カメルーン人の夫との東京での生活をだらだらと垂れ流しております。3月にカメルーンに行ってまいりました。
家庭内異文化間コミュニケーション
ラグビーワールドカップ 南ア優勝!
ラグビーワールドカップで、決勝でイングランドを破り、南アフリカ共和国が優勝した。
http://www.rugbyworldcup.com/index.html
南アの優勝はこれが2度目。
1度目は、95年の地元開催での優勝で、同時に、そのラグビーワールドカップが、アパルトヘイト後の国際社会への最初の復帰だった。新しい国旗が掲揚され、第1国歌と第2国歌(白人政権下の国歌)が流れ、マンデラ大統領、デ・クラーク副大統領(白人政権最後の首相)が並んで見上げる姿は感慨深いものがあったそうだ。
次は、サッカーワールドカップ。開催自体が可能なのか等々、否定的な見方もあるが、ぜひぜひ成功してほしい。そしてアフリカの国が優勝してくれたらなあなんて。
http://www.rugbyworldcup.com/index.html
南アの優勝はこれが2度目。
1度目は、95年の地元開催での優勝で、同時に、そのラグビーワールドカップが、アパルトヘイト後の国際社会への最初の復帰だった。新しい国旗が掲揚され、第1国歌と第2国歌(白人政権下の国歌)が流れ、マンデラ大統領、デ・クラーク副大統領(白人政権最後の首相)が並んで見上げる姿は感慨深いものがあったそうだ。
次は、サッカーワールドカップ。開催自体が可能なのか等々、否定的な見方もあるが、ぜひぜひ成功してほしい。そしてアフリカの国が優勝してくれたらなあなんて。
コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)
ノーベル賞博士、差別発言 「黒人は知能で白人に劣る」
今年の受賞者にしてもそうですが、ノーベル賞というものに懐疑的になってしまうのは私だけ?
10月19日 産経新聞
DNAの二重らせん構造を発見し、1962年のノーベル医学・生理学賞を共同受賞した米コールド・スプリング・ハーバー研究所会長のジェームズ・ワトソン博士(79)が「黒人は知能で白人に劣る」と発言し、新著宣伝のため訪問していた英国内で波紋を広げている。
政治、宗教、人種問題をめぐる歯にきぬ着せぬ発言で知られる同博士は、14日付の英日曜紙サンデー・タイムズのインタビューで「アフリカの人々(黒人)の知能はわれわれと同じという前提で社会政策がつくられているが、すべての知能テストがそうではないことを示している」と発言。「今後10年内に遺伝子が人間の知能に差をもたらしていることが発見されるだろう」などと語った。
19日に同博士の講演を予定していたロンドンの科学博物館は17日、「博士の発言は科学的論争の限界を超えている」として講演会の中止を決定した。(ロンドン 木村正人)
click here ↓
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article2677098.ece
10月19日 産経新聞
DNAの二重らせん構造を発見し、1962年のノーベル医学・生理学賞を共同受賞した米コールド・スプリング・ハーバー研究所会長のジェームズ・ワトソン博士(79)が「黒人は知能で白人に劣る」と発言し、新著宣伝のため訪問していた英国内で波紋を広げている。
政治、宗教、人種問題をめぐる歯にきぬ着せぬ発言で知られる同博士は、14日付の英日曜紙サンデー・タイムズのインタビューで「アフリカの人々(黒人)の知能はわれわれと同じという前提で社会政策がつくられているが、すべての知能テストがそうではないことを示している」と発言。「今後10年内に遺伝子が人間の知能に差をもたらしていることが発見されるだろう」などと語った。
19日に同博士の講演を予定していたロンドンの科学博物館は17日、「博士の発言は科学的論争の限界を超えている」として講演会の中止を決定した。(ロンドン 木村正人)
click here ↓
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article2677098.ece
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
Shibboleth:よそ者を見分けるための慣習
コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)
ビルマ
連日のニュースでご存知の通り、ビルマ(あえてビルマと言わせていただく)で大変なことが起こっている。
