カメルーン人の夫との東京での生活をだらだらと垂れ流しております。3月にカメルーンに行ってまいりました。
家庭内異文化間コミュニケーション
FREEPARIS.org
パリス・ヒルトンがjailに入ろうが入るまいが私にはどーでもいいことなのだが、
やることはえーと思い、ついついUPしてしまいます。
http://freeparis.org/
100万人の署名を集めることがゴールだそうです。
この売上は一体何に使われるの?
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
ケニア航空関連:遺体の搬送作業難航
相当難航しているものと思われます。
墜落はテロによるものだったのではないかなどという憶測まで飛び交っているらしい。
http://Cameroon-Info.Net/watch_video.php?vuid=4761764534641F0B98AB38
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
ケニア航空機墜落
現時点で、生存者は一人も確認されていません。
これ↓が墜落現場の状況が一番わかります。
http://www.youtube.com/watch?v=3G0Wd7JFWGs
http://Cameroon-Info.Net/watch_video.php?vuid=1986064666463F4C1C5560F
Youtubeの動画が貼り付けられない!
gooやめようかな。
これ↓が墜落現場の状況が一番わかります。
http://www.youtube.com/watch?v=3G0Wd7JFWGs
http://Cameroon-Info.Net/watch_video.php?vuid=1986064666463F4C1C5560F
Youtubeの動画が貼り付けられない!
gooやめようかな。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
サルコジ:nothing is impossible
ミクシィの5/7付け日記キーワードの1位がサルコジだった。
(と言っても私はミクシィは全くやっておりません。先日、マイミクが1人増えてやっと合計2人になりました。canakanacornさんありがとう!)
とても意外だと思った。
ドイツで女性の首相が誕生したとき、みんなこぞって日記に書いたのだろうか。
自分の国の政治にすら関心が低いのに、そんなにフランスの政治に興味がある?
「相撲は知的なスポーツではない」という発言やコーヒーがぬるいと文句を言うといったエピソードが面白いのか、彼が右派であるからか、人間をクズよばわりすることを小気味いいと思うのか、その日記の内容まで見ていないのでわからないが、私が関心があるのは、彼が移民の子供であるということだ。
彼の政策や姿勢に疑問を感じることは多々あるし、彼の生い立ちを考えれば、一見矛盾しているように思えることもある。彼の行おうとしていることは、簡単に言ってしまえば弱者切捨てだし、ある意味、多様性を排除することになるかもしれない。でも何だか矛盾しているかもしれないけれど、それでも、外国人の血をひく人間を大統領に選ぶフランスはとても多様性に寛容であると思った。だって、日本ではこんなことまずありえない。外国人の間に生まれた人が、もし日本国籍を取得したとしても、この先何十年たっても、ありえないのではないだろうか。首相になって日本をより良くしたい!と思ってくれる外国人がどれだけいてくれるかもかなり疑問だし。
「今回サルコジが勝利したことは"Nothing is impossible"だと自ら証明したね」とCが言っていた。彼は「国家にとって有益ではない」移民に対して強硬な姿勢を崩さないだろうけれど、確かにnothing is impossibleを体現しているのかもしれない。
政治家の2世、3世が歴代首相を務めるどっかの「美しい国」とはやっぱり大違いだなー。
あーあ。
(と言っても私はミクシィは全くやっておりません。先日、マイミクが1人増えてやっと合計2人になりました。canakanacornさんありがとう!)
とても意外だと思った。
ドイツで女性の首相が誕生したとき、みんなこぞって日記に書いたのだろうか。
自分の国の政治にすら関心が低いのに、そんなにフランスの政治に興味がある?
