カメルーン人の夫との東京での生活をだらだらと垂れ流しております。3月にカメルーンに行ってまいりました。
家庭内異文化間コミュニケーション
アフリカがらみの気になったニュース
<高村外相>バンド・エイド歌手とアフリカ支援で意見交換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000088-mai-pol
たしかにバンド・エイド歌手ではあるのですけれどもね。私の昨年のCDショップでの経験からすると、バンド・エイド歌手と書かれても?な人が多いのではないかと。
ちょっと関連して、USA for Africaの"We are the world"は廃盤になるらしいです。今、出ているDVD版がなくなり次第、これ以降の生産はないらしいです。Band Aidといい、あれらに代わるものが出ていないわけで、何も廃盤にする必要はないのではないかとちょっと残念な気持ちです。
鶴田真由、TICADIVの親善大使に
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/2/1177796_902.html
やっぱりセンスレス。1回、マリ(例のボルビックがらみで)に行っただけなのではないかと。(違ったらすみません)ボノやユッスーを呼ぶ話はどうなったのだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000088-mai-pol
たしかにバンド・エイド歌手ではあるのですけれどもね。私の昨年のCDショップでの経験からすると、バンド・エイド歌手と書かれても?な人が多いのではないかと。
ちょっと関連して、USA for Africaの"We are the world"は廃盤になるらしいです。今、出ているDVD版がなくなり次第、これ以降の生産はないらしいです。Band Aidといい、あれらに代わるものが出ていないわけで、何も廃盤にする必要はないのではないかとちょっと残念な気持ちです。
鶴田真由、TICADIVの親善大使に
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/2/1177796_902.html
やっぱりセンスレス。1回、マリ(例のボルビックがらみで)に行っただけなのではないかと。(違ったらすみません)ボノやユッスーを呼ぶ話はどうなったのだ。
コメント?(?15?)?|?Trackback?(?0?)
ひざを砕いたのは誰だ
当事者でもないのに当事者ヅラすることほどおぞましいことはないと思っているが、先日ばかりはどうにも感情的になってしまった。
以前もご紹介したバレンタインさんの裁判の傍聴に行ってきた。
詳しくはこちらへ↓
http://sky.geocities.jp/team_vuc/
傍聴後のバレンタインさんご本人の言葉に涙をおさえることができなかった。
素人の私の個人的な感想を述べることは避けたいと思うが、勝訴することを願うばかりだ。
傍聴されていた毎日新聞の記者さんが記事にされています。
ぜひ読んでみて下さい。
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080217k0000m070111000c.html
以前もご紹介したバレンタインさんの裁判の傍聴に行ってきた。
詳しくはこちらへ↓
http://sky.geocities.jp/team_vuc/
傍聴後のバレンタインさんご本人の言葉に涙をおさえることができなかった。
素人の私の個人的な感想を述べることは避けたいと思うが、勝訴することを願うばかりだ。
傍聴されていた毎日新聞の記者さんが記事にされています。
ぜひ読んでみて下さい。
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080217k0000m070111000c.html
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
南アフリカで邦人42人乗りバスが転落
邦人42人乗りバスが転落、重軽傷 南アフリカ(朝日新聞) - goo ニュース
死者が出なかったのはmiracleだったようです。
http://www.news24.com/News24/South_Africa/News/0,,2-7-1442_2267187,00.html
3人の方が重傷のようですが、入院されている方が一日でも早く回復されることをお祈りします。
死者が出なかったのはmiracleだったようです。
http://www.news24.com/News24/South_Africa/News/0,,2-7-1442_2267187,00.html
3人の方が重傷のようですが、入院されている方が一日でも早く回復されることをお祈りします。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
born in Uganda organic cotton project
こんな↓企画を発見しました。
http://www.crownjewel.co.jp/other.command?url=/special/lee-uganda/index.html
ウガンダ産のオーガニックコットンで作られた衣料の売上の2%がウガンダでの井戸建設に使われるそうです。
3月20日から発売予定のようです。
http://www.crownjewel.co.jp/other.command?url=/special/lee-uganda/index.html
