goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

143日目~ジョイフルで肥える

2006年10月22日 08時25分28秒 | 日本1周
10/20(くもり時々晴れ)
昨夜はJR戸田駅の横にテントを張って就寝。
思いの外、よく眠れちゃって。
いやぁ、寝袋最高!
そして出発。
早々に峠を越えて防府市街のすき家で朝食。
ここから面倒臭い場所にある山口県庁を目指し、262号を北上。
意外な上り坂に苦心しつつ、無事に県庁到着。
山口市。県庁所在地とは思えないひっそり感が漂ってました。
ここから9号で再び海を目指して南下。
ちょうどお昼時ということもあり、目の前に現れたジョイフルへ。
実はここ5日間で4回目の入店。
だってさ。写真みたいな日替ランチが399円なんだもの。
仕方ないよね?確実にお腹の脂肪が増えてる気がするけど・・・。
さてと。この後は県道335→190号と走って、道の駅きららあじすへ。
きれいで広い道の駅。今宵の宿には最適。
寝場所も立派に屋根付です。
夕飯はスーパーで買ったお惣菜と得意のカルロスロッシ1.5Lを飲み干し。
二人とも何をもめたか覚えていないけど、軽いケンカをして眠りにつきました。
そう。最近、お酒飲んで、酔ったあげくのケンカが多い気がする。
たぶん理由は、日中、お口がお留守になっているって事。
走ってばかりで、話したり笑ったりするのが、旅前に比べて格段に少ないから。
人間て会話がとても大切なんだと思うし。
うーん、なんでしょうね。
無口ストレスをケンカで発散しないよう、ちょっと気をつけようと思います。

本日の走行距離 65.9km
累計走行距離  8114.1km

143日目~秋はセンチメンタル

2006年10月19日 18時14分02秒 | 日本1周
10/19(晴れ)
朝。これまた野菜たっぷり、ボリュームたっぷりの朝食をいただき、
もう動けないってくらいの満腹状態。
でも、日頃野菜不足のモンヒロにとって、これ以上ない贅沢なご飯。
叔母さん、本当に温かいおもてなし、ありがとうございました。
別れを告げて、さて出発。
2号を避け、県道144号をひたすら走って光市へ。
ここまでの川沿いの道は、車の通りが非常に少なく、快走路。
もうススキなんて生えちゃって。秋ですね(写真)。
188号に移ってから、お腹が空いてないにも関わらず、
joyfullでハンバーグ等を食べて、まったりしていたら。
二人ともボーッとしちゃって。
なかなか腰が上がらず、ようやくの出発。
県道366号に移ってから、徳山までの道中。
ヒロミの頭の中では、旅前の様々な出来事が走馬灯のように巡り、
「あぁ、こんなふうにフラフラ走っていて。私は何やっているんだろう?」
などなど、とってもネガティブ人間へと変身しつつありました。
途中、擦り減った後輪を案じたモンタは、幸運な事に新品をゲット。
ひとりで喜んでいたけど、ヒロミの気分は底辺まで直行。
どうやら日没の早くなる最近ですから。
気分も落ち込みやすくなってる?
そして、そんなヒロミを元気づけようとしたのか。
モンタ曰く。
「下関から韓国行っちゃおうよ!焼き肉と辛い物食べたらやる気になるって。」
おいおい、本気か!?
そんなこともあろうかと、パスポートは用意してあるけど・・・ね。

本日の走行距離 52.3km
累計走行距離  8048.2km(やったね☆8000キロ達成)