「相撲は知的なスポーツではない」という発言やコーヒーがぬるいと文句を言うといったエピソードが面白いのか、彼が右派であるからか、人間をクズよばわりすることを小気味いいと思うのか、その日記の内容まで見ていないのでわからないが、私が関心があるのは、彼が移民の子供であるということだ。
彼の政策や姿勢に疑問を感じることは多々あるし、彼の生い立ちを考えれば、一見矛盾しているように思えることもある。彼の行おうとしていることは、簡単に言ってしまえば弱者切捨てだし、ある意味、多様性を排除することになるかもしれない。でも何だか矛盾しているかもしれないけれど、それでも、外国人の血をひく人間を大統領に選ぶフランスはとても多様性に寛容であると思った。だって、日本ではこんなことまずありえない。外国人の間に生まれた人が、もし日本国籍を取得したとしても、この先何十年たっても、ありえないのではないだろうか。首相になって日本をより良くしたい!と思ってくれる外国人がどれだけいてくれるかもかなり疑問だし。
「今回サルコジが勝利したことは"Nothing is impossible"だと自ら証明したね」とCが言っていた。彼は「国家にとって有益ではない」移民に対して強硬な姿勢を崩さないだろうけれど、確かにnothing is impossibleを体現しているのかもしれない。
政治家の2世、3世が歴代首相を務めるどっかの「美しい国」とはやっぱり大違いだなー。
あーあ。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
消息を絶ったケニア航空機の残骸発見
ケニア航空機の残骸が、現地時間日曜日の深夜に発見されました。生存者については情報がありませんが、絶望的なようです。
現地の写真もありますので、ぜひクリックして下さい。↓
http://www.cameroon-info.net/cmi_show_news.php?id=19302
ドゥアラから東に20kmのマングローブの湿地帯に墜落し、機体は湿地に埋もれた状態であるとのことです。
ようやく機体は見つかりましたが、今後の遺体搬送が更に困難を極めそうです。
ヘリコプターでの搬送はおそらく難しく(この救助のためにフランスからヘリコプターを借りたとかいう記事もありました)、更に道路(と言っても写真にあるようなでこぼこ道)の終わった(切れた?)ところ(the end of the road)から、4-6km先に墜落現場があるため、墜落現場までは車も入れないものと思われます。
因に、墜落現場には、地元の漁師さんが捜索チームを先導したそうです。
ケニア航空は、アフリカの航空会社の中で最も近代的であっただけに、原因の究明が急がれています。
またお伝えします。
前回の記事のコメントにも書きましたが、おそらくこれは多くの人にとってはどうでもいいニュースかとは思いますが、私にとっては自分の国で起きた大惨事という感覚です。独善的かもしれませんが、こういった全面的には報道されない、もしくはすぐに報道されなくなるニュース等々をUPし続けることもブログの意義かなあと思ったりなんかしています。
現地の写真もありますので、ぜひクリックして下さい。↓
http://www.cameroon-info.net/cmi_show_news.php?id=19302
ドゥアラから東に20kmのマングローブの湿地帯に墜落し、機体は湿地に埋もれた状態であるとのことです。
ようやく機体は見つかりましたが、今後の遺体搬送が更に困難を極めそうです。
ヘリコプターでの搬送はおそらく難しく(この救助のためにフランスからヘリコプターを借りたとかいう記事もありました)、更に道路(と言っても写真にあるようなでこぼこ道)の終わった(切れた?)ところ(the end of the road)から、4-6km先に墜落現場があるため、墜落現場までは車も入れないものと思われます。
因に、墜落現場には、地元の漁師さんが捜索チームを先導したそうです。
ケニア航空は、アフリカの航空会社の中で最も近代的であっただけに、原因の究明が急がれています。
またお伝えします。
前回の記事のコメントにも書きましたが、おそらくこれは多くの人にとってはどうでもいいニュースかとは思いますが、私にとっては自分の国で起きた大惨事という感覚です。独善的かもしれませんが、こういった全面的には報道されない、もしくはすぐに報道されなくなるニュース等々をUPし続けることもブログの意義かなあと思ったりなんかしています。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
行方不明のケニア航空機続報
捜索は難航しているようです。
http://www.cameroon-info.net/cmi_show_news.php?id=19296&cid=4
現在、カメルーンは雨期であるため、深い森が雷雨と霧に包まれています。ヘリコプターや地上ではバイクを使って(先日の片山右京さんがトレッキングした森と同じような感じであれば、到底車では無理そう)捜索が行われているようです。搭乗者の中には、南アフリカの携帯電話会社であるMTN(カメルーン国内の携帯は、OrangeかMTNのどちらか。街にもMTNの広告があふれてました)のカメルーン法人の役員数名やその家族たちがいるとされており、MTNも捜索に協力しているようです。
また、機体の残骸が見つかった等々の情報も錯綜しているようです。
幸い、Cの家族にはこの飛行機に搭乗した人はいませんでしたが、カメルーンからUAEへ行くビジネスマンがよく利用し、さらに他のルートに比べて安いため、若いビジネスマンがケニア航空をよく利用するそうで、知り合いがいるかもしれないと心配しています。
1人でも多くの生存者がいることを祈るばかりです。
http://www.cameroon-info.net/cmi_show_news.php?id=19296&cid=4
