goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

69日目~雨の峠越え

2006年07月29日 15時55分24秒 | 日本1周
7/28(くもり→雨)
昨夜、飲み過ぎ、寝床は旅館。
そうなりゃ朝寝坊は避けられないよね?
って訳で、出足が遅い→二日酔いで力不足。
フラフラと久慈を出て、内陸へ281号を走る。
初めこそ渓流沿いののどかな道だったのだけど、だんだん山道になってきて。
いつの間にやら峠の上り坂が始まっていたのかな?
しんどい上に雨も降りだし、視界も不良に。
超スローペースで走り、平庭峠の頂上着。
標高743mよ。知床に近いね。よく頑張った。
そこで遅めの昼食して時計を見たら16時。
本当は今日、もう1つ峠を越えるはずだったけど「絶対に無理だ!」と予定変更。
峠の手前の道の駅くずまき高原を目指し、ひたすら走ったけど。
これが長かった。着いたのは18時前。
閉店ぎりぎりの売店で飲むヨーグルトなぞ購入し、
さて、どこにテントを立てるかなぁって悩んでいたら・・・
神様仏様、参上!
管理者のおじさんが、中の休憩室で寝ていいよと。
20時過ぎたらカギもかけちゃっていいから。
何かあったらと連絡先のメモまでくれた。
人の優しさに触れ、今日の疲れは吹っ飛びました。
今日は禁酒して(っていうか、単に買いそびれただけだけど)、明日は早起きします。

写真は平庭峠頂上。
標識があるだけで、ほかに何も無いけど。
これだけで達成感を感じ、上った人にしかわからない喜びが満ちてくるのです。
長い下り坂というおまけ付き(急だとこわいけど)。
最近、悶々としてるあなた。
さぁ、峠を越えてみよう!

本日の走行距離 65.8km
累計走行距離  3981.3km

68日目~9割アップダウンな日

2006年07月28日 09時08分29秒 | 日本1周
7/27(晴れ)
暑い、きつい、暑い、シンドイ、のど渇いた・・・の繰り返し。
そんな1日。
昨夜が公園泊ということもあって、早起きで出発。
本八戸まで走って、朝食がてらモスでブログ更新。
ついでにモンタもタイヤゲット。
「これで、どんな道でも走れる!」って一人で非常に喜んでました。
それから県道1号走って蕪島→種差海岸見ながら、海岸線走ったんだけど。
すっごい坂道の連続。っつーか平らな道が無い。
長い長いアップダウンデーのスタートだ。
暑さに追い打ちかけられて、なすすべなし。ただただ走るのみ。
45号に出て、気づけば岩手県突入。
種市のドライブインで、うどん&おにぎり&お総菜で栄養補給。
ここはよかった。
他店で買ったものを冷房のきいた喫茶店で食べられるシステム。
よくわからんけど、とにかくよかった。
それから侍浜の野営場へ行こうかと思ったけど、道がわからず断念。
タウンページ→電話作戦で安い旅館を探し、久慈までダッシュ。
田代旅館。古い所だけど、風呂はあるし、部屋は広いし。
素泊まり3000円で大満足。
昨日の分も熟睡できましたとさ。
さて、土曜日には盛岡に着けるかな?

写真は蕪島付近。
海が青い!

本日の走行距離 88.6km
累計走行距離  3915.5km

67日目~ちょこっと社会科見学な日

2006年07月27日 10時08分12秒 | 日本1周
7/26(晴れ)
そういえば本州に入ってから毎日晴れてる。
で、暑い。
週間天気予報ではずーっと曇りだったのに。
そろそろ梅雨明けかな?
さて、今日もまずは279号。
六ケ所村に向けて24号へ入り、338号へ。
途中、六ヶ所原燃PR館を見学。
職員の男性に説明をしてもらったりで、原発の仕組みなぞ少し勉強出来ました。
338号に飽きた頃、右折3kmで道の駅の標識があったので、方向転換。
多少、凸凹した道を抜け、道の駅みさわへ。
ひっそり静かな駅内には郷土資料館みたいのがあって、無料だから中へ。
ま、よくある昔の生活様式が展示されてるというか。
写真みたいな囲炉裏のある暮らしはいいなぁとか。
そんな感じで再出発。
三沢に行ったけど、やっぱりモンタのタイヤは見つからず。
そこから目指したキャンプ場も今は無き・・・。
仕方なく向山駅前の公園にテントを張り、野宿決行。
寝ている時、またしても車の照明に照らされて。
たぶんパトカー。
でも職務質問も何もなしで去っていった。日本1周中の旗が効いたかな?

