石川酒造には月産50本の「ネイビーストレングス」といクラフトジンがある。
以前、飲んだことがあるがなかなかすばらしい酒だったが、入手方法がよくわからない。
同じく石川酒造の「ジンジャークラフトジン」というのはライカムのイオンで売っていというのを聞きつけて買ってきた。
石川酒造には月産50本の「ネイビーストレングス」といクラフトジンがある。
以前、飲んだことがあるがなかなかすばらしい酒だったが、入手方法がよくわからない。
同じく石川酒造の「ジンジャークラフトジン」というのはライカムのイオンで売っていというのを聞きつけて買ってきた。
オリオンビールのクラフトビール。
当初は名護だけの販売であったが、沖縄県内全に発売エリアが拡大された。
缶、瓶と飲食店用10リットル樽の3製品の展開。
国際通りのドン・キホーテでも売っていた。
ユニオン前島店ではドン・キホーテよりも40円安いが、オリオン・ドラフトとは価格差がある。
飲み放題プランのビールで、ビールではなく発泡酒「麦職人」が出てくる店が多い沖縄では、この価格差では難しいか?
こちらは、オリオンブランドの缶チューハイ「WATTA」の限定品「雪塩シークヮーサー」。
2回目の作成。
有料区域入場料の2回分で作成できる(美ら海水族館も同じく2回分で作成できる)。
通常は料金を払い、写真撮影をすれば有料区間を見学している間に作成し、帰りに受け取れるのだが、今回は機械故障ということで後日郵送になっていた。
1ヶ月が過ぎ、そろそろ問い合わせをしようと思っていたら送られてきた。
昔の沖縄三越。
2014年9月の沖縄三越閉館後、同ビルは複合型商業施設「HAPiNAHA(ハピナハ)」としてオープン。
再開発に向けて17年6月に閉館したが、計画が一時中断。
18年12月、インバウンド向け飲食店を中心とした「琉球王国市場」が開業したが、運営会社が今年4月に破産。
その後、残された店が営業していたが、ついに閉店。
「OK STEAK」は300g千円のステーキを食べれて満足な店だったが、なんとか10月には再オープンらしい...
今後は横丁スタイルで12月開業予定とのことだが、どうなるか?
グランドオリオン跡の屋台村が結構賑わってるので、その線を目指すのか?
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/468150
国内線と国際線の両ビルを結ぶ際内連結ターミナル施設が3月18日にオープンしていた。
『YUINICHI STREET(ユイニチ ストリート)』という商業施設もオープン。
「ゆいんち」かと思ったら違った。
北と南のフードコート、その中間は「ふくぎホール」というイベントスペース。
国際線側の新しい展望デッキ。
誰もいない。
展望デッキ手前にムスリム対応の礼拝室。
ガチャガチャ。
クレーンゲームなどなど。
LCCターミナルも廃止になり、従来のチェックインカウンターはJAL,ANAも2社、スカイとピーチ、バニラは国際線寄りの場所。
JAL、ANAはインラインスクリーニングを導入し事前のX線検査機が無くなりスッキリ。
那覇では数年前から千円ステーキが流行りです。
200グラムのステーキにサラダ、ライス、スープが食べ放題で千円(税込)という店が多くあります。
しかし、いつも行っていた「やっぱりステーキ」が200グラムから180グラムに実質値上げとなりました。
琉球王国市場内のこの店は、サラダ、ライスは別料金ですが、300グラムで千円(税別)とコスパが悪くありません。
下の写真のステーキ、ハンバーグ以外にトンテキもあります、店自体は他にの各種肉メニューがあります。
切り落としではなく、一枚のステーキ肉を焼いてからカットして出してくれます。
マッシュポテトは紅芋?紫芋?が混じっているようです、
琉球王国市場は旧三越跡を借りあげて、テナントに貸し付けていましたが10連休明けの5月7日に経営破綻を発表しました。
インバウンドをターゲットにしていましたが、テナントの抜けもあったので今後どうなるかは微妙です。
三越跡ビルの建て替えも、計画難航→公的資金(税金)頼み→那覇市が公益性が薄いと拒否→頓挫→今に至るという経過。
今回の旅は天気が良かった。
神戸空港を離陸。
明石海峡大橋。
土佐市あたり。
航空自衛隊新田原基地。
宮崎空港。
青島。
志布志湾。
大隅半島。
伊是名。
水納島。
金武湾。
南城。
久高島。(帰路)
今回の沖縄行きは、往路はスカイマーク、復路はソラシドエア。
12月から始まった機内サービス。
Wi-Fi接続サービスだが、機内サーバに接続するだけで、外部のインターネット接続は無し。
iPhoneでのスクリーンショット。
タイムズカーレンタルでSクラスを予約していたので、マーチ、デミオ等が出てくるのかと思っていたが、コイツが出てきた、日産ノートのe-POWER。
今回は辺戸岬方向まで走る予定があったので燃費の良さそうなクルマは願ったり叶ったり。
エンジンルームを見たが、ちょっと見ではどう違うか判らないけど、1.2Lのエンジンと発電機が収まっているはず。
エアコンを使っていたからか、満タン方で燃費は約20Km/L、思ったほどでは無い感じ。
すべてモーター駆動なの無段階変速の感じはある、しかし、沖縄の路面が淡いのでロードノイズの影響もあるのか、それともノートの遮音性能がそれほど良くないのか、期待したほどの静音性はない。
トランスミッションの変速ショックを除けばフィットのハイブリッドと大した差は無いのでは?とおい印象。
スカイマークに搭乗すると畿内でオリジナルデザインのキットカットが配られます。
フライト時間の長い路線ではネスカフェの無料サービスがあります。
沖縄が近くなってきた、オクマビーチのある赤丸岬。
大浦湾。
現地でも呑みましたが、持ち帰って再度味見。
オリオンビール60周年を記念した製品。
間の色が通常商品のシルバーからゴールドに変更、60周年のロゴが入る。
レギュラー品よりコクがあう味わいだが、このままレギュラー品に置き換えてもろ思うほど。
もっと攻めてもいいんじゃないの?というか物足りない。
美栄橋駅近くから牧志に移転。
新し場所も今までと同じく通りから入った場所。
竜宮通りから調剤薬局脇の小道に入る。
背後にそびえるハイアット。
残念ながら金沢出張中でお休み。
こちらのお店もお休み。