142日目~あぁ素晴らしきかな、錦帯橋

2006年10月19日 18時11分25秒 | 日本1周
10/18(晴れ)
さて、今日は走るぞ!
気合を入れるべく、昨日と同じ半田屋でガッツリ朝食を取る。
で、平和記念公園横を通りつつ、2号へ。
ひたすら海沿い等を走ったのだけど。
結局の話。広島は道が悪かった。
特に歩道は狭くてボロボロの所が多い。
秋田や大阪に並んで、自転車は走りにくかったや。
そして、山口県入り。
引き続き、大型車が多く、予断を許さぬ走行が続く。
岩国で中に入ったくらいから、道が安定してきて。
あっ!目の前に飛び込んできた景観。錦帯橋。
これは美しい建造物ね。ほれぼれ見取れちゃいました(写真)。
橋を渡ると、結構高いのね。
橋の先にある吉香公園では、縁起の良い白蛇も拝み、気分一新。
急遽、今夜宿泊させていただく事になったモンタの叔母さん宅まで走り始めたら。
道は県道15号。目的地は玖珂。
2号よりショートカットになる&峠を避けられるという理由から選んだのだけど。
いやぁ、来る来るトラック、ダンプカー。
最後の1キロ強あるトンネルには歩道がなく、かといって車道も狭い。
抜けるまでの数分。
本気で死ぬかと思った、悪夢以外の何でもない時間でした。
そして叔母さん宅に無事到着。
突然の訪問にも関わらず、笑顔で迎えていただき。
夕食にはトンカツに天ぷらに、自家製野菜をふんだんに使ったお惣菜が登場。
ありがたい気持ちでたらふく食べて、限界ギリギリの満腹状態。
気持ち良ーく眠りに着かせていただきました。
明日から頑張って走らないとな。

本日の走行距離 59.4km
累計走行距離  7995.9km

141日目~ぶちたいぎー

2006年10月18日 08時54分34秒 | 日本1周
10/17(晴れ)
いかん。やる気が全くでない。
とりあえず、溜め込んだブログの更新後に出発。
モンタが目ざとく発見してた半田屋へ。
何処まで走るのか?
全く不明なのに、ライスカレーとチキンカツをしっかり食べちゃいました。
そして食後、小会議。
「どうする、どうする?」って牽制しながら、やっぱり今日も休んじゃおうと。
せっかく広島だし。テントのポールも欲しいし。何だか疲れてるし。
色々、言い訳重ねて、連泊決定。
いやぁ、だめだめ人間ですね。
市民球場近くに自転車を置いて、歩きでお買い物へ。
肝心のポールは結局見つからず。
他にお土産探したり、デパ地下見て回ったり。
朝、あんなに一杯食べたのに、みっちゃん行ってお好み焼き食べて。
自転車で原爆ドーム、修学旅行生が大集結してた平和公園を走り、
今夜のホテルにチェックイン。
ブルーウェーブイン広島第一はポイント使用でひとり2850円。
ヒロミ、間違えて仲良し女の子プランで予約しちゃってたけど。
同額の他プランへ快く代えていただきました。
そして、夜。きっと、このための連泊だったのか。
一通り歓楽街を歩いた後、昨夜と同じ居酒屋、赤ひょうたんへ。
すべて399円以下。
牛すじ煮込みは絶品。日本酒カープ2合も380円(写真)。
かなりお気に入りの店になってしまいました。
さて、明日は走ります。最近の過剰カロリーを消費せねば!

本日の走行距離 5.1km
累計走行距離  7936.5km

140日目~広島にて久々の友達飲み☆

2006年10月17日 08時42分29秒 | 日本1周
10/16(晴れ)
朝、モンタ家から出発。
2日間、本当にお世話になりました。
185号をひたすら走ったのだけど。
あぁ、やっぱり道が狭い、悪い。
大型車も増えてきて、肩身の狭い走りが続く。
しかし例外がひとつ。
新しい休山トンネルは車道歩道が確実に分離されていて。
監視カメラなんてものもついてる。
あれは、良かったね。
トンネルを抜けると呉市街。
ジョイフルで昼食を取り、31号で広島市入り。
県道164号に移り、人の多い町中を通り、広島県庁到着(写真)。
いやぁ、広島。銀座と新宿くっつけたみたい。
人が多くて疲れるね。
それからホテルパオにチェックイン。
じゃらんのポイント使って、ひとり1泊2250円。安い。
そして、夜の町へ繰り出しました。
今夜はヒロミの元同僚であり戦友(!)である友達と久々に会うから。
もう楽しみでね。
そんで実際、元気な顔に再会できたら、懐かしい気分満点。
気になっていた「赤ひょうたん」という居酒屋で乾杯し、
昔いた恐るべき財団の愚痴で盛り上がったり、思い出して気分悪くしたり。
でも、とても楽しい夜を過ごせました。
さて、明日はどこまで走るのやら?
買い物が残っているし。あーあ、連泊したいっすね。