そうそう、余談だけど、六ヶ所あたりから飛行機の轟音が凄かったんだ。
米軍の戦闘機かな?2機がペアになって並走してた。
ちょと恐かったなぁ。。。

本日の走行距離 71.9km
累計走行距離  3826.9km

66日目~淡々と走る日

2006年07月27日 09時50分11秒 | 日本1周
7/25(晴れ)
朝、大間崎から海を見ると、向かい側に北海道が見えた。
地図によれば、ここから北海道の汐首岬までわずか19kmらしい。
近いね。
さて、今日は279号、むつはなますラインをひたすら走る。
忘れてたけど、青森も結構アップダウンが激しいんだった。
途中、木野部峠があって、これがヘアピンカーブの連続というか。
標高はたいしたことないくせに、急勾配で急カーブ。
かなり疲れました。
むつ市街に寄って、モンタのタイヤを探したけど、やっぱりない。
八戸辺りまで行かないと見つからないっぽい。
かなりの擦り減りで、網走の二の舞いにならないか心配。
その後、道の駅よこはまで買い物し、砂浜海岸キャンプ場へ。
砂浜キャンプはこの旅で初めて。
照明のほとんど無い場所ゆえ、夜空には満天の星が輝いてました。

写真は今朝の大間。
いたる所に昆布が干されておりました。
ちなみに早朝4時半に「昆布拾い開始」との漁協の放送あり。
大間の朝は早い。

本日の走行距離 85km
累計走行距離  3755km

65日目~本州、大間へ

2006年07月27日 09時44分36秒 | 日本1周
7/24(くもり)
いよいよ北海道を離れる日がやって参りました。
朝、チャリダー2人と4人で一緒に朝食を買いに行き。
テレビ見ながら食べて。
ミートハウス前で記念撮影。
青森行の熊本君がまず出発。
その後、私らも名古屋さんに見送られて、出発。
昼食用にラッキーピエロのピリ辛チャイニーズチキンバーガーを購入し、
フェリーターミナルに向かいました。
乗船し、出航後にクラシックで北海道に乾杯。
バーガーと今朝、女ライダーさんにもらったデッカイ饅頭を食べてゴロリ。
あっと言う間に青森県、大間に着いてしまいました。
2時間かからない短い船旅。
そっから本州最北端の大間崎まで走り、その近くに位置する無料テントサイトへ。
函館を出てからというもの。
北海道ボケというか、たくさんの出会いあり&旅人に優しい北海道への思いが募るばかりで。
どうもシャッキリしません。
これからの旅路、おもしろいこと・もの・人に出会えるかなぁ。

写真は大間崎で海を眺めるモンヒロ。
モンタは「今日もキャンプだ。旅はやっぱり楽しいよー」
って浮かれる反面、
ヒロミは「明日の船で函館を戻りたいなぁ」
と弱きになっておりました。

本日の走行距離 17.9km
累計走行距離  3670km

64日目~のんびり函館休み

2006年07月24日 13時17分18秒 | 日本1周
7/23(くもり)
今日は特に予定のない日。
昨日頑張ったから、本州に備えて休むことにしました。
あれ?最近休んでばっかりかな?
でも体力の消耗が激しい分、休養も人一倍必要なのです。
さて、函館のまちへモンタのタイヤ探しに繰り出しました。
結果は収穫ゼロ。
しかし、いっぱい歩いておなかを空かせ、
函館初日に行ったハセガワストアのイートインコーナーで北海道に乾杯。
ビールはやっぱりクラシック。ザンギを肴にのんびり昼食。
次に隣のラッキーピエロに移って、ホタテバーガーをチョイス。
いいね。まだまだ食べ足りない。
ラッキーピエロ、ぜひ本州に出店して下さい☆
その後、ライダーハウスに戻り時間を潰し、夕食。
先週に引き続き鉄腕ダッシュ見て、NGの居ない一家団欒。
酒と食べ物が尽きた頃にチャリダー二人が帰って来て、一緒にオールスター観戦。
阪神の藤川は凄いね。
なんて野球の話から、明日からのルート選びなど、ポツポツと話は続き、気づいたら23時。
良い子は寝る時間ということで就寝にいたりました。
北海道最後の夜、なかなか楽しかったぁ。

写真がハセガワストアとラッキーピエロ。
このお隣さん立地が素晴らしいです。

本日、チャリも休養日。
北海道の道と風景なぞ思い出し、郷愁に浸っておりました。

63日目~函館まで戻って来たぞー!