一般的に日本人がビルマという国についてどういうイメージを持っているのか、私はちょっと麻痺しているところがあると思うが、今回の惨事が他人事には思えない。
実は、日本には多くのビルマ人が住んでいる。例えば、新宿区は、韓国・朝鮮、中国、フランスに次いで4番目にビルマ人の人口が多い。これはあくまで外国人登録している人の数に過ぎないから、もしかしたらフランス人よりも多いのではないかと思う。
それはさておき、その中には、今回のような民主化活動を行ったことにより、身に迫る危険から逃れるため、日本に逃れてきた人たちも多くいる。彼ら・彼女らは日本で民主化活動を続け、母国が民主化され、帰国する日を待ち望んでいる。
1988年8月8日、学生を中心とする民主化デモが行われ、多くの学生を含む市民が軍によって殺されたり、投獄されたりした。当時、多くの民主化活動家が国外に逃れたとされていて、日本にたどり着いた人々もいる。
中には、混乱の中で他に選択肢がなく、日本に流れ着いたと言う人もいれば、わざわざ日本を選んで逃れてきた人も多くいる。(ビルマは日本軍により占領された歴史があるにも関わらず)日本は、アジアで唯一と言ってもいい成功事例であり、敗戦から見事な経済発展を遂げた「民主国家」である、自分が母国を離れている間、日本で民主主義を学び、ビルマが民主化されたあかつきには日本で学んだことを還元したいと言う。
いや、恥ずかしい。本当に恥ずかしい。本当の理由は何だかわからないが、任期途中で政権を投げ出すような首相率いるこの国の政治が本当の意味での民主主義なのだろうか。民主化を目指すビルマ人たちが学べることを、私たちは提供しているだろうか。もしそれができないならば、せめて、ODAの見直しや、国際社会でイニシアティブを取り、軍事政権に対する非難を行えないものかと思う。
ご関心のある方はぜひ↓
http://www1.jca.apc.org/pfb/
関係ないが、祖父はビルマで戦死した。伯父はなぜか私に「いつかビルマに連れて行ってくれ」と何度も言った。しかしその伯父も病に倒れた。早く連れて行ってあげればよかったと、ふとしたときに度々思う。ビルマも伯父も状況が変わり、連れて行くことができる日が来ることを願う。
一般的に日本人がビルマという国についてどういうイメージを持っているのか、私はちょっと麻痺しているところがあると思うが、今回の惨事が他人事には思えない。
実は、日本には多くのビルマ人が住んでいる。例えば、新宿区は、韓国・朝鮮、中国、フランスに次いで4番目にビルマ人の人口が多い。これはあくまで外国人登録している人の数に過ぎないから、もしかしたらフランス人よりも多いのではないかと思う。
それはさておき、その中には、今回のような民主化活動を行ったことにより、身に迫る危険から逃れるため、日本に逃れてきた人たちも多くいる。彼ら・彼女らは日本で民主化活動を続け、母国が民主化され、帰国する日を待ち望んでいる。
1988年8月8日、学生を中心とする民主化デモが行われ、多くの学生を含む市民が軍によって殺されたり、投獄されたりした。当時、多くの民主化活動家が国外に逃れたとされていて、日本にたどり着いた人々もいる。
中には、混乱の中で他に選択肢がなく、日本に流れ着いたと言う人もいれば、わざわざ日本を選んで逃れてきた人も多くいる。(ビルマは日本軍により占領された歴史があるにも関わらず)日本は、アジアで唯一と言ってもいい成功事例であり、敗戦から見事な経済発展を遂げた「民主国家」である、自分が母国を離れている間、日本で民主主義を学び、ビルマが民主化されたあかつきには日本で学んだことを還元したいと言う。
いや、恥ずかしい。本当に恥ずかしい。本当の理由は何だかわからないが、任期途中で政権を投げ出すような首相率いるこの国の政治が本当の意味での民主主義なのだろうか。民主化を目指すビルマ人たちが学べることを、私たちは提供しているだろうか。もしそれができないならば、せめて、ODAの見直しや、国際社会でイニシアティブを取り、軍事政権に対する非難を行えないものかと思う。
ご関心のある方はぜひ↓
http://www1.jca.apc.org/pfb/
関係ないが、祖父はビルマで戦死した。伯父はなぜか私に「いつかビルマに連れて行ってくれ」と何度も言った。しかしその伯父も病に倒れた。早く連れて行ってあげればよかったと、ふとしたときに度々思う。ビルマも伯父も状況が変わり、連れて行くことができる日が来ることを願う。
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
パリス・ヒルトンがルワンダ訪問???どうやら本当の話らしいです。
Is Rwanda ready for Paris?
