日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

街宣右翼の正体

2022-02-09 13:38:09 | 日記

街宣右翼の正体(主に街宣車を使った反日似非右翼)

【🔴エセ右翼団体は在日朝鮮人の自作自演】
過激で迷惑な右翼団体の正体は、在日朝鮮人・在日韓国人による自作自演と暴力団関係者です(右翼団体の代表者の本名を調べればすぐに分かります)。
彼らは基本的に街宣右翼として活動していますが、近年では市民団体にも頭角を表しつつあります。

特に彼ら(朝鮮人)は日本名を使い日本人に成りすまして騒音をまき散らし、「愛国者への嫌悪感」を植えつけるといった工作を日々行っています。

また、街宣右翼と暴力団の繋がりは周知の事実であり、暴力団構成員の90%(日本人同和関係者 60%+朝鮮人30%)であり、日本人(同和関係者)の街宣右翼は暴力団の関連組織といってよく、愛国心などなく、金銭や自分たちの利益の為だけにほめ殺しや自作自演の街宣や抗議活動、非合法な活動を行っており、それには(30%の)朝鮮人も当然含まれます。彼らにしてみれば、怒号や軍歌などで自分たちの存在を示すことにより、彼らを利用しようとする者には宣伝を、社会に対しては嫌悪感を与えることができ、愛国者へのイメージや彼ら自身の社会的信用が低下しようが一向にかまわない。



むしろ認知度が上がり社会的信用が下がってくれたほうが都合がよいとさえ思っているならず者集団。

真の愛国・憂国者からすれば、敵対する左翼(サヨク)よりも憎むべき存在で、一般市民からすれば迷惑千万な存在でしかない。
いずれにしろ、反社会的な非合法な組織であり反日性は極めて高い。

最近、話題になった「在特会」も実は幹部が在日とカミングアウトした動画が見つかり、保守を貶める工作とも言われている。いわゆる「行動する保守」内にも常軌を逸した過激な発言をする者がおり、反日工作員が含まれている可能性も考えられる。

●エセ右翼団体(政治結社)と指定暴力団との繋がりについては、表向きは隠している団体が多い。
暴力団へ(構成員の)会費を納めている是非で傘下に組するか判断できる他、暴力団からの指示に従う団体(跡目などの人事や抗議活動の是非の命令に従うなど)などは政治団体と異なると判断できる。

任侠右翼構成員にみられるケースとして、昼間は不動産業、パチンコの共同経営者、産業廃棄処理業者、中古車屋、金融業、ラブホテル経営者、風俗経営者、同和などの人権屋などがあり、ビジネスマンの顔を持つものが多い。

組員になったり、右翼構成員になったりと、仕事上で有利な立場を使い分ける。

暴対法の影響と1990年代のバブル崩壊後、稼ぎが少なくなった暴力団構成員が右翼団体に鞍替えしたケースも少なくない。

領土問題そっちのけで、朝鮮派ばかりでなく、中国派やロシア派の団体などが近年増えているが、これらは暴力団と繋がりが深いケースが多い。昔は金で動かない正統派の団体もあったが、近年は金が出なけりゃ街宣もしない団体もある。
利益追求団体に変貌した団体が少なくない。
これらの似非団体の構成員でも現状の活動に疑問を持つ者や正統派の構成員も少なくない。
軍隊と同様に上からの指示に従わなければならない世界である為、どうにもならない現状でもある。

◎⚠民族派(新右翼 )と呼ばれる(暴力団の繋がりなどは不明の)日本人の右翼で、本物の愛国者も勿論存在する。
こちらも街宣車を使用することがあるので似非右翼との混同を避けるために民族派と呼ぶべきである。

しかし下記の【保守系市民団体】とはまた別の存在。行動理念や活動形式なども異なる。

#似非右翼とは




今日は何の日

2022-02-09 08:24:29 | 日記

おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇

【今日は何の日】

⭕大福の日(2月9日 記念日)

東京都品川区西品川に本社を置く総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。

日付は「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。

和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社は毎月29日を幸福の「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで「ふくの日」に制定している。「大福の日」の2月9日と「ふくの日」の毎月29日に合わせて、消費者キャンペーンを実施し、マンネリ化しがちな和菓子売場の活性化を促し、売上拡大を図っている。



◎大福について
大福(だいふく)は、小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子の一種。大福餅(だいふくもち)とも言う。

江戸時代初期に生まれた鶉餅(うずらもち)が1771年(明和8年)に江戸・小石川の未亡人により小形化され、餡に砂糖を加えられたものが始まりとされる。腹持ちがよいことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)の名で大いに広まった。その後、「大腹」から吉字を使った「大福」、もしくは餅を大金持ちを意味する大福長者に見立てて「大福」と呼ぶようになった。



#今日は何の日