道がよかったけど、その後急変。
上って下っての繰り返し。その一つひとつが長いっつうか、でかい!
クタクタになって、左手に旧むつごろう王国への入口が現れたけど、ダートで坂。
まったく行く気なし。
霧多布でようやく道は平坦になってきたけど、油断してられない。
目的地の厚岸うぃ目指しMGロードに入り、44号へ。
初めの方は湿原を両側に見て気持ち良ーく走った。
けど、その後、坂道再来。
なんとか、なーんとか頑張って道の駅厚岸グルメパーク到着。
そこに自分で炭火焼きできるお店があって。
地物の牡蛎、ホタテと生えび、鮭ハラス串をいただきました。
生クラシックあったから、今日の頑張りに乾杯!
牡蛎もさることながら、ホタテが美味しかった(写真見てね)!
今日はここに宿泊(っていうか野宿)。
明日は釧路を目指します。

本日の走行距離 101.3km
累計走行距離  2831.6km

49日目~エスカロップと納沙布岬

2006年07月08日 17時22分34秒 | 日本1周
7/8(晴れ時々くもりプラス霧)
朝、小バエみたいな虫の襲撃を受け、逃げるように道の駅を出発。
44号走って根室入り。
hangainさんから情報をいただいた店、どりあんで根室名物エスカロップの朝食。
バターライスの上にトンカツとデミグラスソースがかかってる。
AM8時からこのボリューム。楽勝っす。
それから、日本最東端の納沙布岬へ。
アップダウンのある道を乗り越え、無事到着。
なんとか歯舞諸島の一部を見ることができました。
反時計回りに35号を走り、根室のライダーハウスインディアンサマーカンパニーへ。
併設の海産物店で1000円分の買い物をすれば無料のシステム。
ちと面倒臭い。
明日は厚岸あたりまで走ります。
晴天でありますように☆

写真がエスカロップ。
根室にしかない狭く深ーい名物らしい。

本日の走行距離 67.2km
累計走行距離  2730.3km

48日目~温泉入って根室へGo!

2006年07月08日 17時05分34秒 | 日本1周
7/7(くもり一時こさめ。あっ、七夕だ)
今朝、キャンプ場を出発しようとした時、近くのおじさんから手招きされて。
お茶飲んで行きなさい・・・と本式の静岡茶をいただきました。
急須で入れたお茶、美味しかった♪
幸先よく走り始め、道は海沿い335号。
左手に雲をかぶった国後島が見えた。
244号へと移ったころ、野付温泉浜の湯へ。
39度の温めが心地よく、すっかり元気を取り戻し、さらにはセイコーマートのハンバーグ丼で栄養補給。
アップダウンの激しい243→44号と疾走し、道の駅スワン44ねむろ到着。
そこで出会った64歳のおばさんチャリダーと情報交換。
なんでも以前は旦那さんと全国を回ったけど、今回は一人で旅してるって。
元気です。負けそうなくらいだ。
そして、今宵は旅立ち後、初めて一升瓶の日本酒購入。
だって寒いから。飲んで暖まるしかないじゃん。。ってゆーか、飲みたいんだもん。。。
んじゃ、彦星と織姫に乾杯!
たにしさんもおめでとう!(もんひろより)

写真。今日は良いのがなかったから昨日のキツネを掲載。
菌さえ持っていなければ、一緒に遊びたいんだけどなぁ。

本日の走行距離 113.9km
累計走行距離  2663.1km

47日目~あな恐ろしや、知床峠

2006年07月08日 17時00分51秒 | 日本1周
7/6(濃霧)
今日はよくない日だ。
夜中、モンタの大いびきで目が覚め、しばらく寝付けなかったし。。。
さて、昨日のダート坂を恐る恐る下ることから1日が始まりました。
今日の目標は知床峠越え。
天候が崩れるとの予報はあったけど、青空も覗いてる。
まぁ大丈夫かと出発。
延々と続く上り坂の先に、羅臼岳が見えた!と思った瞬間。
右側から幕が引くように、ささぁーっと霧が掛かり、真っ白に。
標高が上がるにつれ霧が深く、100m先が見えない。
霧の濃さと比例して、横風も強く、ハンドルを保つどころか、ペダルが踏めなくなってきた。
結局押して歩いたのだけど、頂上着いたころには50m先も全く見えない。
失望と疲労がいっぱい。だけど羅臼を目指して下るしかない。
ところで、ヒロミは急カーブの多い下り坂が苦手です。
手の大きさとブレーキが合っていないので、しっかり握ることができず、握力の消耗が激しい。
一生懸命に握り続けると、手に痛みと痙攣が出てくる。
追い打ちをかける寒さで、指先がかじかむ。
よって、少し下っては止まって休みの連続。
知床峠、全部で5時間もかかってしまいました。
ただただ、辛かったの一言。
羅臼で味噌ラーメンを食べ、身体を中から暖める。
それから羅臼自然とみどりの村キャンプ場へ。
管理者がおらず、無料で拝借。
そこに同じキツネが2度出現。
こっち見てお座りして、ゴロゴロして、走っていっちゃう。
都会の猫みたいだった。

写真は天候の行く末を暗示するかのような不吉な雲。
こんなの初めて見た!