2006年07月23日 08時03分51秒 | 日本1周
7/22(雨→くもり時々晴れ→雨)
長万部公園キャンプ場は朝が早いのか。
8時頃から柴刈りやらで人がウロウロ。
明日が町長選挙だし、何か関係ある?
雨が降っていたけど、落ち着いていられないし、とりあえず出発。
始めの方、馬鹿でかい音量の選挙カーと抜きつ抜かれつ。
5号線をぶっ飛ばし、八雲のスーパーで弁当買って昼食。
行きもここで同じようにお昼をしたんだけど、その時工事中だったモスバーガーが出来ていて。
月日の経過を実感しました。
その後、交通量が増え、走りにくいことこの上なし。
頑張ってたどり着いた道の駅遊YOUもりで小休止。
ここから函館までが40キロ強。
ただただ必死に走るのみ。
途中、大沼が見えたのは嬉しかった。
前は霧に隠れていたからね。
そして最後の最後で5号を外れ、函館新道に並ぶ坂道に迷い込み、無駄な体力を消耗しちゃったけど。
戻って参りました、函館。
そしてライダーハウス、ミートハウス。
そこでびっくり。
途中何度も会っていたけど、釧路付近から見かけなくなったチャリダー、熊本君(勝手に命名)に再会。
北海道の最後の最後で会えたのは嬉しかった。
再会はもう一つあって。
ミートハウスの隣の居酒屋のおかみさんね。
扉開けた瞬間に「おかえりなさい」って。
覚えていてくれたんだよ。
「まあまあ、こんなに焼けちゃって。前は真っ白だったのに」
って、ヒロミの日焼けに驚いて。
北海道の思い出にって、飼ってるカニに餌をやらせていただきました。
イカ刺を水槽に落とすと、両方のハサミでつかんでムシャムシャ食べるの。
ウサギが人参かじってる風。
ま、そんなこんなで、無事函館の夜を過ごしました。
明日はたまっている洗濯物を片付け、自転車用品の買いだしに行って来ます。
天気の頃合いを見て、明後日以降、青森県大間へ渡る予定。
北海道のを離れるのが辛いのだけど。。。

写真は朝食後のデザート。
北海道を食べ尽くせ!って感じで、残された数日、名物を食いつぶします。
でも、メロン半個は多かった。。。

本日の走行距離 115.4km
累計走行距離  3652.1km

62日目~からだを休める日

2006年07月21日 18時02分56秒 | 日本1周
7/21(くもり時々小雨)
今日は休日です。
というのも、昨日、長万部に着いた時点で
「明日は休みたいです!」
と、モンタから堂々と希望の申し出があり、私は異論だったけど。
確かに富良野を出てからハイペースで走ってきたなぁと。
今朝も霧雨が降っていて、風も強かったし。
今後の道は1度走ったことのある海沿いで交通量も多い。
それなら、今日1日で十分に身体を休め、明日調子がよければ函館まで一気に向かっても良いかな。
なんてブツブツ納得。1日テントで休むことにしました。
しかし食べ物も不足しているので、徒歩で中心街まで買い出しに行くことに。
往復で2時間。
まぁ、たまには歩くのも悪くないね。
長万部にということで、写真のカニ飯を購入。
これは正直、期待外れ。
電車内とかで食べれば雰囲気でもっと美味しいんだろうな。
さて今夜はご飯をいっぱい食べて早寝します。
明日の天気が良いことを願ってね

本日は徒歩のみ。
自転車は屋根のある場所へ移動。
雨を避けられるだけで幸せだよね。

61日目~ただいま、長万部公園キャンプ場

2006年07月21日 09時30分57秒 | 日本1周
7/20(くもり時々晴れ間あり)
さて今日の道も37号オンリー。
地図で見ると、豊浦辺りから峠が2つあって険しそう。
そのほかは海も近いし、走りやすいんじゃない?
なーんて期待はさっぱりはずれて。。。
東室蘭抜けたくらいから「何?これ?」って感じの上り!
とにかく上る。カーブの先もやっぱり上り。
山の上に道路をつくる必要があるの?
高所大好きな人が設計したのかな。
そんな山の更に上に民家があったのにも驚いたけど。
その後、下った先の道の駅だて歴史の杜で小休止。
この周辺はいきなり都会で、ミスドまであった。
しかし、その後もやっぱり山道突入。
地図上には礼文華峠と静狩峠って明記されているのに、道路には頂上とか何も標識がない。
地名から、ここが峠か?なんて疑心暗鬼に2つ以上の長い坂に立ち向かったっけ。
写真のトンネル。これを抜けたら最後の下りだったかなぁ。
ちょっとハードだったから記憶があいまいだ。
とにかく海に出た時は感激ものだった。
風呂と買い出しを済ませ、長万部公園キャンプ場へ。
ここは北海道入りして4日目くらいに泊まった所。
懐かしいな。ここ着いた時点で北海道1周は達成ということになるのかしら?
北海道、あと数日と思うと、ちょっとセンチになってしまいます。

※今発売中の「AUTO CAMPER8月号」の編集後記でモンヒロの旅がちょっぴり紹介されてます。
キーワードは「地元の飲み友達の娘」とその「旦那」。
編集長ありがとーございます☆
北海道1周実行の際はアドバイスさせていただきますよ!