http://www.eonline.com/news/article/index.jsp?uuid=2a1fad7e-900b-461b-a7b8-4f55c56c2c03
パリス・ヒルトンはどうでもよくって、何よりもすごいと思ったのは、Playing for Goodという団体。
今回のパリス・ヒルトンのルワンダ訪問もこの団体の招聘によるもので、要はセレブを巻き込んだチャリティを展開させている。偽善と言えばそうなのかもしれないが、この割り切り具合が潔すぎてとてもアメリカっぽい。だって、ロゴに"Bringin Together: Business, Celebrity & Charity"って書いてあるよ。日本ではこの3者を並列させることはありえないよなあ。しかし、この団体のミッションは何?巨額のカネが簡単に集まることは容易に想像がつくが、果たして何に使われるの?まさかパリスをルワンダでおもてなしするためじゃないよね???
http://www.eonline.com/news/article/index.jsp?uuid=2a1fad7e-900b-461b-a7b8-4f55c56c2c03
パリス・ヒルトンはどうでもよくって、何よりもすごいと思ったのは、Playing for Goodという団体。
今回のパリス・ヒルトンのルワンダ訪問もこの団体の招聘によるもので、要はセレブを巻き込んだチャリティを展開させている。偽善と言えばそうなのかもしれないが、この割り切り具合が潔すぎてとてもアメリカっぽい。だって、ロゴに"Bringin Together: Business, Celebrity & Charity"って書いてあるよ。日本ではこの3者を並列させることはありえないよなあ。しかし、この団体のミッションは何?巨額のカネが簡単に集まることは容易に想像がつくが、果たして何に使われるの?まさかパリスをルワンダでおもてなしするためじゃないよね???
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
来年は外交力問われる=アフリカ開発会議へ意欲-安倍首相
政府は7日午前、首相官邸でアフリカ開発会議(TICAD)に関する初の関係閣僚会議を開いた。安倍晋三首相は冒頭、「2008年は北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)やTICADを通じて日本の外交力が問われる大きな1年になる。政府一体となって、日本がイニシアチブを打ち出せるようにしたい」とあいさつした。 (8月7日13時1分配信 時事通信)
って、来年は。ねえ。年内いや今も危ういのに。ねえ。安倍さんが意欲を見せても。ねえ。
あ、でも、そうね。「政府一体となって」なのだから、首相が誰であろうと与党がどこであっても、イニシアチブを打ち出せるようにしていただきたいものだ。ねえ。
って、来年は。ねえ。年内いや今も危ういのに。ねえ。安倍さんが意欲を見せても。ねえ。
あ、でも、そうね。「政府一体となって」なのだから、首相が誰であろうと与党がどこであっても、イニシアチブを打ち出せるようにしていただきたいものだ。ねえ。
コメント?(?1?)?|?Trackback?(?0?)
エロに国境はない:もらったパソコンでアダルトサイト閲覧 ナイジェリアの小学生
よく読ませていただいているブログで知りました。
「もらったパソコンでアダルトサイト閲覧 ナイジェリアの小学生」
ええやないの、ええやないのー。
「世界びっくりニュース」とカテゴライズされているが、びっくりでも何でもないよー。
会社のPCでエロサイトとか風俗の検索している輩の方がよっぽど非難されるべき。
が、何よりも、この記事にTBしている方々の記事がとても温かい。エロで世界はつながっていると実感する。ふむふむ。
んで、この記事で初めて知りました。OLPC(One Laptop Per Child)という団体。
知名度上げるために捏造したんじゃねえだろうなあとついつい穿った見方をしてしまう・・・。人間不信だろうか・・・。
もちろんこれも一つの方法だけれど、と同時に子供たちを水汲みから解放することも大切かなあとか。と言う意味で、私は"1ℓfor 10ℓ"。