現在、カメルーンは雨期であるため、深い森が雷雨と霧に包まれています。ヘリコプターや地上ではバイクを使って(先日の片山右京さんがトレッキングした森と同じような感じであれば、到底車では無理そう)捜索が行われているようです。搭乗者の中には、南アフリカの携帯電話会社であるMTN(カメルーン国内の携帯は、OrangeかMTNのどちらか。街にもMTNの広告があふれてました)のカメルーン法人の役員数名やその家族たちがいるとされており、MTNも捜索に協力しているようです。
また、機体の残骸が見つかった等々の情報も錯綜しているようです。
幸い、Cの家族にはこの飛行機に搭乗した人はいませんでしたが、カメルーンからUAEへ行くビジネスマンがよく利用し、さらに他のルートに比べて安いため、若いビジネスマンがケニア航空をよく利用するそうで、知り合いがいるかもしれないと心配しています。
1人でも多くの生存者がいることを祈るばかりです。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
Sarkozy新大統領誕生
大方の予想通り、Sarkozyフランス大統領が誕生しました。
ヒトの国のことなので、何も言うまい。
あまりにわかりやすく書き過ぎかもしれませんが、決選投票を行った、Sarkozy、Royal両氏を書いた記事がありましたので、お時間のあるときにでも。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0423.html
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
フランス大統領選挙
私にとっては昨日の区長・区議会議員選などどうでもよく、
昨日から始まったフランス大統領選の方が断然興味深い。
予想通り、決選投票はSarkozy氏とRoyal氏の両者の戦いになった。
両者の移民に対する政策の違いもとても気になるが、
今回の大統領選の争点は、
フランスという国の「価値」をどう考えるか
にあるらしい。
私も今まで知らなかったのだが、フランスでは法律によって週の労働時間が
35時間と決められており、残業ができない、してはいけないことになっている。
そのため、共稼ぎの夫婦も、もし子供がいたとしても、
夫か妻のいずれかが保育園に子供を迎えに行き、家族で食事をすることができ、
家族の時間を取ることができる。
この法律があるためか、フランスでは子供のいる女性の就業率が80%もあるらしい。
私たち日本人にとっては、何とも羨ましい話で、このやり方で今まで社会が
回ってきたのであればそれでよいではないかと思うが、
一方で問題もある。
雇用するにあたっては、終身雇用が前提となるため、企業は経験のない若者を
採用することに消極的で、若者の失業率が非常に高い。
これを改善するため、昨年、26歳未満の若者を採用した場合、
2年未満ならば企業は自由に解雇できるという内容の
CPEという法案をフランス政府は成立させようとしたが、
これに反発した若者を中心に、フランス全土で300万人規模のデモや暴動が起こり、
CPEは法制化されず、現在の首相であり、本当は今回の大統領候補の一人であった
(私の好きな)de Villepin氏(イラク戦争開戦時、アメリカのラムズフェルド国防長官から「(開戦反対の)フランスとドイツは古いヨーロッパだ」と皮肉られると、国連安保理で「フランスは古い国だからあえて反対する」と切り返したエピソードで有名。かっこいいー!!!)
は、これをきっかけに人気が急降下し、大統領選出馬を断念するに至った。
で、今回の大統領選で、今までのフランスの「価値」を続けていては
国際的な競争力もなく、経済は衰退していく一方である、
いわばアメリカ的成果主義を導入し、強いフランスをつくろう!というのがSarkozy氏。
一方、ひとりひとりの尊厳や生活を重視した、従来のフランスの「価値」を保持しつつ、
経済の成長を求めていこうというのがRoyal氏。
容易に想像できるが、経済界やエリート層に支持を受けているのがSarkozy氏。
労働者層、移民に支持されているのはRoyal氏。
予想ではSarkozy氏が有利とされている。
決選投票が楽しみではあるが、その後がどうなるのか、ヒトの国でありながら
少し不安でもある。
昨日から始まったフランス大統領選の方が断然興味深い。
予想通り、決選投票はSarkozy氏とRoyal氏の両者の戦いになった。
両者の移民に対する政策の違いもとても気になるが、
今回の大統領選の争点は、
フランスという国の「価値」をどう考えるか
にあるらしい。
私も今まで知らなかったのだが、フランスでは法律によって週の労働時間が
35時間と決められており、残業ができない、してはいけないことになっている。
そのため、共稼ぎの夫婦も、もし子供がいたとしても、
夫か妻のいずれかが保育園に子供を迎えに行き、家族で食事をすることができ、
家族の時間を取ることができる。
この法律があるためか、フランスでは子供のいる女性の就業率が80%もあるらしい。
私たち日本人にとっては、何とも羨ましい話で、このやり方で今まで社会が
回ってきたのであればそれでよいではないかと思うが、
一方で問題もある。
雇用するにあたっては、終身雇用が前提となるため、企業は経験のない若者を
採用することに消極的で、若者の失業率が非常に高い。
これを改善するため、昨年、26歳未満の若者を採用した場合、
2年未満ならば企業は自由に解雇できるという内容の
CPEという法案をフランス政府は成立させようとしたが、
これに反発した若者を中心に、フランス全土で300万人規模のデモや暴動が起こり、
CPEは法制化されず、現在の首相であり、本当は今回の大統領候補の一人であった
(私の好きな)de Villepin氏(イラク戦争開戦時、アメリカのラムズフェルド国防長官から「(開戦反対の)フランスとドイツは古いヨーロッパだ」と皮肉られると、国連安保理で「フランスは古い国だからあえて反対する」と切り返したエピソードで有名。かっこいいー!!!)