本日の走行距離 45.6km
累計走行距離  2549.2km

46日目~行きます、知床半島

2006年07月08日 16時45分56秒 | 日本1周
7/5(晴れ)
民宿ランプ別館は寝心地がよく、気持ち良く起床。
網走駅で立ち食いそばの朝食中、NHKのニュースをみる。
北朝鮮、どないやねん。
さて、今日は244号の海沿いの道を走る。
途中、涛沸湖畔に馬の群れ発見。
子馬が激しく走り回って入る姿に愛犬元気を思い出す。
道の駅はなやか小清水でパスしようとしていた知床峠行きを決定。
740メートルという標高にびびり、他ルートを考えていたんだけど。
やっぱ行きたい、知床半島!
で、334号を疾走。
途中、59歳&青年チャリダーに知床情報をもらう。
っていうか、おじさんに強引に話しかけられただけだけど。
観光船で熊を見たって喜んでた。
青年はサイドバッグの他に両手にカップラーメンの入ったスーパーの袋ぶら下げてた。
つわものじゃ。
そしてウトロ着。
目当てのキャンプ場は、入り口まで500メートルの急坂ダート。
非常に苦しく恐い道でした。
キャンプ場、1人1泊700円。高いっ!知床だから仕方ない?
ついでにヒグマが度々目撃されてるらしいよー。

本日の走行距離 84km
累計走行距離  2503.6km

45日目~モンタノタイヤサケル

2006年07月04日 16時54分31秒 | 日本1周
7/4(晴れ)
今日は網走でタイヤ購入&ライダーハウス宿泊と決めていたので、のんびりスタート。
相変わらずの夏の日差しを受け、汗をかきかき走る。
道は同じく238号。
常呂を過ぎたころ、「←サイクリングロード」の標識が出現。
秋田の二の舞になるのでは!?と、半信半疑ながら、
常呂-網走間の地図も立ててあったので、心を決めてサイクリングロードへ。
いやぁ。とても良い道。
自動車がいないってだけでも、安心して走れるからね。
が、その後まもなくのこと。
プスッ、プシュッ、プシュシュシュー・・・。
後方から嫌な音。
モンタのタイヤ、息絶えました。
一部に穴が開き、布が見えちゃってる。
網走までは約20キロ。
モンタは自転車ひいて、とりあえず前進。
ヒロミは自転車屋&タイヤ情報を目指し、先を走る。
公衆電話を見つけ、タウンページで自転車屋に電話。
近場にはタイヤ無し。
網走の店主から、とりあえず網走までは走れる補修方法を教わり、モンタの元へ舞い戻る。
持っているパンクの友など使い、タイヤの穴を内側からふさぎ、
チューブの穴も補修し、いざ組み立て。
そして・・・なんとか走れる!
時速13km/hくらいで、網走までおっかなびっくり走行。
無事に到着。ほっ。
タイヤも購入し(ジャストサイズ26*1.625がなくて26*1.7だったけど)、一件落着。
あー、よかったよかった。
さて、今夜はライダーハウス民宿ランプ別館に宿泊。
1泊800円(風呂代込み)。
網走の夜はどうなることやら?

写真は孤独に自転車をひくモンタ。
再会した時、すっごい絶望感を漂わせていました。

本日の走行距離 66.9km
累計走行距離  2419.6km

44日目~夜空を見上げてみたら

2006年07月04日 07時49分48秒 | 日本1周
7/3(晴れ)
朝から暑い。
日の出も早いのかな?明るいし。
で、5時起床で早々に出発。
238号を走り、紋別市街へ。
実はモンタの後輪タイヤが寿命で、ぎりぎりの状態。
だからホームセンターか自転車屋を探したけど、見事にない。
いや。自転車屋は3軒あったのだけど。
タイヤがメジャーじゃないサイズだから、店には置いてないみたい。
仕方ないので網走に懸けることにし、ひたすら走る。
途中、道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯で4日目の風呂に入りました。
生き返る。
その後、サロマ湖入り。
湖と坂道は1セット。
ということで、上っては下りの繰り返し。
キムアネップキャンプ場を目指してたけど、途中で降参。
道の駅サロマ湖で缶酎ハイ&雑酒飲み干し、コロッと眠りました。
・・・とその前に。
空を見上げたら満天の星。
こぼれてきそうなほど。
いいね。北海道。夜空もでっかいよー。