「もらったパソコンでアダルトサイト閲覧 ナイジェリアの小学生」
ええやないの、ええやないのー。
「世界びっくりニュース」とカテゴライズされているが、びっくりでも何でもないよー。
会社のPCでエロサイトとか風俗の検索している輩の方がよっぽど非難されるべき。
が、何よりも、この記事にTBしている方々の記事がとても温かい。エロで世界はつながっていると実感する。ふむふむ。
んで、この記事で初めて知りました。OLPC(One Laptop Per Child)という団体。
知名度上げるために捏造したんじゃねえだろうなあとついつい穿った見方をしてしまう・・・。人間不信だろうか・・・。
もちろんこれも一つの方法だけれど、と同時に子供たちを水汲みから解放することも大切かなあとか。と言う意味で、私は"1ℓfor 10ℓ"。
コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)
リビア:426人の子供にHIV感染させたとされる医師と看護師をめぐって
まず、リビアってアフリカなんだよね、っていちいち確認してしまう。なーんか、中東という印象がこびりついているのだが、リビアはアフリカなんですよね。
で、本題。
おはずかしながら最近知りました。
パレスチナ人医師1人とブルガリア人看護師5人が、リビアで、426人の子供をHIVウィルスに故意に感染させ、そのうちすでに56人が亡くなっているという事件。
この事件が起こった1999年以降、この6人は現在も投獄されており、今月、全員に死刑が確定した。それからというもの、ヨーロッパ各国が6人の早期放免と本国への送還を、更なる働きかけと言おうか、圧力と言うべきなのかをかけ、死刑から終身刑に減刑された。(この背景には、EUから被害者やその家族への補償が決まったとかいうこともあるらしい)特にフランスは、政治に全く関心がなく、離婚すら噂されていたサルコジ大統領の妻が2回もリビアを訪問したことでも話題となり、カダフィ大佐と会談を行うなど積極的である。
ヨーロッパ各国は、彼ら/彼女らの自白が拷問により強要されたものであるとか、感染は彼ら/彼女らの責任ではなく、リビアの病院そのものの怠慢や不衛生な状態にあるとし、放免を求めている。
で、疑問に思う。
この事件の当事者はだれなのだろう。
今なされている報道では、6人の人権問題がクローズアップされ、それが外交問題に発展している状況だが、当事者はだれなのだろう。
すでに亡くなっていった56人の子供たち、残された370人の子供たちへの補償は確かなものなのか。
うーむ。
Bono、どうにかしてー!
で、本題。
おはずかしながら最近知りました。
パレスチナ人医師1人とブルガリア人看護師5人が、リビアで、426人の子供をHIVウィルスに故意に感染させ、そのうちすでに56人が亡くなっているという事件。
この事件が起こった1999年以降、この6人は現在も投獄されており、今月、全員に死刑が確定した。それからというもの、ヨーロッパ各国が6人の早期放免と本国への送還を、更なる働きかけと言おうか、圧力と言うべきなのかをかけ、死刑から終身刑に減刑された。(この背景には、EUから被害者やその家族への補償が決まったとかいうこともあるらしい)特にフランスは、政治に全く関心がなく、離婚すら噂されていたサルコジ大統領の妻が2回もリビアを訪問したことでも話題となり、カダフィ大佐と会談を行うなど積極的である。
ヨーロッパ各国は、彼ら/彼女らの自白が拷問により強要されたものであるとか、感染は彼ら/彼女らの責任ではなく、リビアの病院そのものの怠慢や不衛生な状態にあるとし、放免を求めている。
で、疑問に思う。
この事件の当事者はだれなのだろう。
今なされている報道では、6人の人権問題がクローズアップされ、それが外交問題に発展している状況だが、当事者はだれなのだろう。
すでに亡くなっていった56人の子供たち、残された370人の子供たちへの補償は確かなものなのか。
うーむ。
Bono、どうにかしてー!
コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)
人種差別犬?????
