新生姜が出まわりはじめたので、去年の梅酢で紅ショウガ作り。
スライスした生姜に塩をまぶし、水気を抜いてから陰干し。
梅酢と酢に漬けるだけ。
一般的な市販品は添加物が多すぎたり輸入原料が多かったりで、
シンプルなものは値段が高い。
自作がいちばん。
保存料効果がありそうなので、お弁当にも。
もう少し梅酢が残ってるから、実家用も作って連休に持っていこうかな。
でも、その次に帰ったとき、そのままの姿を見るのはちょっと切ないので迷う。
もらった保存食って、そんなに食べないもんな。
無農薬のゆず(B品)をお取り寄せ。
さっそくゆず酒の仕込みを。
本格焼酎で作ってみたかったので、
小さいほうの瓶には黒糖焼酎の「れんと」を使用。
砂糖はごく少なめ。
大きいほうの瓶はホワイトリカーと、
氷砂糖ちょっと少なめ。
どんな味になるか楽しみ♪
(禁酒はすっかり放置中。体重増加とじんましん出てきた)
野田琺瑯のラウンドストッカーを買っては来たものの、
ゆうべはもうめんどうになっちゃったので、
今日は朝から梅仕事。
ついでにパンも焼く。
容器を消毒して、梅を洗って、拭いて。
塩と梅を交互に重ねる。
とりあえずこんなもんか。
落としぶたは味噌のストッカーから取り出して、これも消毒。
部屋に味噌の匂いが充満しはじめているので、 味噌は冷蔵庫へ移動。
去年の味噌もまだ残っているし、うっかり買った西京味噌もあるし、冷蔵庫が味噌蔵状態に。
今日はスポーツクラブ遠征しよう。
ぼくはおひるね。
先月の連休に干していたんだけど、
ゲリラ豪雨にあったし(お隣さんが軒先に取り込んでくれてセーフ!)、
そのあとで赤じそが手に入ったしで、やり直し
またゲリラ豪雨予報なので、午前中だけ干して、午後は日陰に移動。
去年浸けた分は残りわずか。少なかったか。
来年こそは小梅も漬けたい。
今年も仕込んでみた
豆1kg弱で、できあがり4kg弱
野田琺瑯の丸型ストッカーで、半年熟成させる予定
去年は米麹と麦麹をそれぞれ500g分ずつにしたけど、
米のほうが好みだったので、今年は米麹だけ
でも本当は白みそが好き。。。
手前味噌、みんな「おいしいよね」って言うけど、
実はよくわからない
きっとわたしは味オンチなんだと思う。。。
やたらこだわってる調味料も、本当は必要ないような気がしてならない
月曜日のランチ
・玄米ごはん(マンナンヒカリ)
・ロールキャベツ
・ブロッコリーのレモンチーズドレッシング和え
・にんじん酒炒り
・自家製切り干し大根の煮物
・ほっけ
・みかん
大根の皮を千切りしてベランダで乾燥させてみた
1週間で切り干し大根完成!
これだけカラカラのお天気なら当然か
干物用の網が欲しくなってきた