goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

84日目~hangain家の休日

2006年08月13日 10時56分13秒 | 日本1周
8/12(晴れ)
今日は(も?)休日。
ごはんみそ汁納豆の質素な朝食後、帰省中のhangainさん宅へ移動。
そう。1泊させていただく事になったのです。
まずはお風呂に入り、甲子園観ながら冷たいお茶で一服。
夕飯の買い出しにスーパーへ行き(この頃、雷雨)、
昼食はhangainさん父の行き着けお好み焼き屋さんへ。
広島風と大阪風ミックス玉。
お腹いっぱいいただきました。
午後はドライブ。
海水浴場や百尺観音を眺め、モンタはユニクロでTシャツを買ったり。
hangainさんの育った町をぐるぐる走って面白かった。
夜は宴会。
いつもの暮らしでは出会えない御馳走をいただき、お酒もたらふく吸収。
hangainさんの親戚大集合で、かわいい男の子と遊んだり。
日本のお盆の夜を満喫し、気持ち良く眠りにつきました。

写真はhangainさん実家の縁側にて仲良くトウキビを食べる図。
甘くて美味しかった!

本日の走行距離 1.9km
累計走行距離  4625.8km

83日目~小高町にて、夜、なぞの刺客

2006年08月13日 08時09分09秒 | 日本1周
8/11(晴れ)
昨夜はなかなか寝付けなかった。
というのも、テントをかじっているような異様なガサガサ音がずっとしてて。
霊山て名のごとく、何かが居るんじゃないかと。
ま、正体はクワガタさん達、昆虫だったのだけど。
写真は、その中の1匹。
他にもカブトムシさんがいたし、夜はきっと集会でも開いてたんだろうな。
さて、今日の道。
覚悟していた上り坂はほんの少し。
あとはずーっと下り坂で楽ちん。
相馬市入ってから6号をひた走り、小高区役所へ。
宿泊希望のキャンプ地は役場で手続きをしなければ利用できなかったので。
非常に快い対応で、しかも1泊1000円。
買い出し後に、村上海浜公園キャンプ場へ向かい、いつも通りに夕食。
早めに寝ようと思ったら。
懐かしい気配を察知。
モンタが外に出てみると・・・
あっ。hangainさんと社長だ!
「ここは水難事故が多いし。出るかもね?」
みたいな有り難くない情報を残し去って行きました。
おかげで怖い夢にうなされたんだよ。
夜中にトイレ行くのも怖かったぁ。

本日の走行距離 71.2km
累計走行距離  4623.9km

82日目~霊山の暑さにクタバル

2006年08月11日 12時03分07秒 | 日本1周
8/10(晴れ)
今日は暑い。
朝起きてから、ふたりとも食欲がなく、残りのキャベツをコンソメで煮たものを食べたのみ。
梁川のスーパーでモンタは弁当買って食べたけど、ヒロミはなし。
この差が今日の走りに影響をもたらしたか!?
まずは349→399→4号と走って福島県庁へ。
途中、昼食を済ませ、ふたたび海沿いへ出るため4号北上、115号を走りだしたけど。
暑い!日差しが痛い!
予想外の急な上り坂が続き、ヒロミまたしても熱中症もどきに。
呼吸が苦しくて、止まって休むと動悸が一段と激しくなる。
とにかく休み休みの走りを経て、ようやく霊山こどのも村キャンプ場到着。
この入り口までがまたしても傾斜11%の急坂で辛かった。
辛かった上に、たどりついた先には「本日の受付は終了いたしました」の看板。
愕然としつつ、恐る恐る残っている職員に泊まりたい旨を伝えると。
実に快諾。気持ち良く1泊させていただくことになりました。
近くの浴場で汗を流し、ノンコールな夕食をとり(ビールが高すぎて買えなかった)就寝。
大変良いキャンプ場じゃぁないの。
で、締めくくりたかったのだけど。
翌日、会計をしてみてびっくり。
ふたりで3200円!ふろ代300円を考えると、ひとり1泊1900円。
信じられない。高すぎる。
やっぱり、もう来ないぞと思うキャンプ場として記憶されることとなりました。