どうなのよ、これ。
弱者は常に泣き寝入りしなければいけないということなのか。
[ブリュッセル 9日 ロイター] ベルギーの鉄鋼関連会社で、ナイジェリア出身男性(53)が、人種差別を理由に採用を断られていた。9日付のスタンダルド紙が伝えた。会社の経営者は、自分の飼い犬が「人種差別主義」であり、白人以外にはかみつくと説明した。
男性は同紙に対し、会社に到着した途端に犬にほえたてられたと語っている。
男性の求職を一蹴した同経営者は、肌の色が不採用の理由であり、犬が男性をかむ恐れがあると説明。これに対し、現地当局は同経営者を人種差別主義者と結論付け、潜在的な雇用主リストから削除した。
この経営者は同紙の取材に対し「犬が人種差別主義なのであって私ではない」と話している。
一方、男性は、肌の色が不採用の理由になったのは32年に及ぶベルギー生活で初めてではないと指摘。ただ、ほかの会社はここまで露骨ではなかったとしている。
また男性は今回の件をナイジェリアの家族には聞かせたくないとし、正式な告訴は見送るつもりだと語っている。
最終更新:6月10日17時12分
弱者は常に泣き寝入りしなければいけないということなのか。
[ブリュッセル 9日 ロイター] ベルギーの鉄鋼関連会社で、ナイジェリア出身男性(53)が、人種差別を理由に採用を断られていた。9日付のスタンダルド紙が伝えた。会社の経営者は、自分の飼い犬が「人種差別主義」であり、白人以外にはかみつくと説明した。
男性は同紙に対し、会社に到着した途端に犬にほえたてられたと語っている。
男性の求職を一蹴した同経営者は、肌の色が不採用の理由であり、犬が男性をかむ恐れがあると説明。これに対し、現地当局は同経営者を人種差別主義者と結論付け、潜在的な雇用主リストから削除した。
この経営者は同紙の取材に対し「犬が人種差別主義なのであって私ではない」と話している。
一方、男性は、肌の色が不採用の理由になったのは32年に及ぶベルギー生活で初めてではないと指摘。ただ、ほかの会社はここまで露骨ではなかったとしている。
また男性は今回の件をナイジェリアの家族には聞かせたくないとし、正式な告訴は見送るつもりだと語っている。
最終更新:6月10日17時12分
コメント?(?3?)?|?Trackback?(?0?)
ケニア航空機墜落:カメルーン政府の対応に対する批判
遺体の搬送等を含むケニア航空機墜落に対するカメルーン政府の対応に対し、疑問視する声が上がっている。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/6640179.stm
緊急対応チームが作られるまでに1日以上かかったことをはじめ、緊急時の対応策が確立していないことに対する批判だ。カメルーン政府の対応が非常に官僚主義的で、一つ一つのステップに時間がかかることが、遺体の搬送も遅々として進まない原因なのではないかという指摘もある。遺体の搬送については、周辺の村人もかり出されており、おそらく農業に従事している人、というか、農業しか知らないであろう人々に、遺体、遺体の一部(湿地帯に長時間浸かっているため、相当腐乱しているらしい)の搬送をさせるのは無理がある。
今回のような緊急事態に、しかも墜落したのは自国の航空会社ではなく、犠牲者の国籍が20カ国以上にも及ぶという複雑な事態に迅速に対応できていないことは事実だし、それが発展途上国である所以でもあるのだけれど、これを契機に何かが改善されればいいのにと願う。
機体を製造したボーイング社やイギリス政府も現地に援助チームを派遣しているらしい。
こういうときこそ日本も自衛隊を派遣すればいいのに。
すみません。嘘です。冗談です。冗談にも程がありました・・・。
本当は、クーリエジャポン的試みとして、カメルーンの地元メディアの報道をお伝えしたいのですが、読みたい記事がフランス語のみで何が書かれているのかわからない!あー、フランス語めーっ!!!
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/6640179.stm
緊急対応チームが作られるまでに1日以上かかったことをはじめ、緊急時の対応策が確立していないことに対する批判だ。カメルーン政府の対応が非常に官僚主義的で、一つ一つのステップに時間がかかることが、遺体の搬送も遅々として進まない原因なのではないかという指摘もある。遺体の搬送については、周辺の村人もかり出されており、おそらく農業に従事している人、というか、農業しか知らないであろう人々に、遺体、遺体の一部(湿地帯に長時間浸かっているため、相当腐乱しているらしい)の搬送をさせるのは無理がある。
今回のような緊急事態に、しかも墜落したのは自国の航空会社ではなく、犠牲者の国籍が20カ国以上にも及ぶという複雑な事態に迅速に対応できていないことは事実だし、それが発展途上国である所以でもあるのだけれど、これを契機に何かが改善されればいいのにと願う。
機体を製造したボーイング社やイギリス政府も現地に援助チームを派遣しているらしい。
こういうときこそ日本も自衛隊を派遣すればいいのに。
すみません。嘘です。冗談です。冗談にも程がありました・・・。
本当は、クーリエジャポン的試みとして、カメルーンの地元メディアの報道をお伝えしたいのですが、読みたい記事がフランス語のみで何が書かれているのかわからない!あー、フランス語めーっ!!!
コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
« 前ページ | 次ページ » |
?
?