ウガンダ産のオーガニックコットンで作られた衣料の売上の2%がウガンダでの井戸建設に使われるそうです。
3月20日から発売予定のようです。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
<来日外国人>入国や在留審査で日本語能力を重視へ 政府
日本語能力を重視することには一長一短あると思う。日本に行きたいと思っていても、それがもし政府の望む「能力ある人材」だとしても、日本語学習にアクセスできない地域、人が出てくるはず。語学を在留審査の条件にすることが各国で進んでいる今、止められないことなのか。
「...長期滞在外国人の中には日本語ができないことで犯罪に走るケースもあり...」と書いている新聞もあった。こういう安直な書き方が、外国人に対する無用な嫌悪感等々を生んでいると思う。あーあ。
以下、毎日新聞より
政府は日本に長期滞在する外国人の入国や在留許可審査の際、日本語能力を要件として重視する具体策を外務、法務両省が検討することを決めた。就労目的などで増加傾向にある外国人が地域社会に溶け込みやすい環境整備につなげるとともに、来日する外国人にも日本語学習意欲を高めてもらうのが狙い。
高村正彦外相が15日の閣議後会見で明らかにした。外相は「日本語能力は、外国人自身の生活の質を高めるためにも、日本社会のためにも大切」と強調したうえで「『日本へ行くために日本語を勉強しよう』という機運が高まれば大変よいことだ」と述べた。
具体的には、入国時の上陸審査基準に日本語能力を新たに盛り込むかどうかや、在留期間の更新、資格変更時に日本語能力の向上について確認するなど、何らかの形で考慮することが検討対象となる見通し。外務省によると、カナダでは就労目的の永住者が査証申請時に提出する略歴で、語学力を含む6項目をポイント化し、総ポイント数に応じて許可。英国、ドイツ、フランスで語学能力を重視する移民政策を取っているという。
ただ、政府内には、要件を厳しくすることで「査証(ビザ)の発給・更新などに影響が生じ、貴重な人材が入国できなくなる可能性もある」との課題を指摘する声もある。
以上
「...長期滞在外国人の中には日本語ができないことで犯罪に走るケースもあり...」と書いている新聞もあった。こういう安直な書き方が、外国人に対する無用な嫌悪感等々を生んでいると思う。あーあ。
以下、毎日新聞より
政府は日本に長期滞在する外国人の入国や在留許可審査の際、日本語能力を要件として重視する具体策を外務、法務両省が検討することを決めた。就労目的などで増加傾向にある外国人が地域社会に溶け込みやすい環境整備につなげるとともに、来日する外国人にも日本語学習意欲を高めてもらうのが狙い。
高村正彦外相が15日の閣議後会見で明らかにした。外相は「日本語能力は、外国人自身の生活の質を高めるためにも、日本社会のためにも大切」と強調したうえで「『日本へ行くために日本語を勉強しよう』という機運が高まれば大変よいことだ」と述べた。
具体的には、入国時の上陸審査基準に日本語能力を新たに盛り込むかどうかや、在留期間の更新、資格変更時に日本語能力の向上について確認するなど、何らかの形で考慮することが検討対象となる見通し。外務省によると、カナダでは就労目的の永住者が査証申請時に提出する略歴で、語学力を含む6項目をポイント化し、総ポイント数に応じて許可。英国、ドイツ、フランスで語学能力を重視する移民政策を取っているという。
ただ、政府内には、要件を厳しくすることで「査証(ビザ)の発給・更新などに影響が生じ、貴重な人材が入国できなくなる可能性もある」との課題を指摘する声もある。
以上
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
2008年 stand for change
最近気になるニュース。
ケニアでの暴動
ケニアは経済も政情も安定していて、日本人にとっても、アフリカ旅行と言えばケニアサファリツアーだったと思うので、このニュースは非常に衝撃的でした。
ケニアについては不勉強で何もわかりませんが、構造的にはどのアフリカ諸国にも起こりうるというか今までも起こってきたことかと。一人の大統領による何十年という長期政権と市民の支援を得ている野党との対立。選挙は行われるが、公正に行われず、市民の怒りが爆発する。カメルーンも次の大統領選がいつか、それ以前に大統領選が行われるのかわかりませんが、大統領の任期が切れるときに、同様のことが起こる可能性は充分にある。
で、思うのは、日本には、せっかく公正に行われている(であろう)選挙制度があるのだから、政治に何も期待していないとしても選挙には行きたいということだ。
そして、あまり報道されていないのかもしれないが、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは、大統領選と同時に行われた議会選で落選したらしい。
パリダカ、初の中止 モーリタニアの治安悪化で
別にパリダカが好きなわけではありませんが、治安の悪化で中止になるなんて何とも悲しい。
オバマ氏、アイオワを制す
当時無名だったカーター氏が大統領選の初戦であるアイオワを制し、その後急激に支持を伸ばし、大統領に選ばれたという歴史があるように、アイオワの結果がその後の大統領選に大きく影響するらしい。
8年前のことがあるし、どうなるかわからないが、初のアフリカ系大統領が誕生するのだろうか。
誕生したあかつきには、「24」のようなことが起きないことを願うばかりだ。
ブット元首相暗殺
ブット氏がパキスタンに帰国する計画を立て、交渉の仲介役を行っていたのはアメリカらしい。結局、弱者は強者に翻弄され、世界にとって重要な人物の命まで失われなければならないのか。
そして、日本は。
それでも変わらないのが日本というオチなのかなあ...。
ご参考までに、アフリカの地図を。

ケニアでの暴動
ケニアは経済も政情も安定していて、日本人にとっても、アフリカ旅行と言えばケニアサファリツアーだったと思うので、このニュースは非常に衝撃的でした。
ケニアについては不勉強で何もわかりませんが、構造的にはどのアフリカ諸国にも起こりうるというか今までも起こってきたことかと。一人の大統領による何十年という長期政権と市民の支援を得ている野党との対立。選挙は行われるが、公正に行われず、市民の怒りが爆発する。カメルーンも次の大統領選がいつか、それ以前に大統領選が行われるのかわかりませんが、大統領の任期が切れるときに、同様のことが起こる可能性は充分にある。
で、思うのは、日本には、せっかく公正に行われている(であろう)選挙制度があるのだから、政治に何も期待していないとしても選挙には行きたいということだ。
そして、あまり報道されていないのかもしれないが、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは、大統領選と同時に行われた議会選で落選したらしい。
パリダカ、初の中止 モーリタニアの治安悪化で
別にパリダカが好きなわけではありませんが、治安の悪化で中止になるなんて何とも悲しい。
オバマ氏、アイオワを制す
当時無名だったカーター氏が大統領選の初戦であるアイオワを制し、その後急激に支持を伸ばし、大統領に選ばれたという歴史があるように、アイオワの結果がその後の大統領選に大きく影響するらしい。
8年前のことがあるし、どうなるかわからないが、初のアフリカ系大統領が誕生するのだろうか。
誕生したあかつきには、「24」のようなことが起きないことを願うばかりだ。
ブット元首相暗殺
ブット氏がパキスタンに帰国する計画を立て、交渉の仲介役を行っていたのはアメリカらしい。結局、弱者は強者に翻弄され、世界にとって重要な人物の命まで失われなければならないのか。
そして、日本は。
それでも変わらないのが日本というオチなのかなあ...。
ご参考までに、アフリカの地図を。

コメント?(?3?)?|?Trackback?(?0?)
南アの少女 ヒカルの碁で勉強
という見出しを見て、あら、いい話ではないかと思ったが、もしや?と思い、更に見てみたら、やっぱり白人だった。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20071217-061&e=igo
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20071217-061&e=igo
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
TICADⅣに、政府がボノを招待するらしい
アフリカ開発会議を支援、政府が「U2」ボノさんら招待(読売新聞)
政府は、来年5月に横浜市で開く「第4回アフリカ開発会議(TICAD4)」に、アフリカの貧困撲滅運動に取り組んでいるロックグループ「U2」のボーカリスト、ボノさんら、世界から多数の著名人を招く方針だ。
アフリカ支援を訴えてもらうほか、コンサートを開いて盛り上げに一役買ってもらう。
外務省によると、招待するのはボノさんのほか、ノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境活動家ワンガリ・マータイさん、同経済学賞を受賞した米経済学者ジョセフ・スティグリッツさん、セネガル出身の歌手ユッスー・ンドゥールさんら。いずれも参加に前向きな回答を得ているという。
予防接種普及活動などに取り組む米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長や、国連難民高等弁務官事務所親善大使の女優、アンジェリーナ・ジョリーさんにも参加を打診している。
ボノを招待するなんて、日本政府にしては粋なことをするではないか。でも招待したことを後悔することにならなければいいが。
個人的にはユッスーのライブに行きたいなあと。
政府は、来年5月に横浜市で開く「第4回アフリカ開発会議(TICAD4)」に、アフリカの貧困撲滅運動に取り組んでいるロックグループ「U2」のボーカリスト、ボノさんら、世界から多数の著名人を招く方針だ。
アフリカ支援を訴えてもらうほか、コンサートを開いて盛り上げに一役買ってもらう。
外務省によると、招待するのはボノさんのほか、ノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境活動家ワンガリ・マータイさん、同経済学賞を受賞した米経済学者ジョセフ・スティグリッツさん、セネガル出身の歌手ユッスー・ンドゥールさんら。いずれも参加に前向きな回答を得ているという。
予防接種普及活動などに取り組む米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長や、国連難民高等弁務官事務所親善大使の女優、アンジェリーナ・ジョリーさんにも参加を打診している。
ボノを招待するなんて、日本政府にしては粋なことをするではないか。でも招待したことを後悔することにならなければいいが。
個人的にはユッスーのライブに行きたいなあと。
コメント?(?5?)?|?Trackback?(?0?)
