goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

港川遺跡公園に行きました。

2021-06-22 13:18:49 | 日記

                      

 

 

                     

 

 

                      

                     てんぷらを買いに走っていると大規模な掃除をされていて、ついつい入っていきました。 

    

 

 

                      

 

                     

 

                     

 

                      

 

                

 

 

                

 

 

                

 

 

                

 

 

                 

                       

                           

                      このフイッシャ-(割れ目)から出土した。これは無かった。

沖縄島南部、沖縄県八重瀬町長毛に位置する遺跡で、日本列島の旧石器人を代表する港川人の発見地として著名である。八重瀬町指定史跡。遺跡は、沖縄島南海岸に流出する雄樋川河口右岸の標高20~30mを測る石灰岩台地に形成されている(写真1)。約1.5km北にはサキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)があり、雄樋川(ゆうひがわ)流域一帯にはこの他にも多くの洞穴、岩陰遺跡が知られている。
 長毛は建築材として有用な石灰岩(通称:粟石(あわいし))の産地として知られる地域であり、後述するように遺跡の発見、調査は石灰岩の採掘と並行して行われた。

当初は縄文時代晩期の遺跡として知られていたが、石灰岩採掘によってせん滅状態だったようである。1967年11月に那覇市の実業家大山盛保(おおやませいほ)(故人)によって石灰岩採石場内に開口するフィッシャー(裂罅:れっか)内から動物化石(イノシシ)が多く出土することが確認され、翌年1月には断片的な人骨も発見された。当時、沖縄のイノシシは、人が持ち込んだブタが野生化したものと考えられており、大山が発見したイノシシ化石や人骨についても、当初からこれらが更新世に由来すると認められていたわけではなかった。

 大山は家族や研究者の支援を受けて発掘を続け、1970年8月から12月にかけて、フィッシャー内の深さ約20mの地点から4体分の全身骨格を含む人骨群を発見した(写真2)。この際に、人骨とともに回収された木炭から放射性炭素年代測定が行われ、18,250±650 14C BP(TK-99)、16,600±300 14C BP(TK-142)という年代値が得られた。これによって、人骨が旧石器時代のものであることが確認され、イノシシについても従来の想定よりはるかに古くから沖縄に分布していたことが明らかになった。
 一連の調査の後、1998年から4ヵ年にわたって具志頭村(現八重瀬町)教育委員会による発掘調査が実施され、約9千年前の土器や港川人の時代の動物化石など貴重な資料が発見されている。
       


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。