写真は福島県庁正面入口「うつくしまふくしま」。
今日は3枚しか撮ってなくて、これが1番マシかな。
首を傾けてご覧ください。

本日の走行距離 55.5km
累計走行距離  4552.7km

81日目~快適阿武隈ライン

2006年08月11日 11時49分12秒 | 日本1周
8/9(雨ときどき曇り)
旅館の朝はどうしても遅くなっちゃう。
のんびり出発して、まずはチェーン店半田屋でたっぷりの朝食。
ここでもゆっくりしてたら雨が降り出して来た。
カッパを着て4号をしばらく走り、349号へ。
途中から113号の歩行者自転車道の土手を走り、再び349号。
阿武隈川(写真)沿いを走るこの道は、実に快適。
時たま、車がすれ違えないくらいの幅になったけど、坂もゆるやか。
道は悪くもトンネルは良い宮城県。
4つあったトンネルの内、3つに歩道があって安全に走れました。
もうすぐ福島県という時に立ち寄った商店でアイスモナカを食べて小休止。
ついでに夕飯用に地場産キャベツとトマトを買おうと店内に入ったら。
店のおばちゃんがレジで桃をむいていて、
「食べなさい」とひとり1つ分も頂いちゃいました。
それから梁川まで走って買い出し後、希○の森公園キャンプ場へ。
着いたのが受付時間終了後だったけど、それはよくある事。
しかし違ったのが担当した職員の対応。
とにかく細かくてうるさい。
「予約がなくちゃ困るんだよね。」とかブツブツ。
しかも、追い打ちかけるバカな質問。
「キャンプファイヤーはやりますか?」
ギョッとしたね。二人でする訳ないじゃん。
もう二度と来るもんかと思ったね。
そんな口うるさい奴のせいで30分は遅くなった夕食。
頑張ってタイカレーを作って、こちらは満足な仕上がり。
お腹が苦しくなるほどに食べて眠りにつきました。

本日の走行距離 75.9km
累計走行距離  4497.2km

80日目~夏休み④仙台七夕祭り

2006年08月09日 07時31分47秒 | 日本1周
8/8(晴れ)
朝5時起床。
早い時間の電車に乗るため、早々にテントを畳みキャンプ場を後にしました。
お世話になった皆さんにお礼が言えなかったのが心残り。
バイク乗せてもらったり、お酒をいただいたり。
申し訳ないくらい良くしてもらったからね。
いつかお返しができるかなぁ。
そんな事思いながら青森駅に向かったのだけど。
歩けない。いや、歩けるけど、非常に足が痛いのです。
昨日より悪化した筋肉痛は、歩道車道間の段差ですら「うぇっ」という痛さ。
モンタと二人、怪しい歩き方をしながら、電車に揺られて仙台まで帰りました。
仙台は七夕祭りの最終日。
安いけどサービスの良い相崎旅館で汗を流した後、見物に行ったけど。
うーん、写真のような飾りがあるだけで、特に感想なし。
昼間は盛り上がったりしてたのでしょうか?
さて、夏休みは一旦終了。
次は福島県の、とある宿で休ませてもらおうっと♪

本日の走行距離 3.5km
累計走行距離  4421.3km 


79日目~夏休み③千秋楽と花火大会

2006年08月09日 07時16分38秒 | 日本1周
8/7(晴れ時々くもり)
朝。ふくらはぎが痛い。激しい筋肉痛だ。
しかし今日は午後1時から跳ねるとのこと。
テントは暑いから、やっぱりタープに入れてもらって、皆と朝食。
今日は徒歩で会場まで行ったのだけど、遠いから着いたころには疲れてた。
とりあえず多めの水分と少しのアルコールを摂取し、開始待ち。
夜とは違って炎天下だし。しんどいな。なんて思ってたけど。
始まってしまえば、周りの状況なんて関係ないのね。
とにかく跳ねて叫んでって感じ。
連日の完全燃焼です。
終了後、モンタとビールで乾杯(写真)しつつ、キャンプ場まで歩いたけど。
頭の中には「ラッセーラー」の掛け声と鈴の音が終始流れてました。
1度参加すると毎年来たくなるというねぶた。
来年そう思うことになるのか!?
さて、夜はねぶた最終日を飾る花火大会。
フェリーターミナルまで繰り出して、海上の花火を鑑賞。
キャンプ場に戻って少々飲んでから、眠りにつきました。

