最近、普天間基地移設で話題の辺野古。
砂浜は鉄条網で仕切られ、鉄条網には反対メッセージが書かれた布が
多数結びつけられている...
しかし、布を色褪せ、荒んだ光景を更に増している。

立ち入り禁止の看板があるが...

跨いで簡単に入れてしまう...

小学校の校舎?と見間違う公民館。
約6億円の血税で建設された、別に約4億円で数久田地区会館というのもある。
辺野古地区では1世帯当たり1億5千万円の生活補償や地域振興策を国に求めるている。
また、基地が存在する間の永代補償として、1世帯200万円を毎年の補償として求めている。
自治労資料

県道のバイパス道路上を横切る渡り廊下。

国立高専の校舎と学生寮を繋いでいる。

こちらが学生寮。

巨大な校舎。

建設費120億円でバイパス道路の両側に建設する必要はあったのか?片方の敷地で建てれるでしょ?
敷地もGoogle Mapで見ると辺野古の町の面積と見比べると....
まあ、基地も広大だが...
バイパス道路沿いには国の出先事務所などが点在する、
そもそも、バイパス道路自体必要だったのか...?
砂浜は鉄条網で仕切られ、鉄条網には反対メッセージが書かれた布が
多数結びつけられている...
しかし、布を色褪せ、荒んだ光景を更に増している。

立ち入り禁止の看板があるが...

跨いで簡単に入れてしまう...

小学校の校舎?と見間違う公民館。
約6億円の血税で建設された、別に約4億円で数久田地区会館というのもある。
辺野古地区では1世帯当たり1億5千万円の生活補償や地域振興策を国に求めるている。
また、基地が存在する間の永代補償として、1世帯200万円を毎年の補償として求めている。
自治労資料

県道のバイパス道路上を横切る渡り廊下。

国立高専の校舎と学生寮を繋いでいる。

こちらが学生寮。

巨大な校舎。

建設費120億円でバイパス道路の両側に建設する必要はあったのか?片方の敷地で建てれるでしょ?
敷地もGoogle Mapで見ると辺野古の町の面積と見比べると....
まあ、基地も広大だが...
バイパス道路沿いには国の出先事務所などが点在する、
そもそも、バイパス道路自体必要だったのか...?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます