コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
canakanacorn
)
2007-04-19 00:35:00
分かりますー。
妙に反応する言葉、でも周囲では違う意味で使われる言葉ってあります!
あれは、紛らわしいからやめて欲しいですよね。
しかし、ネットカフェ難民。
知りませんでした。
そんな言葉、そんな現象があるんですね。
私もあまり知らないのですが、
日本は難民受け入れに大変消極的と聞きます
(他の先進国に比べ、年間受け入れ人数がずば抜けて低い)。
日本て甘いところは甘いのに、
頑ななところは、明確な理由が述べられないのに
頑なな感じがします。
■canakanacornさま
(
mondemix
)
2007-04-19 07:54:02
そうですよね。
もし私が本来の定義と違う意味で使っている言葉があったらぜひご指摘下さい。
ところで、日本の難民の受け入れについて。
そうなのです。非常に消極的です。
他の先進国は、難民の受け入れは、人権問題として、移民の受け入れとは別の問題として議論されていると思いますが、日本政府にとっては「外国人」(日本には移民はいないことになっているので)の受け入れ?排除?の一環にすぎません。だから、難民申請をした人を難民かどうか判断は、本来不法滞在者を取り締まる、外国人を排除することが目的である、入国管理局が行っています。難民の判断をする所轄官庁が入国管理局である限り、大きな変化は期待できないと思っています。
Unknown
(
canakanacorn
)
2007-04-20 01:29:07
なるほど。
日本では移民・難民と分けないで
「外国人管理は入管」ということなんですね。
何というか・・まさに日本の捉え方ですね。
実は私も
「そういえば、日本には『移民』という概念が薄いな」
と最近になって改めて気付きました。
もっと調べなくては、ですね。
■canakanacornさま
(
mondemix
)
2007-04-21 00:19:28
そうそう。どういうバックグラウンドがあろうと、外国人は外国人=非日本人。そうそう、外国人の「管理」なのです、あくまでも。
ただ、経団連などは日本の労働人口の減少を補うために外国人の労働力としての受け入れ、つまり移民ということになるかと思いますが、が必要であると主張しています。でも政府は後ろ向きなのではないかと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
妙に反応する言葉、でも周囲では違う意味で使われる言葉ってあります!
あれは、紛らわしいからやめて欲しいですよね。
しかし、ネットカフェ難民。
知りませんでした。
そんな言葉、そんな現象があるんですね。
私もあまり知らないのですが、
日本は難民受け入れに大変消極的と聞きます
(他の先進国に比べ、年間受け入れ人数がずば抜けて低い)。
日本て甘いところは甘いのに、
頑ななところは、明確な理由が述べられないのに
頑なな感じがします。
もし私が本来の定義と違う意味で使っている言葉があったらぜひご指摘下さい。
ところで、日本の難民の受け入れについて。
そうなのです。非常に消極的です。
他の先進国は、難民の受け入れは、人権問題として、移民の受け入れとは別の問題として議論されていると思いますが、日本政府にとっては「外国人」(日本には移民はいないことになっているので)の受け入れ?排除?の一環にすぎません。だから、難民申請をした人を難民かどうか判断は、本来不法滞在者を取り締まる、外国人を排除することが目的である、入国管理局が行っています。難民の判断をする所轄官庁が入国管理局である限り、大きな変化は期待できないと思っています。
日本では移民・難民と分けないで
「外国人管理は入管」ということなんですね。
何というか・・まさに日本の捉え方ですね。
実は私も
「そういえば、日本には『移民』という概念が薄いな」
と最近になって改めて気付きました。
もっと調べなくては、ですね。
ただ、経団連などは日本の労働人口の減少を補うために外国人の労働力としての受け入れ、つまり移民ということになるかと思いますが、が必要であると主張しています。でも政府は後ろ向きなのではないかと思います。