そうそう、このキャンプ場では誘ってくれたチャリダーさんの他、
たびの途中で会ったライダー&チャリダー各1名との再会もできたんだ。
これは嬉しいよ。
出会い→別れ→再会。
このエンドレスなサイクルがまた巡ってくることを願いたいものです。

78日目~夏休み②跳ね人に挑戦!

2006年08月09日 06時42分27秒 | 日本1周
8/6(晴れ)
昨夜から引き続き、チャリダーさんグループのタープに入れてもらい、朝食。
8人位いたけど、みんな年上。
ライダーがほとんどで、酒飲み。
朝からダラダラとタープの下で話してる。
と思ったらプシュッと聞こえて。
モーニングビアですね。つられて缶チューハイ飲んじゃいました。
さて、今日は跳ね人としてねぶたに参加します。
19時頃から2時間、ねぶたと一緒に町を回りながら、ひたすら跳ね続ける。
それには正装で参加しなきゃいけないので、裏のスーパーで衣装セット(3500円)を購入。
説明書片手に着替え、夕方、ライダーさんの後ろに乗せてもらい会場へ。
これが面白い。
写真は待機中のものだけど、たくさんのバイクが2列になって、ベイブリッジとか走って行くのね。
しかも皆、浴衣着て。道行く人に手を振りながら。
これは壮観だよ。ねぶた見るのと同じくらい面白いかも。
で、いよいよ跳ね人に挑戦。
スタートの合図とともに、
「ラッセーラー、ラッセーラー」「ラッセーラッセーラッセーラー」
と大声出しながら跳ね続ける。
2時間ずーっと。
完全燃焼。その一言に尽きる。
終了後は同じくバイクでスーパー銭湯に寄って汗を流し、キャンプ場で夕食。
っていうか、晩酌。宴会?
寝たのは3時過ぎた頃でした。

77日目~夏休み①ねぶた初見学

2006年08月09日 06時12分05秒 | 日本1周
8/5(晴れ)
さて、勝手に夏休みスタート。
今日は青春18切符を使って青森まで向かいました。
所要時間、7時間くらい。
東北本線→岩手銀河鉄道→奥羽本線てな具合で。
着いたころには暗くなっていたので、早速ねぶたを見に町の中心部へ。
あったあった。ねぶたがあった。
時々くるくる回転して、360度見せてくれる。
しかし人が多いので、さっくり見て居酒屋で乾杯。
食べたいと思っていた天然ホヤ刺しをようやく食し、大満足。
そうしてフェリーターミナルの向かいにある臨時無料キャンプ場へ移動。
さて寝るかと横になったところで、ねぶたに誘ってくれたチャリダーさんからTELがあって。
宴席に交ぜていただき、長い夜を過ごしました☆

76日目~塩竈で狛犬に魅かれる

2006年08月05日 07時14分27秒 | 日本1周
8/4(晴れ)
今日は仙台までの走行と決めていたので、のんびりペース。
またガストでモーニングを食し、松島を出発。
しかし暑い。始めっから32度。日差しが痛いくらい。
真夏に走るのは如何なものかと?と検討中。
さて道ですが、45号のみ走る予定が、途中目にした塩竈の観光マップ内、
塩竈神社に行きたいなぁと思い寄り道。
階段を上って、参拝。
途中にたくさんの狛犬が居たのだけど、みんな個性があるというか。
1体1体見るのが楽しくて。
これから先も神社行く機会があったら要チェックだと一人心に決めました。
順調に仙台に入り、宮城県庁へ。
駅で宿の情報収集をし、結局はじゃらんでホテル予約。
ホテルメイフラワー。大浴場(って言っても小さいけど)があってお得気分。
夜は飲み放題525円の店で色々飲んで満足満足。