本日の走行距離 99.6km
累計走行距離  3536.7km

60日目~にっくき白鳥大橋

2006年07月20日 08時15分05秒 | 日本1周
7/19(霧雨→くもり)
今日もひたすら走る日。
36号を一直線。
朝食を抜いて苫小牧を出たはいいけど、食事処は何もなくって。
結局10数キロ走った後に、ようやくコンビ二弁当にありつけました。
走ってから店を見つけるのは北海道では危険。
本当に民家も何もなくなることが多いから。
そういうこと学習してたはずなのに。
さて、室蘭へ向かう道は風が強く、思うようにペダルが進まない。
加えて道幅が狭く、大型車が真横を遠慮なしに走り抜ける。
右側の歩道を走るのは極力避けるようにしてるけど、安全には代えられないし。
しかし、その歩道も狭くてボコボコ。
本当に気を使う道が多くて嫌になったわ。
そんで室蘭入ったら、市街地でしょ。
歩道にはもちろん人が歩いてるから車道走るけど、路駐もたびたび。
また坂道が多いのね。
でも坂の麓に信号があったりして、下りの勢いで上りに向かうこともできず。
エンヤコラってゆっくりのぼるしかない。
そして今日の最大の問題発覚。
私らが使ってるツーリングマップはモンタ所持の9年もの。
それには白鳥大橋平成10年開通とある。
これを渡って進行するはずだったのに。。。
「自動車専用道路」でした。
自転車通行できないじゃん!?
調査不足。ただそれだけ。
場所が室蘭だけに、いっそ青森に渡ってしまえとフェリー乗り場まで行って。
ぐずぐず時間をつぶして、誰かさんはむっつりして黙り込んだり。
結局、来た道戻って函館まで走ることに決め、道の駅むろらんを宿としました。
最後の最後で良かったこと。
道の駅事務所のおじさんが屋根のある所に自転車おいて寝なさいと、場所を提供してくれたこと。
普通の道の駅じゃ拒否される立場なのにね。

写真がにっくき白鳥大橋。
悔しいことに夜警はきれいだった。

本日の走行距離 85.8km
累計走行距離  3437.1km

59日目~ガンガン走って苫小牧

2006年07月18日 21時44分10秒 | 日本1周
7/18(雨→くもり)
キャンプ場の朝は早い。
昨夜節酒した甲斐もあり、順調にスタート。
急じゃないけど、感じの悪い坂道をクリアしながら走る。
坂道を以上に嫌だったのが、雨!
視界不良の他、路面が滑るからバランス崩さないように神経使うし。
それプラス、今日の道、やけに大型車が多かった。
こわいね。これは。いや、本当に。
何とか平取にたどり着き、セイコーマート見つけた時は嬉しかったぁ。
手作り親子丼食べて、体力増強を図り、再出発。
ちなみに午前の道は237号。
これが午後235号に変わったあたりから、道路状況が格段によくなり、スピードが出る出る。
かっ飛ばして、苫小牧まで一直線。
今宵は観光案内所で見つけた素泊まり2900円の旅館泊。
御風呂も入ったし、久しぶりに居酒屋(魚民だけど)行ったし。
清潔な布団で熟睡できること、間違いないでしょう。
明日は室蘭へ行ってきます。
そろそろ回転寿司でも行きたいなー。

写真は良くある昼食(または朝食)の風景。
コンビニの前で食事するの、慣れちゃった。
行儀悪いなあって昔は思ってたんだけど・・・。

本日の走行距離 111.9km
累計走行距離  3351.3km

58日目~ぎこちなく走る1日

2006年07月18日 18時59分44秒 | 日本1周
7/17(曇り一時かみなり様と雨)
昨夜も宴。
3人で鉄腕ダッシュなん観ながら飲んで食べて。
一家団欒て感じ。
おかげさまで今朝も寝坊&二日酔い。
しかし走らなければ。じゃないと、富良野に居着いちゃう。
ってわけで、NGと名乗るお兄さんとお別れして、出発。
38→237号と走り、日高まで参りました。
間に峠が2つもあって、正直しんどかったけど。
それと、走り始めは、久し振りって事もあって、すっごくギコチナイ。
山部着いたあたりで雷がなってると思ったら、通り雨。
雨宿りしながら、また今日も富良野市を出られないかな・・・
なんて弱気になったけど。
走れ切れて良かった。
ちょっとひざが痛むけど、これは怠けの代償だね。

