goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

創価学会考察

2022-02-19 11:10:55 | 日記
【創価学会考察】①

🔴驚くべき 「反日主義者の精神構造」を持った団体

さて、「創価学会」というと、みなさんのほとんどは
「聞いたことはあるけどよく知らない」という印象ではないだろうか。

この創価学会という団体は中国・朝鮮の利益を守るための構造を取っている。

具体的な構造を説明する前に、まず、創価学会という団体を説明すると、一義的には単なる宗教団体だが、宗教だけでなく幅広い分野に干渉し、公明党と密接な関係がある極めて政治色の強い組織である。

その政治色を、単に「公明党の支持母体が創価学会」とだけ認識する人も多いが、実は少し違う。
簡単な話、「創価学会の政治部門が公明党」なのである。

一時期、創価学会の強引な宗教勧誘が話題になったが、それらの勧誘で
「池田大作と北朝鮮の金正日が親しげに対談する布教用ビデオ」などが使われていたことからも異常な政治思想を持つ組織であることはわかるだろう。

ちなみに創価学会の幹部の多くは在日シナ人である。
彼らは貧・病・争に喘ぐ庶民階級に近づき財務を集め、幹部の生活を保障すると同時に在日の権利拡大のために政治力をふるう。
公明党は、在日朝鮮人に選挙権をあたえるための外国人参政権法案に執着しており、過去に29回も国会に提示し、すべて廃案させられている。

それ以外にも芸能会に多くのタレントを送り込んで広告塔として利用していることも比較的知られていることである。

具体的にいえば、政治面では、公明党が政権を樹立することを目標にし、精神面では、日本中を学会員(池田の弟子)にすることを目標にし、経済面では、学会系企業が財界を支配することを目標にし、その他、行政、司法、マスコミ、教育、芸能等々の要所要所に学会員を送り込んで日本国の機構を掌握することである。 (総体革命)

そのために在日朝鮮人等に選挙権を与えるための『外国人参政権』を日本に認めさせる工作が現在も公明党の手によって着実に進められている。

※(重要)

自民公明が連立しているという理由での自民党叩きは推奨されません。
自民党は議席が減るとより公明党に選挙協力を依存するようになります。最悪の場合今まで自民党が反対してきた「在日朝鮮人参政権法案」などが国会で通過する可能性があります。
(公明党に配慮)
公明党の発言力は、創価学会の発言力です。

#創価学会考察1


今日は何の日

2022-02-19 08:29:32 | 日記

おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇

【今日は何の日】
⭕熟カレーの日(毎月19日 記念日)

大阪府大阪市西淀川区に本社を置き、「熟カレー」などの食品・菓子・冷菓・牛乳・乳製品の製造・販売を行う江崎グリコ株式会社が制定。

毎月19日を記念日としたのは「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。材料費が安く、調理も手軽なカレーライスは給料日前によく食べられるという。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。



◎熟カレーについて
「プレミアム熟カレー」は、20種類もの食材の旨みを重ね合わせて奥深い味わいを生み出すと共に、ブレンドしたスパイスをじっくり500時間熟成させて深みのある芳醇な味わいを生み出している。大人の味覚とこだわりを満足させる、上質な深い味わいのカレーを楽しむことができる。種類にはプレミアム熟カレーの甘口・中辛・辛口、プレミアム熟ハヤシがある。



#今日は何の日





酒の肴🎵😊

2022-02-18 21:00:38 | 日記
今夜は牡蠣鍋風で1杯🎵

土鍋を出すのが面倒だったので鍋で作りました😅



15個の牡蠣を蒸して、白菜とエノキを入れて、簡単な牡蠣鍋風にしました。



酒の肴にはコレで充分です😊
いや~また飲みすぎるかも😅🤣🤣



四年目のハエトリソウ栽培

2022-02-18 17:28:21 | 日記
四年前に買って栽培しているハエトリソウが、株分かれして6株になったので昨日株分けしました。

例年なら氷点下になったら夜は、一鉢なので部屋の中に入れていましたが、6鉢なので蓋をして屋外で我慢してもらっています。



何とかこの寒さを乗り越えて欲しいです🙏

早く春が来てほしい❗
枯れるなよー😓
頑張れーー🙏



今日は何の日

2022-02-18 08:38:15 | 日記
おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇

【今日は何の日】
⭕方言の日(鹿児島県大島地区)(2月18日 記念日)

鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年(平成19年)に制定。



この日を中心として、衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。

記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、喜界島では「シマユミタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。「ユンヌフトゥバ」とは、「与論(ユンヌ)の言葉(フトゥバ)」という意味で、「フ(2)トゥ(10)バ(8)」と読む語呂合わせから、記念日の日付が2月18日となった。

「方言の日」前後(2月中)には、小中高校生などが日頃の成果を発表する「喜界町シマ唄・シマゆみた大会」や方言が書かれたカルタを取り合う「与論カルタ大会」などのイベントが開催される。



#今日は何の日