「明日は福島へ向かいます!」
っていうはずでしたが、誠に勝手ながら夏休みを頂くことにいたしました。
さて何処へ行こうかね?ふふふ。

写真は塩竈神社の狛犬。
木陰で涼しそうね。

本日の走行距離 33.5km
累計走行距離  4417.8km

75日目~オアシスのダブルソーダ

2006年08月04日 07時13分18秒 | 日本1周
8/3(晴れ)
キャンプ場の朝は規則正しくカレーの朝食。
テント畳んで出発は9時前くらいが相場だね。
そんな風に順調に走りだし、まずは昨日と同じく45号で志津川方面へ。
予想通りのアップダウンをクリアし、さて海岸線398号へ。
はじめは海見ながら気持ち良く走れたけど。
「うわーっ」「なんじゃこりゃ!?」的な上り坂。
一番軽いギアでギリギリこいではみたものの、頂上付近で呼吸がおかしくなって。
たぶん熱中症手前の状態だったんじゃないかな?
その後もすーっと下っては、せっせと上る道が続いて。
ようやく北上川の河口へ到着。
この時点で昼は過ぎてて空腹だし、ヒロミは飲み物が尽きていたのだけど。
川沿いを走り始めても何の店もない。
自販機すらない。
喉がからから。しかも暑いから汗はとまらないし。
唯一よかったのは、道が平坦てことだけ。
限界間近で20キロ程走ったら、小さな集落、河北町が見えてきた。
そこには・・・自販機がある!商店がある!
とりあえず、商店でダブルソーダを買って、モンタとシェア。
そんでアクエリアスをゴクゴク飲んだら、やっと蘇りました。
砂漠のオアシス。きっと、こんな感じなんだね。
それから45号に出て石巻向かったら、いきなり道の駅三品の郷があった。
感激。
背中とくっついちゃいそうなお腹に名物はらこ飯の昼食。美味しい!
大量の水分も同時にとって、完全復活。
休憩後、45号走って、昔野宿した鹿妻駅を懐かしく見たりしながら、
県道60号で松島へ。
が、道を間違え、奥松島へ出ちゃった。
おかげで風情ある松島の景色を見れたのだけど、時間が17時を回ってたから、あわててUターン。
27号に出て、無事松島までたどり着けました。
ただし、やはり海岸線は坂道ラッシュ。
着くころには、ふたりともボロボロ。
そんなだから、民宿風旅館へ宿泊決定。
久々の風呂で汗と積み重なった汚れを落とし、ドラフトワン(夏色缶)で乾杯!
染みた!

写真は398号最後から2番目くらいの急坂。
でも、この前には急急急坂クラスを上ってたから、そんなにきつくはなかったか。
いや、やっぱりシンドカッタか。もしくはタノシカッタか。。。