は、これをきっかけに人気が急降下し、大統領選出馬を断念するに至った。
で、今回の大統領選で、今までのフランスの「価値」を続けていては
国際的な競争力もなく、経済は衰退していく一方である、
いわばアメリカ的成果主義を導入し、強いフランスをつくろう!というのがSarkozy氏。
一方、ひとりひとりの尊厳や生活を重視した、従来のフランスの「価値」を保持しつつ、
経済の成長を求めていこうというのがRoyal氏。
容易に想像できるが、経済界やエリート層に支持を受けているのがSarkozy氏。
労働者層、移民に支持されているのはRoyal氏。
予想ではSarkozy氏が有利とされている。
決選投票が楽しみではあるが、その後がどうなるのか、ヒトの国でありながら
少し不安でもある。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
ネットカフェ難民について
最近、「ネットカフェ難民」なる言葉をよく目にする。
「家賃の滞納や家庭の事情などで、定住する住居を所有せずネットカフェで寝泊りする若者を指す言葉。」
(Wikipediaより引用)
だそうなのですが、この言葉、かーなーりー気になります。
と申しますのも、以前、NGOに勤務していたなんてーことを書いたことがあるかと思いますが、
日本にいる難民を支援している団体で働いておりました。
だもんで、「難民」という言葉にはクソ敏感です。
新聞、テレビ欄なんかで「困難」とか「難病」などなど「難」という漢字がちらりと見えただけで、
「難民?」と思ってしまうほどです。
(というのも、日本のメディアで難民が取り上げられることなど殆どないからなのですが)
で、もとい、「ネットカフェ難民」。
「難民」とは
広義には、
「戦争、天災などのため困難に陥った人々、あるいは戦禍、政治的混乱や迫害を避けて故国や居住地外に出た人」
とされており、正式には、日本も加入している「難民条約」に定義されています。
その定義は、
「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、 その国籍国の保護を受けることができない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者・・・」
とされています。
要は、例えば、軍事政権国家で民主化活動を行っていたために死刑になるおそれがあって国外に脱出したとか
イスラム国家でキリスト教を信仰したために投獄されるおそれがあり国を出たとか
人種や宗教等々を理由に迫害を受ける恐れがあるため、国籍国外にいる、国籍国に戻ることが出来ない人のことです。
が!
「ネットカフェ難民」って?
何に迫害されたの?
さらに何の迫害も受けていない上に、おそらく、日本人を前提としていると思うので、国籍国内にいるだろー!
とつっこみを入れたくなってしまう・・・。
私もたしかにNGOに勤務する前の会社員時代には「タクシー難民」とかいう言葉を
なーんにも考えずに使っておりましたが、
最近あまりによく目にするために思わず書いてしまいました。
そして、こういう言葉の定義を無視したマスコミによる造語って氾濫しているんだろうと思います。
そんなことよりもとにかく「難民」という言葉を頻発させて、私を惑わせるのをやめて下さい!
