gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。
写ん歩クラブでは、毎月初めに、
前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。
冬から春へ
2月は小さな春が増える楽しい季節でした。
今月は、印象的だった早春のお花を選びました
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 70mm ISO100 1/640秒 F3.2 -1.0 絞り優先オート
バイカオウレン
1月下旬、佐川町 牧野博士の生家近くにある「牧野公園」で撮りました。
牧野博士が生涯愛した花として有名。
雪の中から、職員さん?が掘り出してくれていました。
おしべが1個なくて不完全なんですが、そんなのどうでもいいくらい可愛かった
寒かった季節にこの花を見ると、一挙にうれしくなります。
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 70mm ISO100 1/1000秒 F3.2 ±0 絞り優先オート
1月下旬、北川村のモネの庭の近くにある「橋本椿園」で撮りました。
大変めずらしい黄色の椿です。
橋本椿園では、400種(増えていました)の花が咲き誇っていました。
趣味なんだって。しかも無料。すごいよ。
日本原産の椿は、世界中で愛され、それぞれの地で改良され、まるで椿ではないようなお花もありました。
NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 70mm ISO100 1/320秒 F4.5 ±0 絞り優先オート
2月中旬、高知の北方面にそびえる四国山脈。寒い大豊町南大王の「福寿草の自生地」で撮りました。
こちらでは福寿草はめずらしいお花で、自生地といっても保護して2万株まで増えたそうです。
しあわせを招く春の花
毎年、開花を楽しみにしています。
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 70mm ISO100 1/50秒 F2.8 +1.0 絞り優先オート
2月半ばを過ぎた頃、高知城の梅の段でしだれ桜の花を撮りました。
訪問が遅くなってしまって、だいぶ散ってしまっていました。
きれいに残っているのを探しましたが、散った花弁も写ってしまっています。
それでもさすがお城のお花は、手入れが行き届いていました。
ウメジローを期待してZ8には望遠レンズを取り付けて持っていたんですが、1羽もおらずガックリ(笑)
4枚を選んで気づきましたが、今月のレンズは24-70mmが多かったみたい。
使い勝手が良すぎて、定番のレンズになっています。
2月掲載写真
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
来年、是非是非(^O^)
バイカオウレンは牧野植物園、佐川の牧野公園と加茂の里で見られます。
特に加茂の里は、杉林の中に広く分布していて見ごたえがありますよー
確かに、人はめっちゃ多い。落ち着いて撮れません。。。
Z24-70mmf2.8は気に入ってますが、田舎人さんの24-120mmにすごく惹かれてます。
めちゃくちゃ使い勝手が良さそうです。
予算オーバー気味なので、もう購入出来ませんが。
なんでこんなにお高いんでしょう(泣)
今年はお花が異常に早かったようで、
梅園はスカスカでしたが、それでもお花見は楽しかったです。
こちらこそ、どうぞよろしくー(^^♪
大豊町の福寿草は、いつか行ってみたいと思っています。
バイカオウレンは、まだ見たことがない花なので、
いつか見てみたいと思っていますが、
今は人が多そうな気がするので、
落ち着いたら行ってみたいです。
Z24-70mmf/2.8Sは、Z6Ⅱでも綺麗に写せているので、
いいレンズなのでしょうね。
レンズを選ばなくてもいいというのは、重要だと思います。
ご返信ありがとうございます。梅林のお写真見事ですね。樹齢を感じさせてくれます。今後もよろしく‼️ネ
コメント頂けてホッ(笑)
4枚のお写真を拝見しました。
見事に都会の風景を切り取り、野鳥まで撮影されていてすごいー(^^♪
楽しみが広がりました。
もちろん俳句も、読まさせて頂いてます(^-^)v