本日の走行距離 75.7km
累計走行距離  7931.4km

139日目~休息日

2006年10月17日 08時19分51秒 | 日本1周
10/15(晴れ)
今日はお休み。
朝からだらだらと漫画を読む。
夕焼けの詩、おもしろいね。
昼はモンタが大好きなお好み焼き屋「かめだ」へ。
おばちゃんの焼いてくれる肉玉うどん(写真)。おいしい。
ソースものを食べると、無性にもんじゃを欲してきたや。
嵯峨野の五目もんじゃ、食べたい食べたい。
さて、午後はモンタ家一堂と車で西条方面へ。
おばあちゃんに会ったり、ペットショップを覗いたり。
正直、久々の車で酔ってしまったのだけど。
抹茶ほうじ茶ソフトを御馳走になったら、少し気分が良くなりました。
夜は、この旅2度目のギョウザ作り。
今回は野菜の比率が高かったかな?
すごくあっさりな仕上がりとなりました。
作る度に味わいの異なるギョウザ。
次は何処で作ることやら?
明日は広島市内まで走ります。道が良くなることを祈って。

本日、チャリもお休み。
漫画を読む暇を、チャリのお掃除に当てればよかったなぁと。
少し後悔。
チェーン他、結構ゴミが溜まってきたのよね。

138日目~モンタまたしても不完全燃焼?

2006年10月17日 08時01分46秒 | 日本1周
10/14(晴れ)
今までで最高の公園、大浜崎公園で迎えた朝。
いつも通り、せっせと朝食準備をするモンタ。
MSRでお湯を沸かし、レトルトソースを温め、スパゲティを茹でる。
その手順に、今日は少なくとも3回、MSRの分解という作業が加わってた。
そう。また詰まった。火が安定せずに消えてしまう。
2時間くらい費やし、ようやく朝食。
よくやった、モンタ。よく待った、ヒロミ。
しかし、今日はツイテナイ日なのか?
因島大橋を上り始めたら。
向こう側から人・人・人。
スリーデーマーチらしい。そういえば、そんなポスターを見かけたような。
歩道は占拠されていたため、仕方なく横の原付用の道路を走るはめに。
でもさ、主催者の方、もう少し考えてコースを決めないと。
歩行者と自転車、もしくは原付の間にトラブルが発生する可能性大ですよ。
こっちはお金払って橋渡ってる訳だしね。
そーしーて。ツイテナイことは他にもあって。
広島入ってから、道が乱れ始めたのね。
最悪なのは、最後の橋、尾道大橋。
はっきり行って、自転車の走る場所がない。
10円取ってるのだし、せめて路側帯くらい欲しい。
とにかく神経とがらせて走るのは、もう嫌なのです。
そんな感じだから、疲れ気味で尾道入り。
昼食に朱華園で中華そばを食べたけど、どうも物足りない。
なぜ?と考えたら、私の中で「麺=さぬきうどん」という基準ができてるみたい。
麺は太くてコシが強くないと、どうやら満足できないのです。
あぁ、うどん。うどんが食べたい。
うどんを思いながら、2→185号を激走。
油断してたけど、結構坂道があったね。
そして、竹原に近づいた頃。
何だか見たことあるような人に(車から)手を振られて。
「?」と思ったら、モンタの姉ちゃんだった。
モンタ、竹原市の出身だから。
そして無事、モンタ実家に到着。
豪華な刺身と日本酒でお腹一杯。
記憶途切れ途切れで、眠りにつきましたとさ。

写真。尾道で見かけたオバケのQ太郎。
10円で動くらしいけど。大人は乗っちゃイケナイかな?と自粛。
しかし、貴重な3本の毛が抜けても働き続けるQちゃん。立派な社会人です。