写真。わかるかな?
手作りの旗をつけて走り始めました。
青森~函館間のフェリーで作った、ヒロミの自信作です。

本日の走行距離 89.4km
累計走行距離  2352.7km

43日目~セイコーマートは偉い

2006年07月03日 10時47分32秒 | 日本1周
7/2(晴れ)
朝、枝幸を出発。
昨日と同じく238号を走る。
特に見所のない道のり。
途中、道の駅マリーンアイランド岡島で休憩。
さらに30キロほど走り、セイコーマートで手作りカツ丼購入。
初めて食べたけど、こりゃ美味しい。
500円で大満足。
他にも豚丼、親子丼、ハンバーグ丼とあり、今後の楽しみだ。
ただし手作りものを置いていない店舗もあるから、毎回「手作りカツ丼」のノボリがあるかどうかを要チェック。
普通の弁当のは飽きてきちゃったし。。。
さて、昼食後、坂道を乗り越え興部着。
道の駅おこっぺには鉄道の無料宿泊施設があるのだけど・・・先客あり。
仕切りがないから、知らない人(男性)と雑魚寝は嫌。
ってことで、鉄道の近くにテント設営(写真参照)。
町中だから虫は少ないし、キャンプしやすいや。
明日は紋別経由でサロマ湖を目指します。

本日の走行距離 79.4km
累計走行距離  2263.3km

42日目~枝幸でカニ三昧

2006年07月02日 06時06分11秒 | 日本1周
7/2(晴れ)

今日は短距離走。
クッチャロ湖から約30キロ南にある枝幸のカニまつりを目指しました。
道中のトンネルで真っ暗な箇所があり、止まった矢先に転倒。
歩道が広くて良かった。けど、恐かった。
そして枝幸のウスタイべ千畳岩キャンプ場(無料)へ。
すでに多くのキャンピングカーなどが終結してる(全国各地のナンバー車多し)。
で、テントを立ててから、まつり会場へ。
本祭りは明日。だけど、出てます。屋台。
カニ汁(300円)には毛蟹が半身入ってて、丼から足が飛び出てる。
身も詰まってておいしかったぁ。
ほろ酔いの後、昼寝し、夕方から二次会。
二度目のほろ酔いで、テントに戻り、飲み直してたら、通りがかりの地元民あり。
「遠くから来てるんでしょ?うちら地元だから。これ貰い物だけど、どうぞ」
って、毛蟹1ぱいくれちゃって。
おいしくいただきました。
そんなこんなで、カニ三昧な1日。明日は頑張って走ろうっと。

写真が差し入れの毛蟹。
このおかげでサッポロソフト1瓶が空いてしまいました。

本日の走行距離 29.7km
累計走行距離  2183.9km

41日目~日本最北端、宗谷岬!

2006年07月02日 05時42分12秒 | 日本1周
6/30(晴天)
朝、みどり湯を出発。
ひたすら238号を走った訳ですが、もう天気がよくて気分最高。
左手には青い日本海。その先に稚内市街と野寒布岬。
さらには利尻富士まで拝めました。もう幸せ。
広々とした道を走り、とうとうやって来ました。
日本最北端、宗谷岬です。
海も空も真っ青のなかに、ぽつんと立つ碑を背に記念撮影。
実はこの10分後には深い霧が押し寄せてきて、海も空も灰色にくすんでしまったのです。
早起きして良かった。
その後も多少の山道を経て、同じく海沿い238号を走り、道の駅さるふつ公園を目指したのですが。
その前に寄り道。
なんでも98年の冬、モンタがバイクで猿払近郊を走行中にバイクが故障。
修理に必要な部品待ちの間、2日ほど泊めてもらった自動車修理工場があるという。
おじさんに礼状を出すことも無く歳月が過ぎてしまったため、一言あいさつに行きたいと。
で、内陸の坂道を経て、鬼志別へ。
工場はあったが、おじさん不在。
お向かいのじいさんの話によると、札幌へリハビリに行っているらしい。
で、会えずじまいだったのですが、手紙を残してきました。
モンタ、残念だったね?
その後、遅い昼食にホタテ定食に舌鼓(猿払はホタテの町なのです)。
上質なカロリーを摂取し、今夜の宿、クッチャロ湖畔キャンプ場へ。
1泊ひとり200円。
設備は十分。
最北端記念日、湖畔に沈む夕日を目前に乾杯!

本日の走行距離 99km
累計走行距離  2154.2km

40日目~礼文島は気温12度なり

2006年06月30日 06時00分02秒 | 日本1周
6/29(雨→くもり。礼文島の高いところは突風注意)

今日は礼文島に渡りました。
寝坊して目当てのフェリーを逃し、稚内で2時間以上、時間を潰すはめに。
出足の悪い小旅行。
着いてみたら寒い寒い!モンタなんて半ズボンで来ちゃったから、見ているだけで寒さ倍増。
小雨も降っていたけど、南を散策。
次第に雨は上がったものの、すんごい霧。
それ以上に道がぬかるんでいて、歩くのが辛い。
ぬかっ、べちょっ・・・の繰り返し。
追い打ちをかけるような突風。本気で飛ばされるのでは?と不安になったよ。
そして桃岩展望台に到着。何も見えず。
一瞬、すこーし霧が晴れたけど、すごーくうっすら岩らしいのもが見えたかな?

修行のような3時間弱の散策。
状況があまりにも悪かったから、非常に疲れた。
花々を楽しむ余裕が足りなかった。
礼文、きっといいところだ。晴れてれば。
でも雨降り後の登山(?)は危険なので、よい子は真似しちゃ駄目ですよ。

本日、チャリは駐車場でお留守番でした。
明日は最北端宗谷岬を目指します!