本日の走行距離 98.3km
累計走行距離  4384.3km

74日目~チャリダーはM(えむ)である

2006年08月03日 19時32分59秒 | 日本1周
8/2(晴れ)
朝、ご飯の準備をしていると「おはようございます」の声。
見ると警官が二人(おじさんと若者)。
別に職務質問ではなく、道の駅に泊まっている人には声を掛けるようにしてるんだと。
地図見ながら、「ここはいいよ」とか言いながら去って行きました。
で、その後また「おはようございます」
地元の犬を連れたおじいさんが話しかけて来たんだけど・・・
8割がた、聞き取れませんでした。方言が聞けて良かったけど。
さて、今日は始めっから峠。
45号の旧道、大峠(三陸峠)はびっくりするほどの急勾配。
自動車専用道路の新道があるため、車はほとんど皆無だったのだけが幸い。
「くそー」って思いながらガンガン走って、トンネル抜けたら急な下り坂。
「やったー」って下って、大船渡の市街地抜けたら、また峠。
通岡峠、また急坂。で、交通量が多い。
しかしここ上ってる時、ヒロミ、辛いんだけどすっごく楽しくて。
富良野で同宿の兄さんに教わった「チャリダーはMや」って言葉を思い出しました。
そう、誰に命令された訳でもなく、何の報酬がある訳でもない。
なのにシンドイってわかっている道を自走するのは、Mだから。
辛いの大好き!上り万歳!そんな感じ。
「峠、楽しかった」って次の休憩処、道の駅高田松原でモンタに話したら
「危険だ。ヒロミちゃん、大丈夫?」って変な心配された。
小岩井のアイスで小腹を満たしたら再出発。
と思ったら、また峠だね。只越峠。これを越えて、気仙沼到着。
気づかなかったけど、いつも間にか宮城県に入ってた。
さすがにハードだったからお腹がすっごい空いてて。
魚いちば内の食堂で定食を注文。
日本1漁獲量を誇るカツオのハラス(でっかいんだ)にマグロの刺し身5切れ。
これで1050円は安いなーって思いながら、美味しくいただきました。
ここから26号経由で45号に戻り、道の駅大谷海岸で小休止。
JRの駅でもあり、海岸直結。遊ぶには持って来いの場所。
最後の力を振り絞り、「勾配のあるコーナー連続」って地図に記載されてる通りの道をひた走り。
キャンプ場平成の森到着。
夕飯時、合宿に来てる小学生サッカークラブがキャンプファイヤーやってました。
それ見ながらの酒もまた美味しかったや。

写真は大峠上り途中、車道を徘徊してたカブトムシ。
危ないから、道路外に出しときました。
あるか?カブトムシの恩返し!?

本日の走行距離 80.6km
累計走行距離  4286km

73日目~とっても無口なトンネルと峠越えの日

2006年08月03日 19時28分21秒 | 日本1周
8/1(くもり時々晴れ)
昨夜はテントを張らずにベンチの上で寝たのだけど。
これが良く眠れた。
テントだと体温がこもって暑いからね。
さて、今朝は道の駅を出ると、またサイクリングロードがあった。
ヒロミ、ついついその道入って「あぁ、爽やかな朝だな」って走ってたけど。
気づいたら後ろにモンタがいない。
待っても待っても来ないから、引き返したら、ようやく見えて来た。
しかし、むっつり顔で。
「どこ行くのさ?」って。
サイクリングロードは町より山の方向かっていて。
朝食前だったので、コンビニでも見つけて早いところ腹ごしらえをしたいモンタは膨れてた。
それ見たヒロミも謝るどころか、逆に頭に来て。
「カロリーメイトでも食べれば」の一言。
結局、かっぱ淵まで別々に走り、それからコンビニで朝食。
会話もないまま、遠野を離れました。
さて、今日も283号。
覚悟して臨んだ仙人峠はゆるやかな上り坂であっさり上れた。
だけど頂上のトンネルが狭いくせに、長さは3キロ弱。
車道の左端を後続の車に脅かされながら走り抜けると、次は急な下り坂5キロ。
勾配が8~10%でカーブ多し。
気持ち良い反面、ブレーキ握る手には、すっごい負担がかかりました。
そして釜石着。
駅前の市場で焼き魚定食を食べてエネルギー補給。つぼ鯛、美味しかった!
それから45号を南下。
鍬台峠に羅生峠を越え、大峠を上る途中の道の駅さんりくに到着。
ここを宿とし、本生で乾杯。
ようやく仲直りし、おそらく岩手最後の夜を締めくくりました。

本日の走行距離 88.4km
累計走行距離  4205.4km

72日目~岩手の自然は美しい

2006年08月01日 06時09分41秒 | 日本1周
7/31(晴れ)
やっぱり宿に泊まった日は良く眠れ過ぎちゃって。
寝坊→出足が遅れる。
ガストで朝食を済ませ、ヒロミの大学の先輩、ゼミ長に会いに行き、
見送られながらようやく出発。
花巻まで4号を走ったけど、ここで出て来ました。
東京まで500キロの標識。
寄り道しなきゃ、5日で帰れちゃうね。
しかし、花巻から283号には入って遠野へ。
結構な上り坂にぶつかったけど、なかなか良い道です。
途中から写真のようなサイクリングロードも出現し、それはそれは快適ロード。
写真のように、車のいない、そしてのどかな道は安心して気持ち良く走れる。
そして道の駅遠野風の丘着。
北海道で食べ損ねたゆでトウモロコシを購入し、いただく。
甘い!店のオバちゃんが「甘さだけは保証するよー」って言ってたけど、ホントその通りだ。
そうそう、今日も禁酒。ふたりで牛乳1L飲んでベンチで寝ます。
明日は遠野散策して、仙人峠越えかな。