本日の走行距離 59.6km
累計走行距離  7855.7km

137日目~旅人つながりで元気をもらう

2006年10月14日 07時31分33秒 | 日本1周
10/13(晴れ)
昨夜は少し暑くて熟睡できず。
しかし朝から堂々と自炊可の道の駅は良いね。
カレーを食べていざ出発。
しまなみ海道の良さ。尾道まで、ずーっとサイクリングロードがある点ね。
ほぼ車道と歩道が分離されていて、安全です。
で、走り始めの大島は317号メインで島の真ん中を抜ける道だったのだけど。
山だね。結構な坂道と強風で、速く走れない。
次いで大島大橋を越えて伯方島へ。
塩アイスで小休止したら、海沿い走って大三島橋。
今度は右手に海を見ながら多々羅大橋へ。
この間の島の道は非常に短距離。
多々羅大橋を越えた広島県は生口島から、ようやく島を走る実感が沸いた。
のんびりめのサイクリングをしながら、生口島橋を渡り、因島へ。
今日はこの島にあるキャンプ場に泊まろうと思ったのに、電話が繋がらない。
とりあえず現地まで向かおうと走っていたら、怪しい「モアイ」というキャンプ場あり。
奇妙。不思議。いいや、怪しいだけ。
モアイのみならず、恵比寿様やら7人の小人やら。いろいろ居る。
テントサイトの立地の悪さを言い訳に避けました。
そして、道なりに大浜崎の公園までやって来たら。
あれ?チャリダーだ。あれれ?女性だ。
未だに人見知りなので、話しかけられずにいたら。
向こうから近づいて来てくれた。
二つ年下の女の子。
私らと、ほぼ同じ時期に京都を出発。
同じように日本海側→北海道→太平洋側のルート。
しかもねぶたで撥ねてたって言うのだから。おもしろい縁。
記憶巡らせたら、確かにねぶた臨時キャンプ場で、彼女のこと見かけてたわ。
これから先もどこかで会いそうな予感。
旅の楽しみがまた1つ増えました☆
そうそう、この公園では地元のおじさんにも話しかけられて。
みかん一杯と、寅さんも食べに来たというおでんを頂戴致しました。
味がよく染みた練り物中心のおでん。
とても美味しかったっす☆
最近、少し精神的不安定だったヒロミ。
新たな旅人に会ったり、昔会った旅人からの近況メールをもらったりで。
復活の兆し!?なんだか元気になれそうです。

写真は女性チャリダーと3人で記念撮影したもの。
沖縄で冬越えするという彼女。
いい知恵を授かりました。

本日の走行距離 56.7km
累計走行距離  7796.1km

136日目~さよなら四国&えへえへ坊主

2006年10月13日 17時55分30秒 | 日本1周
10/12(晴れ)
昨夜は四国の締めに軽目の居酒屋で乾杯。
部屋でも控えめにワインなど飲み就寝。
二日酔いのない朝は、待ちに待った朝食バイキング。
大盛りご飯に納豆、みそ汁。よくある小さな焼き魚にサラダてんこ盛り。
牛乳もバンバン飲めて。いやぁ、食べ過ぎちゃった。幸せな苦しさ。
出発後、まず向かったのは道後温泉。
本館を外から見ただけだけど、思ったより小さい。
町中にあるから、あまり風情を感じることが出来ませんでした。
そっから196号に出て、バイパス→海沿いを疾走。
四国の見納めに八十八カ所の54番延命寺へ。
水曜どうでしょうでお馴染みの坊主(写真)に最後のお別れ。
「えへえへ」。大泉さんと同じように、これがやりたかったんだよね。
そうして今治を抜けて、やってきました、しまなみ海道!
渡れなくて悔しい思いをした白鳥大橋等のでっかい橋を思い出しながら。
高速の入り口みたいにグルグルゆるい上り坂を経て、来橋海峡大橋入り口に立った。
その時の印象。「高い!」
歩行者自転車専用道を、遥か下に位置する海、島、船など見下ろしながらの快走。
料金200円も納得の素晴らしい道ですな。
この橋を下りた道の駅よしうみいきいき館で今夜は野宿です。
発泡酒と野菜を購入し、夕飯準備。
ゆでたジャガイモがメインかな?
砂糖醤油にからめたイモはとっても美味しかった~。