うーむ。
どう考えてもやっぱりおかしいと思うので書いてしまう。
一方的に批判することは避けたいとは思いつつ、一連の発言を見ているといかがなものかと。
そして大連立ばなしの陰に隠れてうやむやになりそうだが、やはりいかがなものかと。
1.「訴訟国家なら破滅」 弁護士急増を懸念
「将来、国民700人に弁護士が1人いることになるが、それだけ弁護士が必要な訴訟国家になったら日本の文明は破滅する」
「わが国の文明は世界に誇る和を成す文明で、何でも訴訟でやればいいというのは敵を作る文明だ」
「そんな文明のまねをすれば、弁護士は多ければ多いほどいいという議論になるが、私はそれにくみさない」
2.「法務大臣に責任をおっかぶせない死刑執行を」
「法務大臣に責任をおっかぶせるような形ではなく、半年以内に死刑執行されなければならないと自動的に進むような方法がないのかなと思う」
3.「死刑廃止は日本人になじまず」
「日本人は縄文時代から自然と共生し、命を大事にするという非常にウェットな文明を育んできた。平和を愛し、人命を尊び、人の命を奪うという行為を絶対に許さない。『そういう行為には応報が伴う、人の命を奪えば自分の命が奪われても仕方がない』という考え方が日本人の中にはあるんです」
「人を何人も殺した人間が、死刑が執行されずに生きているというのは、あまりにドライな考え方で、日本人には理解できないんじゃないでしょうか」
4.「これで日本の犯罪数も減少するな」(報道上、全く問題視されていませんが)
5.「友人の友人にアルカイダ」
「私の友人の友人にアルカイダがいる。バリ島の爆破事件に絡んでいたが『バリ島の中心部は爆破するから近づかないように』とのアドバイスを受けていた」
6.ペンタゴン接待
「田中角栄先生の私設秘書になったとき、その時に私のような何も知らないペーペーにもですね、毎月ペンタゴンがやってきて、その、食事をご馳走してくれて、大変美味しい食事を毎月ご馳走になっとった。私なんか何もわからなくても、一生懸命色んな事を聞いとりまして、やっぱりアメリカは凄いなと。ペンタゴンなんか、そういう情報収集もの凄いな、という思いでございます」
7.「日本にテロリストがいる」
「事実を言うと、みんながびっくりしてマスコミが騒ぐわけでありまして。とにかくこの国をテロから守る。テロリストの怖いのが平気で日本をうろうろしている。私はその事実を知っているから申し上げている」
どういう文脈で語られたかわかりませんが、恐らく、だから、外国人の入国を厳しくしなければならないとかいう話なのだと思うが、ということは、多くの人は、テロリスト=外国人もしくは中東系もしくはイスラム教徒を無意識のうちに連想するはず。でもテロリストは外国人とは限らないし、イスラム教徒とも限らない。無用な偏見を無意識のうちに刷り込むような軽率な発言は本当にいかがなものかと思う。
ちなみに、現閣僚のうち、鳩山法相の資産は7億円超でダントツ1位だそーだ。
ちなみにちなみに、私は亀井静香を個人的に支持しているわけではないが、とても合理的だと思ったので、載せてしまう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000008-omn-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000009-omn-soci
一方的に批判することは避けたいとは思いつつ、一連の発言を見ているといかがなものかと。
そして大連立ばなしの陰に隠れてうやむやになりそうだが、やはりいかがなものかと。
1.「訴訟国家なら破滅」 弁護士急増を懸念
「将来、国民700人に弁護士が1人いることになるが、それだけ弁護士が必要な訴訟国家になったら日本の文明は破滅する」
「わが国の文明は世界に誇る和を成す文明で、何でも訴訟でやればいいというのは敵を作る文明だ」
「そんな文明のまねをすれば、弁護士は多ければ多いほどいいという議論になるが、私はそれにくみさない」
2.「法務大臣に責任をおっかぶせない死刑執行を」
「法務大臣に責任をおっかぶせるような形ではなく、半年以内に死刑執行されなければならないと自動的に進むような方法がないのかなと思う」
3.「死刑廃止は日本人になじまず」
「日本人は縄文時代から自然と共生し、命を大事にするという非常にウェットな文明を育んできた。平和を愛し、人命を尊び、人の命を奪うという行為を絶対に許さない。『そういう行為には応報が伴う、人の命を奪えば自分の命が奪われても仕方がない』という考え方が日本人の中にはあるんです」
「人を何人も殺した人間が、死刑が執行されずに生きているというのは、あまりにドライな考え方で、日本人には理解できないんじゃないでしょうか」
