goo blog サービス終了のお知らせ 

2007年 10の最も報じられなかった人道的危機

毎年、国境なき医師団が、メディアに取り上げられることの少ない人道的危機ワースト10を発表している。
10項目のうち、5つにアフリカ諸国の名前が挙げられている。

http://www.msf.or.jp/special/Top10_2007/

先日、NEWS23でこれを取り上げていた。例えば、TBSかNEWS23かどちらか忘れてしまったが、コンゴをニュースで取り上げたのはたった数回で、いずれもゴリラがどーのこーのとかいう、人道問題とは全く関係の無い話題であった。

話しは変わりますが、私がエコにあまり関心が持てない理由。「子どもたちのために美しい地球を!」うん、それは大切なことだし、早急に取り組まなければならないことだ。未来の子どもたちのためにすべきことは沢山ある。でも、今この瞬間に死んでいく罪の無い子どもたちは?恐らく日本円に換算したら、10円とか100円とかのミルクを飲めず、生まれたときからHIVに感染していたり、内戦に巻き込まれて死んでいく子どもたちは?

議論が飛躍していることは重々承知の上で、マイ箸を持つこともちろん大切なんだけれど、(恐らく)情報統制されていない、色々な機会が与えられているこの国に生まれてきたのだから、知ること、関心を払うことこそが求められているのではないだろうかと思う。そうなのだ。「無関心は暴力と変わらない」のだ。


コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)

警察に不当な暴力を受けたある在日ナイジェリア人について

これが日本でなくとも、アフリカンでなくとも、人が外国で暮らす上では様々な軋轢が生じるであろうことは容易に想像できる。

しかし、外国人であるからといって、たとえオーバーステイであるからといって、そのひとりひとりは人間であり、不当な扱いを受けたり、暴力を受けてよいはずがない。

先日、あるMLで初めてこの件を知った。
とにかく読んでいただきたいと思います。

http://sky.geocities.jp/team_vuc/

勝手な推測だが、闇に葬り去られている同様のケースは恐らくかなりあって、そのほとんどは泣き寝入りせざるを得ないのだと思う。
しかし、彼と妻は立ち上がり、この問題に立ち向かっている。
事件による痛みだけでも私の想像を超えていると思うし、裁判やその過程の不当な事柄にどれほど傷つけられているだろうか。
それでも立ち向かっている彼らの姿勢を、同じアフリカンの配偶者として、一人の人間として、心から尊敬しているし、微力ながら応援させていただきたい。(仕事をサボって、傍聴にも行きたいと思っています。)



「私と結婚していなければ...」とか「日本に住むことを選択していなければ...」とか弱気になることもある。でも全てはお互いの選択(の余地はあまりなかったが)と合意の上に成り立っていること。現状を受け入れてがんばろう!と改めて思う。

警察のあり方については私も言いたいところがある。全てをこのブログには書いていないが、度が過ぎる職務質問を受け、何度か私も事実関係の確認と抗議に警察に行ったことがある。善良な市民を守っていらっしゃるおつもりなのだろうが、度が過ぎる職務質問等々によって、善良な市民の生活を乱していることを知っていただきたい。そして、善良な市民(いや、もしかしたら彼らにとっては外国人は市民ではないのか?)の在留資格をチェックするために、あれだけの時間と人間をかけるのであれば、他にすべきことがあるでしょうと言いたい。そしてそして、度が過ぎる職務質問を受ける日は、きまってヒップホップ系の服を着ている...。うーむ。

コメント?(?7?)?|?Trackback?(?0?)

あけましておめでとうございます



あけましておめでとうございます。

朝まで生テレビを見ていたら、本当に朝になってしまった。

今年、政権交代しなかったら、日本を脱出するぞ。

どうぞ今年もよろしくお願い致します。

コメント?(?6?)?|?Trackback?(?0?)

cafe de shinran

なるものが築地本願寺に存在することは知ってはいたのだが、なんとなく(というよりは、私の苦手なLOHAS系だから)行ったことがなく、今日、初めて行ってきた。どこかの会社の社長さんの告別式が営まれているのと同じ敷地で雑穀カレーを食す。おやじの街築地にして、客の女性率がめちゃくちゃ高いぞ。