本日の走行距離 64.6km
累計走行距離  7739.4km

135日目~今日のヒット!道の駅ふたみの謎。

2006年10月11日 18時04分34秒 | 日本1周
10/11(晴れ)
最近、ヒロミは腹下し気味。
冷えの影響かな?
朝も何となく調子が出ないまま出発。
197号をしばらく走って、56→県道24号を経て海沿いの道へ。
青い海を横目に走る378号は爽快ね。
別名夕やけこやけラインのこの道。
夕方走ったらもっと綺麗景色を拝めるのかな?
そして、青春18切符のポスターになった日本で1番海に近い駅、下灘へ。
無人駅だし、ベンチの形状からして、ここに泊まるのってお勧めかも。
目の前、海だしね。
そして、道の駅ふたみで昼食。
レストランでさつま汁定食という、冷汁ご飯みたいのを食べたけど。
全然量が足りなかった。
食後のソフトクリームで穴埋めだ!と、オレンジ風味のソフト購入。
海でも見ながら食べようと浜に出たら。
あれは何?
砂浜から20メートルほど離れた所を、横にずーっと泳いでる人影あり。
でもね。泳ぎ方が少し変。
バッタンバッタン腕を上げる、スローなクロール?
人じゃない?
私は泳ぎ好きなおじいさんがひたすら泳いでると思ったのだけど。
モンタは水泳限界点を示すために泳ぎ続けるロボットだと。
結局、何物かわからず仕舞い。一応、まもる君と勝手に名付けてはみたものの。
いったいなんだったの?
写真見て解った人。ご意見ください。
さて、久々に頭をひねった後は、90mの峠越え。
なんなく越えて、松山市までやって参りました。
愛媛県庁見て、ホテル探し。
やっぱりじゃらんで見つけたホテル勝山。
朝食バイキング付きで一人3310円。
明日の朝が楽しみだ!
そ・れ・と。
今日は北海道で出会ったチャリダーから久々にメールをもらって。
今から沖縄に向かいますと。サンシン練習して、待ってます、と。
いやぁ、懐かしの人からの突然の連絡で、俄然やる気が出て来ました。
明日は四国を離れ、しまなみ海道を走ります!

本日の走行距離 78.2km
累計走行距離  7674.8km

134日目~モンタが消えた!

2006年10月11日 17時35分02秒 | 日本1周
10/10(晴れ)
朝食時、今後の走行ルートについてミニ会議。
年内ゴールを目指していたものの、このままだと北陸は頑張って12月。
想像では雪が降り積もっていそう。
だから、いっそのこと九州後回しで、まず中国北陸を走り、フェリーで九州へ。
なーんてのが、突発的なヒロミの提案。
沖縄で冬越えを考えたモンタはムッツリ気味。
そんな状態で出発進行。
441号は四万十川に並走するルート。
だけど、かなり細いクネクネ一本道が多いのね。
「警笛可」と「対向車注意」の標識が絶え間無く続き、
実際、車に脅え、精神集中しながらの走行。
所々でガードレールがなくなり、車と衝突するか?崖に落ちるか?
そんな恐怖に満ちる道と、時々の川を眺めながらの爽快道を疾走し、
お昼休憩に道の駅虹の森公園まつの到着。
ここで昼食後、いつも通りにヒロミ前、モンタ後ろで走り始めたのだけど。
次の直近道の駅広見森の三角ぼうしで止まったヒロミ。
もちろんモンタを待っていたのだけど。
あれ?全然来ない。
ここまでの5キロん小峠があったし、パンクでもしたか?
はたまた最悪事故に遭った??
不安になって、少し引き返したけど、何の気配も感じられず。
で、違う可能性。
ヒロミが止まったのに気づかずに、モンタ、先に行ってしまったのでは?
今日はハイペースだったし、朝のこともあり会話も少なかった。
とりあえず決めていたことが、本日のルート変更。
宇和島へ抜ける予定を、レストポイントの多い内側、320→197号を走り、
都合良さそうな道の駅止まりにする。
そんな記憶だけを頼りに、ヒロミの一人サイクリング開始。
モンタ、携帯持ってないし、連絡は待つしかできないし。
地図もパンク修理キットもモンタ持ちで、ヒロミには方位磁石しかない。
モンタに会えないよりも、事実、山の中でパンクすることが非常に怖かったのです。
救いは道がよかったこと。上りは無いに等しくて、なぜか下りが多い。
車も少なく、山に川に、自然を満喫できるコース。
中盤は道の駅が10数キロに1箇所はあり、休憩も十分とれる。
しかし、モンタからの着信。4回もらったけど、1度も出れなかった。
せめて留守電に今いる場所と、これからどこまで向かうか。
それだけでも入れてくれれば良いのに。
モンタからの1件だけの留守録。
「どこにいるの?今僕・・・プー。プー。」
切れてんじゃん!
しかし声を聞いて、安全なのは確認できたし。
こうなったら、走ることを楽しもうと。
ビュンビュン走って、途中非常酒にウィスキーの小瓶買って。
暗くて長ーいトンネルを抜けて、今日最後の道の駅到着。
ここに居なかったら、後ろから来るだろうと。
割り切るしかないもの。
でもね。
ありました!見慣れた自転車。そして小さな背中。
モンタ。とても寂しそうにベンチに座っておりました。
私が後ろから来たことに驚きながら。
ヒロミちゃんは朝のことで気を悪くして、超ハイペースで進んでいるか。
はたまた、道に迷ってパンクでもしているのでは?
そんな事思って、20分くらいかな?座っていたらしい。
こっちから言わせりゃ、電話の1つでも2つでも掛け続けてくれりゃいいのに。
ま、無事に再会できて、本当に良かった。
二度と同じような事がないために、はぐれた時の約束事も決めて。
ウィスキーコークで祝杯。
いやもう本当に。今日は色々考える1日でした。
とりあえず、パンク修理キットは自分用に購入すべき。
これは決め!