4.「これで日本の犯罪数も減少するな」(報道上、全く問題視されていませんが)
5.「友人の友人にアルカイダ」
「私の友人の友人にアルカイダがいる。バリ島の爆破事件に絡んでいたが『バリ島の中心部は爆破するから近づかないように』とのアドバイスを受けていた」
6.ペンタゴン接待
「田中角栄先生の私設秘書になったとき、その時に私のような何も知らないペーペーにもですね、毎月ペンタゴンがやってきて、その、食事をご馳走してくれて、大変美味しい食事を毎月ご馳走になっとった。私なんか何もわからなくても、一生懸命色んな事を聞いとりまして、やっぱりアメリカは凄いなと。ペンタゴンなんか、そういう情報収集もの凄いな、という思いでございます」
7.「日本にテロリストがいる」
「事実を言うと、みんながびっくりしてマスコミが騒ぐわけでありまして。とにかくこの国をテロから守る。テロリストの怖いのが平気で日本をうろうろしている。私はその事実を知っているから申し上げている」
どういう文脈で語られたかわかりませんが、恐らく、だから、外国人の入国を厳しくしなければならないとかいう話なのだと思うが、ということは、多くの人は、テロリスト=外国人もしくは中東系もしくはイスラム教徒を無意識のうちに連想するはず。でもテロリストは外国人とは限らないし、イスラム教徒とも限らない。無用な偏見を無意識のうちに刷り込むような軽率な発言は本当にいかがなものかと思う。
ちなみに、現閣僚のうち、鳩山法相の資産は7億円超でダントツ1位だそーだ。
ちなみにちなみに、私は亀井静香を個人的に支持しているわけではないが、とても合理的だと思ったので、載せてしまう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000008-omn-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000009-omn-soci
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
「これで日本の犯罪数も減少するだろうな」
とのたまわったのは、ご友人のご友人がアルカイダのメンバーでいらっしゃる鳩山法相。
改正出入国管理・難民認定法が11月施行され、日本に入国する16歳以上の外国人に指紋採取と顔写真の提供が義務付けられる。「テロとの戦い」の名のもとに、アメリカが始めたことを受け、日本でも導入される。在日韓国人・朝鮮人の特別永住者や公用を目的とする人等以外の全ての外国人が対象となる。日本に駐留する米軍兵4万人以上も対象外となるらしい。
詳しくはこちら ↓
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan61.pdf
タイトルの発言は、その入国時の指紋採取システムを、法相が実際に試したときのものである。この発言は、あたかも、日本の犯罪数の増加が外国人によるものであるかのように受け止められる。しかも、そもそもおかしいと思うのは、法務省の審査を経て在留の許可を受けている、永住者や日本人の配偶者の資格等々を持つ人が、出張や旅行で海外に行った場合でも、日本に帰国した際には、指紋採取と顔写真を提供しなければならない。うーむ。
何よりも、外国人の指紋を採る前に、ご友人のご友人にアルカイダメンバーを持つ法相を、アメリカはよしとするのでしょうか???
改正出入国管理・難民認定法が11月施行され、日本に入国する16歳以上の外国人に指紋採取と顔写真の提供が義務付けられる。「テロとの戦い」の名のもとに、アメリカが始めたことを受け、日本でも導入される。在日韓国人・朝鮮人の特別永住者や公用を目的とする人等以外の全ての外国人が対象となる。日本に駐留する米軍兵4万人以上も対象外となるらしい。
詳しくはこちら ↓
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan61.pdf
タイトルの発言は、その入国時の指紋採取システムを、法相が実際に試したときのものである。この発言は、あたかも、日本の犯罪数の増加が外国人によるものであるかのように受け止められる。しかも、そもそもおかしいと思うのは、法務省の審査を経て在留の許可を受けている、永住者や日本人の配偶者の資格等々を持つ人が、出張や旅行で海外に行った場合でも、日本に帰国した際には、指紋採取と顔写真を提供しなければならない。うーむ。
何よりも、外国人の指紋を採る前に、ご友人のご友人にアルカイダメンバーを持つ法相を、アメリカはよしとするのでしょうか???
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
« 前ページ |
?
?