写真は本日の1杯。
沙流川キャンプ場にて。
こんない写真ばっかだねぇ。

本日の走行距離 67.3km
累計走行距離  3239.4km

57日目~あれ?まだ富良野だぞ

2006年07月16日 18時26分29秒 | 日本1周
7/16(晴れ一時雨)
昨夜、同宿のチャリダーと楽しい夜を過ごしました。
生まれは九州、育ちは大阪、今は栃木で杜氏見習い。
私らより年上のお兄さんは、関西弁で、ようしゃべりはります。
今までの旅話とか、前職を辞めた経緯とか、もう色々。
酒を飲む、酒を愛するチャリダーは初めてだったから盛り上がったわ。
で、ま、よく飲んで飲んで、ワイン1本のあと、サッポロソフトも2本分消費した訳で。
「寝坊+二日酔い=連泊」っていう公式が出来上がりました。
宿でくすぶっているのも何なので、JRで北富良野までお出掛け。
日の出公園のラベンダー祭りで生をゴクリ(写真参照。1杯350円は偉い!)。
って、二日酔いじゃなかったっけね?
明日からは真面目に走ります。
順調に行けば、あと1週間くらいで北海道は終了かな。
フェリーの関係で函館まで走るんだけど、ルートはどうあれ、北海道1周したことになるんだよね。
最後まで熊に会わぬよう、気を引き締めねば!

本日もチャリはお留守番。
そろそろ走りたがってます。

56日目~「北の国から」の地を訪ねて

2006年07月15日 16時24分47秒 | 日本1周
7/15(晴れ)
今日も休養日。
午前中、定期観光バスに乗って、麓郷まで行ってきました。
モンヒロはドラマ北の国からが好きだから、ここは外せないスポットであります。
車窓から草太兄ちゃんの牛舎、純君とレイちゃんの思い出の小屋など眺め、
廃材で作った家と石の家で下車。
石の家は、中に入り、ゴローが遺言書いた机やちゃぶ台などじっくり観察。
石の風呂もあったし、大満足。
観光バスだから当然、乗車中はガイドがある訳で、そういうの聞いてるだけでも、非常に楽しめました。
何より汗もかかず、暑くもないのに山を上れるってことに感激。
自転車じゃ、観光する気になれないだろうからね。
で、およそ2時間半のバス旅を終え、昼食に初のスープカレーを食べました。
きたぐに家というライダーハウスの真正面に位置するお店。
休日の昼ということで、クラシック生(250円)もつけちゃいました。
その後、連泊のお願いをして、荷物の整理開始。
軽量化を目指し、不要な衣服等を実家に送ります。
荷物は最小限にすべきっす。
明日は峠を2つ越えて、日高まで行ければ良いなぁ。

写真は石の家。こんな家を作っちゃうゴローは偉大だ。

本日、チャリはお留守番でした。

55日目~休養日

2006年07月15日 06時52分22秒 | 日本1周
7/14(晴れ=やっぱり暑い)
今年初の熱帯夜かな?
夜中、目が覚めると、テントの中は蒸っし蒸し。
外出て涼んで、再び眠りにつくまで時間かかりました。
最近きちんとした休みを取っていなかったので、今日は休もうかと。
キャンプ場下のラベンダー畑を観てから、富良野まで戻り、ライダーハウス宝来へ。
誰もいないので、勝手に駐車場で昼食。
ヒロミの前輪ブレーキがかなり減っていたので、交換。
などなどメンテナンスをしていると、誰もいないと思っていた室内からおじいさんが出てきた。
「すまんねぇ。寝てたわ。はよ上がりなさい。」
と、のんびり登場。
宿泊料1000円を支払い、シャワーで汗を流し、部屋で久々にくつろぎました。
ボーッとしたのは、いつぶりかな?
たまに走ってる時にぼんやりしちゃって、転びそうになることはあるけど。
夜は食事どころで生(タイムサービス280円!)を2杯飲み、スーパー寄って酒肴購入。
部屋飲みして、早めに就寝。
たまに涼しい風が入ってきて、気持ち良く熟睡できました。
そうそう、モンタのイビキ解消のため、イビキ防止の鼻輪デビューさせました。
今のところ効果あり。よしよしだ。

写真はラベンダー畑。左に90度、首を傾けてご覧ください。

本日の走行距離 13.5km
累計走行距離  3172.1km