写真。穏やかな午前中の四万十川と沈下橋。
この時は午後の波乱を誰も予期できはしませんでした。

本日の走行距離 91.1km
累計走行距離  7596.6km

133日目~山道ランニングハイ

2006年10月11日 16時55分08秒 | 日本1周
10/9(晴れ)
目覚めたら、ありゃ?一面に霧が漂ってる。
そして寒い。今日の出だしの気温、9度。
今秋初のウィンドブレーカー着ての走行となりました。
昨夜はお遍路さんなど、道の駅の宿泊者が多かった模様。
中でも最高齢80歳のおじいさんは、車で回っているらしく。
もう数え切れないほどのお遍路に加え、毎年恐山にも行ってるんだって。
色々な人がいるね。
で、寒い中スタートした今日ですが、56号をひたすら南へ。
すぐ山道に突入し、そこそこ走った所で、昨日の峠のご褒美。
長い下りをくねくね下り。
谷底の田園地帯をブーンと走ったら、次なる山へ突入。
カーブの上り下りを繰り返す道は、「超気持ち良い」って昔誰かが言ってた状態。
ランニングハイ。楽しくって仕方なかった。
そして山を越えたら海。深いけど明るい青色。
きれいな景色は疲れもぶっ飛ぶ・・・って言い切りたかったけど。
この後の海沿い特有のアップダウンはしんどかったや。
そして道の駅ビオスおおがた到着。
休日だし、近くのキャンプ場で早めに陣取ろうって思ったのに。
手続きする場が分からず、何となく先へ進もうということになり。
とりあえず、「いろりや」で釜あげうどんの昼食を取り、再出発。
(香川以降、うどんを食べると空腹状態になるのは、なぜだろう?)
中村市内で買い出しを済ませ、四万十川沿いのキャンプ場を目指し、北上。
441号で一山越えたら、川沿いへ出て。
意外にきつい道のりを走り、かわらっこキャンプ場到着。
フリーサイトは一人700円。
だけど、「他にお客さんがいないので、どこでも良いですよ~」と。
オートサイトにテントを張らせていただきました。
コインシャワーで心身ともにすっきり。
夕飯メインディッシュはヒロミの楽々白菜煮(写真)。
中には鳥のせせり、きのこ、糸コンがたっぷり。
キャンプは料理が堂々とできるから嬉しいね。
さて、明日は四万十川沿いをのんびり走ろうと思います。

本日の走行距離 66.8km
累計走行距離  7505.5km

132日目~豚がいっぱい、高知県

2006年10月08日 17時01分39秒 | 日本1周
10/8(晴れ)
今日の朝食はガッツリメニュー。
カレーにでっかい高知豆腐の冷奴、昨日の残りキャベツに赤いきつねをシェア。
(カレー屋さんへ。赤いきつね、揚げが甘くて汁は薄め。
関東のより美味しかったよ♪)
腹一杯で出発。
県道39号経由で56号に出て西へ南へ。
四国の道の良さがここで尽きた。
歩道はボコボコ。トンネルも時々路肩部分のみ凸凹していて、走りにくい。
昼休憩で道の駅かわうその里すさきに立ち寄り。
試食したカツオのたたきは、とても香ばしかった。
昼食はレストランで土佐丼を注文。
甘く味付けされたカツオの漬け?の上にネギがたっぷり。
無難な味。ま、美味しかったけど。もっとカツオ独自の臭みが欲しかったや。
さて午後は峠越え。
293メートルの七子峠は、その高さよりも長く感じる上り坂。
しかし、久しぶりだったから達成感もひとしお。
でもね。いつものご褒美の下り坂がなく、その後ずっと、ほぼ平らな道が続いて。
そのまま今日の宿泊希望地、道の駅あぐり窪川到着。
おやつに名物の豚まんを食べて、満足満足。
そう。高知県内を走っていると、飲食店の店名に「豚」が入っているのが多い。
ラーメン屋の豚太郎っていうチェーンがよく目に付く。
ここ窪川は豚の名産らしいし。
わたし、学校の地理で県産物とか弱かったのね。
もしかして高知は豚の畜産が盛んだったりするのでしょうか?
さて、明日も山の中を走って、次の道の駅ビオスおおがた止まりかな?
3連休の最終日だし。
のんびり日光浴でもしよっかなぁ。