「家賃の滞納や家庭の事情などで、定住する住居を所有せずネットカフェで寝泊りする若者を指す言葉。」
(Wikipediaより引用)
だそうなのですが、この言葉、かーなーりー気になります。
と申しますのも、以前、NGOに勤務していたなんてーことを書いたことがあるかと思いますが、
日本にいる難民を支援している団体で働いておりました。
だもんで、「難民」という言葉にはクソ敏感です。
新聞、テレビ欄なんかで「困難」とか「難病」などなど「難」という漢字がちらりと見えただけで、
「難民?」と思ってしまうほどです。
(というのも、日本のメディアで難民が取り上げられることなど殆どないからなのですが)
で、もとい、「ネットカフェ難民」。
「難民」とは
広義には、
「戦争、天災などのため困難に陥った人々、あるいは戦禍、政治的混乱や迫害を避けて故国や居住地外に出た人」
とされており、正式には、日本も加入している「難民条約」に定義されています。
その定義は、
「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、 その国籍国の保護を受けることができない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者・・・」
とされています。
要は、例えば、軍事政権国家で民主化活動を行っていたために死刑になるおそれがあって国外に脱出したとか
イスラム国家でキリスト教を信仰したために投獄されるおそれがあり国を出たとか
人種や宗教等々を理由に迫害を受ける恐れがあるため、国籍国外にいる、国籍国に戻ることが出来ない人のことです。
が!
「ネットカフェ難民」って?
何に迫害されたの?
さらに何の迫害も受けていない上に、おそらく、日本人を前提としていると思うので、国籍国内にいるだろー!
とつっこみを入れたくなってしまう・・・。
私もたしかにNGOに勤務する前の会社員時代には「タクシー難民」とかいう言葉を
なーんにも考えずに使っておりましたが、
最近あまりによく目にするために思わず書いてしまいました。
そして、こういう言葉の定義を無視したマスコミによる造語って氾濫しているんだろうと思います。
そんなことよりもとにかく「難民」という言葉を頻発させて、私を惑わせるのをやめて下さい!
コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)
仏代表 「黒人ばかりで恥ずかしい」
昨日、ロワイヤル氏が社会党候補に選出されたばかりなのにー。
この発言の主であるフレシュ氏はロワイヤル氏を推しているらしいが、
このタイミングって、何か策略的なもの?
仏代表「黒人ばかりで恥ずかしい」 社会党幹部発言波紋(朝日新聞) - goo ニュース
フランス社会党幹部が、サッカー仏代表チームについて
「黒人ばかりで恥ずかしい」と発言し、波紋が広がっている。
シラク大統領が「民族や宗教にかかわりなく、共和国は市民の平等を保障している」
と批判するなど、各界が非難。来春の大統領選を意識する社会党内部にも衝撃が広がり、
幹部の除名を求める声が出ている。
発言の主は、仏南部ラングドックルシヨン地域圏議会のフレシュ議長。
16日付の地元紙に「チーム11人のうち(黒人が)3、4人ならまだしも9人もいる。
白人は使いものにならないということで、みっともない。いまに全員が黒人になる」と語った。
欧州サッカー界では近年、非白人選手への差別発言が問題になっていた。
ドラノエ・パリ市長は「極右に転向した者」として、同氏の除名を要求した。
仏代表チームは90年代に海外県や移民出身の選手を積極登用。
98年のW杯では右翼党首が「国歌も歌えない」と非難して物議を醸した。
フレシュ氏は5月にも、アルジェリア独立戦争時に仏軍に協力した
アルジェリア系住民を「人間のクズ」と呼び、党の処分を受けている。
この発言の主であるフレシュ氏はロワイヤル氏を推しているらしいが、
このタイミングって、何か策略的なもの?
仏代表「黒人ばかりで恥ずかしい」 社会党幹部発言波紋(朝日新聞) - goo ニュース
フランス社会党幹部が、サッカー仏代表チームについて
「黒人ばかりで恥ずかしい」と発言し、波紋が広がっている。
シラク大統領が「民族や宗教にかかわりなく、共和国は市民の平等を保障している」
と批判するなど、各界が非難。来春の大統領選を意識する社会党内部にも衝撃が広がり、
幹部の除名を求める声が出ている。
発言の主は、仏南部ラングドックルシヨン地域圏議会のフレシュ議長。
16日付の地元紙に「チーム11人のうち(黒人が)3、4人ならまだしも9人もいる。
白人は使いものにならないということで、みっともない。いまに全員が黒人になる」と語った。
欧州サッカー界では近年、非白人選手への差別発言が問題になっていた。
ドラノエ・パリ市長は「極右に転向した者」として、同氏の除名を要求した。
仏代表チームは90年代に海外県や移民出身の選手を積極登用。
98年のW杯では右翼党首が「国歌も歌えない」と非難して物議を醸した。
フレシュ氏は5月にも、アルジェリア独立戦争時に仏軍に協力した
アルジェリア系住民を「人間のクズ」と呼び、党の処分を受けている。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
« 前ページ | 次ページ » |
?
?