このカフェはソトコトがプロデュースしており、ソトコトの編集長はケニアにリゾートをつくり、経営している。その流れなのかはわからないが、アフリカを自転車で縦断した女性のことを紹介するコーナーがお店の入口に設けられており、彼女が書いた本も売られていたので手に取った。ら、「その本、私が書いたんです」と、さっきまでスープやコーヒーをサーブしてくれていた彼女が話しかけてきた。まあ。大学時代にスワヒリ語を勉強し、アフリカ8カ国を自転車で縦断したそうだ。自転車で縦断など、絶対に私にはできないし、やりたいと思わないが、いつかアフリカ53カ国を制覇したいなあと、最近思い始めていた。また彼女に会いに、本願寺に行こうかしらん。

マンゴーと丸坊主―アフリカ自転車5000km!
山崎 美緒
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


cafe de shinran

12月末までの期間限定だったらしいのですが、延長されるという話もあるらしいです。


コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)

ブログの効用

昨日、このブログを書き始めるきっかけとなったsaisaiさんからお電話をいただいた。ブログを更新していないことを心配して下さった。ありがてえ。しかし、ご心配していただいたのに申し訳ないのですが、ただ面倒くさくなっただけというのが正直なところだ。あとは、別に大それたことを狙っているわけではないが、ブログ書いてて意味あるのかなあとか思ったり。そんな中、ときどき拝見していたブログが仕切り直しされるというのにも少し影響を受けたのかな。私は有名人でもないので、彼の言うプライベートを晒すという意味合いとは異なるかもしれないが、ブログに書いていることに嘘はないが全てではないというところは同じ。私に近しい人々は、全てを理解してくれている上で、その一部分を書いていることをわかってくれていると、私は勝手に思っているけれど、そうでないこともあるのだよな。とかとか。と思いつつ、そんな大した内容を書いているわけじゃあないのだから大げさに考える必要ねえだろという突っ込みを自分に入れつつ、管理画面にログインするのもめんどくせーという感じだったのです。(今日、久しぶりに管理画面を開けたら、カメルーン人逮捕とかいうコメントを下さった方もいた!やっぱり中古車ビジネスはリスキーなのかしらねえ。)
でもでも、かなり小さい話ではありますが、こうしてお電話を下さったり、何年も連絡を取っていなかった友人とブログを通じてお互いの近況を知ることができるようになったりということは、私にとってはとても大きなことであり、ブログが無かったら私を取り巻く人間関係はもう少し希薄だったかもしれないと思うに至り、やっぱり書ーこーうと思ったのでありました。
独白終わり。
今後ともよろしくお願いします。

コメント?(?9?)?|?Trackback?(?0?)

beautiful monday




あ、やっぱりだめか。
つながって見えるかなと思ったのだが、まあいいや。
つーか上の写真は横向きに撮ったものをムリヤリ縦にしている時点で間違っているのだが。



コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)

片平なぎさの2時間ドラマで不覚にも感動したセリフ

所轄の刑事である片平なぎさが、真逆の捜査方針を取るキャリアの管理官に対して

「私たちは正義のために捜査をしている。正義を追い求めている。」

と主張すると、管理官が片平なぎさに対し、

「力のない正義は無力であるということをよく覚えておけ」

と言う。

私はそのセリフが気になり、ドラマそっちのけで、本当にそうなんだろうか、いや違うだろうとそのことばかりを考える。

で、ドラマのクライマックスで、普段は弱っちい所轄の課長が管理官に対し反発する。

「あの言葉に続きがあることをご存知か。正義のない力は無力である。」

見始めたときには、なんで土曜日の夜にこんなドラマを見ているんだと悲しい気分になっていたが、あの課長の一言で救われた。

いやあ、いい週末だー。

コメント?(?4?)?|?Trackback?(?0?)

仏検

あまりにも勉強していないので宣言することにしました。仏検4級を今月18日に受けます。昨日、「この1冊で仏検突破」と帯に書かれた対策問題集を購入し、あと2週間で、まさにこの1冊で突破しようと試みています。仮に突破したとしても、こんなんじゃ意味ないよね。
コメント?(?3?)?|?Trackback?(?0?)

The aid crusade and Bono’s brigade

援助という名の運動とボノの軍団??フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

原文はこちら

やはり当事者は誰なのかということに尽きるのではないかと思う。
しかしボノはいつからこういう人になったのだろう。
Cはボノの活動を売名行為と見ているため、自分がビッグになったらボノを訴えてやると息巻いています。(なんじゃそりゃ)


コメント?(?2?)?|?Trackback?(?0?)
« 前ページ   
?
?