写真は道の駅あぐり窪川のかかし祭り。
あれ?カカシじゃないが混じってる!?

本日の走行距離 59.3km
累計走行距離  7438.7km

131日目~キャンプの休日

2006年10月08日 16時27分32秒 | 日本1周
10/7(晴れ)
今日は久々の休日。
だって世間じゃ3連休らしいし。
昨夜は居酒屋+ホテルで大いに飲み、二日酔い気味だったので。
まずは朝食。
観光名所っぽい市場へ出向き、うどんをツルッと。
さすがに香川から離れたし、普通の関西うどんに戻ったね。
肉屋でコロッケを購入し、高知城へ。
ちょこっと出店が出ていたので、ぶらぶら見つつ出発。
そう。今日は市内から12、3キロの加田キャンプ場で休日を過ごすのです。
途中、スーパーで十分な買い出しをして、川沿いのキャンプ場到着。
ここ、一人100円!
そのくせ景観は良いし、広々として伸び伸び過ごせる。
あまりの強風でテントのポールが折れて、ショックを受けたけど。
応急処置で何とかわが家は復活。
ってことで、キャンプスタート。
まぁ、飲んで食べるだけですが。
まずは缶チューハイ&コロッケで乾杯しながら、炭で火おこし。
が、秋田で買った木炭。サイドバッグの中ですっかりしけっていたみたい。
落ちてる消し炭を加えたりで、ようやく微かに火がついたけど。
モンタが常々食べたがっていたシシャモを焼くだけで、力尽きてた。
しかし一応は炭火焼きのシシャモ。とても美味しかった(写真)!
この後はMSRで焼き肉、そしてヒロミ特製イエローカレーをガッツリ食べて。
あれ?食べ過ぎ?
月を見ながら白波飲んで、眠りにつきました。
飲んで食べて眠りにつく休日。
たまには、こんな日も良いね。
なーんて、実はいつもと変わりないようにも思ったりして。

本日の走行距離 16km
累計走行距離  7379.4km

130日目~桂浜は綺麗なんです。

2006年10月06日 17時41分57秒 | 日本1周
10/6(雲の多い晴れ)
道の駅って、働いている人は朝が早いのね。
だからその前に起き出すのが正解。
7時前にはコンビニ朝食をガッツリ食べて、出発進行!
今日も55号を北へ西へ。
並走する自転車道に移り、海あり緑ありの道のりを爽快に走る。
途中から県道14号で桂浜方面へ。
一度、びっくりするくらい道が悪くなったのを除けば、快適に走れたか。
しかし、浦戸大橋で対岸へ渡ろうとしたら。
無理無理。路肩がないに等しくて、車は多い。
あれ、自動車専用道路にすべき。
で、当初からの選択肢にあった県営渡舟を利用することに。
超小型(?)のフェリーは人・自転車・125cc以下のバイクが無料で乗れる。
こりゃ面白い経験しました。
ここから桂浜&坂本龍馬像目指して、東へ。
いやぁ、桂浜。すっごく綺麗。
写真見てください。どうです?いやぁ、晴れててよかった。
余韻に浸りつつ、高知市内へレッツゴー。
ちょこっと山越えした気分で着いた高知。
香川徳島より賑やかですね。
県庁参りを済ませ、ホテル白天光へチェックイン。
ひとり2500円は安いけど。
シャワーから中々お湯が出なくて、正直ドッキリしました。
さて、今宵は久々に居酒屋へ行ってきます!
酒盗には、やっぱり熱燗をつけるべきかなぁ?

本日の走行距離 75.4km
累計走行距離  7363.4km