例年より縮小して行われていました。
岩にはヤハラヅカサと刻まれている。
南城市玉城字百名(なんじょうし・たまぐすく・あざひゃくな)の浜川原海岸にある拝所で、海中にあるため干潮のときでなければ渡ることができません。琉球開びゃくの祖神、アマミキヨが初めて上陸した地点であると伝えられています。いつの頃からか、石の塔と香炉が備えられていますが、満潮時には海中に没して見えなくなります。首里城の東方にある霊地を巡拝する、東御廻い(アガリウマーイ)の行事で訪れる拝所の一つです。