本日の走行距離 81.1km(途中でメータの部品がずれたまま走ったため、実際はこれより3km増しくらい。)
累計走行距離  4117km

71日目~日曜は休むに限る!

2006年07月30日 18時33分26秒 | 日本1周
7/30(晴れ)
せっかく盛岡に来たのだから、もう少しのんびりしようか?
ってことで、本日は休むことにしました。
駅そばのカフェで朝食を済ませ、
24h営業のマックスバリューで今後の食料(レトルトカレー等)を調達。
最近、減りの早いブレーキの予備を購入し、宿へ戻る。
モンタのタイヤとブレーキを交換し、各自、チェーンやギアの清掃。
真っ黒なゴミがいっぱい出て来ました。
昼になったので、散歩がてらぴょんぴょん舎へ。
冷麺(激辛)は、なかなか良いお味。
トッピングのスイカがうれしかった。
それから肴町まで足を延ばし、おみやげ屋とか見て。
駅に戻ったら、ミニライブをやっていたので、しばし鑑賞。
出店で買った生ビールと唐揚げを片手にね。
その後、宿へ帰って風呂を済ませたら、夕飯の買い出しに再び駅ビルへ。
お惣菜を購入し、宿のおかみさんにいただいたキュウリと昨日の残りの日本酒で部屋食。
キュウリ、写真のように大量。で、また大きいんだわ。
でもでも昨夜だけで一人3本半食べちゃいました。
次の宿泊は仙台だな。
キャンプも良いけど、熟睡するにはやっぱり布団。
布団てすごくありがたいものなんだと最近実感しています。

本日チャリは走行距離ゼロ。
でも汚れが落ちて、少し綺麗になりました。

70日目~盛岡で思い出ぽろぽろ

2006年07月30日 07時05分08秒 | 日本1周
7/29(雨)
一晩中降り続いた雨で自転車はずぶ濡れ。
でも休憩室のおかげでモンヒロは良く眠れました。
朝、管理者のおじさんにお礼を言って出発。
いきなり大坊峠だったけど、道の駅がもう標高の高い所だったから少し上った程度。
それからガーッと下って4号突入。
車の多い道だけに慎重に走って、盛岡市へ。
中心地まで、あと僅か・・・と思ったら。
ヒロミ、すってんころりん。
点字ブロックで滑って横転。
左の肘&膝&腰を強打いたしました。
スピードは出てなかったし、歩道だから良かったけど。
油断大敵。さらに慎重に走って岩手県庁経由でランチタイム。
盛岡名物じゃじゃ麺を食べに白龍に行ってきました。
3年前の夏だったか。
鈍行列車でモンタと北東北の旅をして。
盛岡来た日にゼミ長と3人で、このじゃじゃ麺食べて。
夜はたにしさんとたこわささんが加わり、5人、変わった面々で飲んで。
冷麺でしめて。
たこわささんの家に泊めてもらって・・・
なーんて思い出振り返ったりしてました。
さて、今日は民宿、大正館泊。
素泊まり3500円。洗濯機、無料で使わせていただきました。
夜は久しぶりに居酒屋へ行き、日本酒1升瓶買って部屋飲みして就寝。
明日以降、遠野通ってリアス式海岸へ出る予定。
天気回復傾向。いよいよ夏到来か?

写真がじゃじゃ麺。
これ混ぜて食べた後、卵落として掻き混ぜて。
スープ入れてもらったら、チータンタン完成。
おいしいよ。でも3年前より味が濃くなった気がする。気のせいか?

本日の走行距離 54.6km
累計走行距離  4035.9km(やったね4000km達成☆)