goo blog サービス終了のお知らせ 

☆。・moniのお部屋にようこそ!☆。・

☆☆暇を見つけて花いじりしています☆☆
旅の話もつれづれに**
☆コメ残してくださるとうれしい☆

しばらく・・

2009-06-19 14:00:51 | Weblog

にわにでないと・・・

 もう草がでて・・・いくらとっても追いつきません・・とほほ・・

今年は花壇らしくしたかったのに・・やはり、計算違い。

秋名菊の株が大きくなり背の低い花を覆ってしまいました。

サルビアは少し弱ってきたので、少し芽を摘み休ませます・・

秋又元気に咲いてくれますように。あの赤い花がダイスキ。

サフィニアに場所を占領されています^^

一昨日夜雨が振り大分助かりました。

鉢物は元気です。

矢車草は消えたかしら・・種を撒いたのですが・・

ブローディアガ咲き出しました・・(メキシコ産ゆり科)

写真は後日^^

だんだんアルツハイマーが進み^^花の名前も忘れます。

カタカナの花は特に花ばかりでは在りませんが・・

あのあの・・・・・思い出そう思い出そう・・・え~~

暫くして思い出せばいいのですが、思い出せないのは

なんとも後味が悪いものです。

そこまで解ってるんだけど・・でてきませんんくやしい・・

そんなことありませんか?

 

  国営公園の薔薇です・・

 


リラのはな・・

2009-06-16 13:11:45 | 花・・
今多分北海道はリラ(ライラック)の花が咲いている頃かな・・
其の名前に惹かれて木を植えました・・

フランスの街にはリラが良く合います・・
蕾のときは赤いワイン色をしていますが咲くと藤紫になります、(白、ピンクもありますが)

小さな金平糖みたいな花びらがびっしりよって房状になります。
 咲いた花を見ると、きらっと光る星をおもわせます・・

尖った花弁の形のせいでしょう・・

街角で、見かけたリラの花が目に焼きつきます。
シャルトルという所にノトルダムと並び称される寺院があります。

ここで知られるのはステンドグラスです・・
建物も華麗ですが・・其の壁面を飾るステンドグラス。
其の赤や黄、緑の中にひときわ鮮やかなのがブルー

シャトル・ブルーの名前で呼ばれている、この色の濃いブルーは、
この寺院にあるだけだということです。
その後、どう試みても同じ色を作り出すことが出来ないとか・・

自然の紫のリラの色、人の手が作ったシャトル・ブルーの色
どれも美しく光かがやいています・・・



残念なのは我が家のリラは今年も咲いてくれません・・

SNS

2009-06-11 13:20:52 | Weblog
もう・・HPに入れず・・いやになります・・

ブログも途絶えがちに・・・

昨日ようやく夜半から雨が朝まで降りました・・

これで少しは木々も元気になれたでしょう。

最近お友達の紹介の本をよみはじめました。

4冊まとめて買いましたが・・何時になるかな?

ちょっと、進みが遅いです^^;

      http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/89dd3f8b63bf56a6ee9ecb9a4d2791c3.jpg

ゆきのなかで・・

2009-06-06 13:38:35 | その他
雪ありて縮あり、

  雪は縮の親というべし・・

川端康成の「雪国」の一節

これは古くから越後塩沢地方の冬の名物史・・

つむぎの産地です。

雪の中で糸をつむぎ、織り、雪の水で洗い、すべて雪の季節の仕事です。

越後上布という織物があります・・これは春まじか・・といっても一番

寒さ厳しい2月頃かしら・・

雪の上に布をさらします。

一反の反物を雪の中に一枚一枚並べていくのです・・

雪にさらすことで丈夫な布になるのです・・

主にそれは夏の浴衣地になります。

さらさらとしてとても涼しい肌触りです。

小千谷縮も有名です。

艶と、肌触りは手に取らないとわかりません・・



お値段も目が飛び出るほどお高いです・・

今は織物として町の文化遺産のような存在。

一度手に取られてみてはいかが?

着物産地十日町(とうかまち)も有名です。

ちなみに100万もする着物もざらです・・紬としては練りがいいのです。

丈夫で軽くて代代きられます・・

いいひ・・・

2009-06-04 11:41:41 | 

このところダンナちょっと忙しい・・・

それはいいのですが。

締め切り迫り催促もされている・・

のに・・ゴルフだって

そして・・徹夜

朝3時目が覚めました・・やはり気になるのよね

ゴルフに行くために徹夜

これが解りません・・苦しいのはダンナだけど

無理して・・って思うのはだめ?


6月・・

2009-06-01 17:28:18 | Weblog

カルミヤ・・1つの房の中に

↑小花が集まって咲いてます。

*******

6月になりましたね・・

  6月8日・・母の命日・・

そんな月です・・雨が多いのかな・・今年はなんだか少ないのでは?

  5月はいままで2日降っただけ・・珍しいことです。

3,4年前集中豪雨で莫大な被害を出した川も綺麗に整備されました。

  雨、雪・・自然の脅威はあなどれません。

何時も、あの時という後悔が・・・尊い犠牲を出して初めて見直されたり・・

 

エラーで・・なかなか入れず・・はやくなんとかして・・

今まで他のSNSに行ってましたがそこが閉鎖されました。

  やはりPCだけで繋がっていたのに・・それがメールアド交換したり

お友達尋ねたり・・6年の重みかんじています。

  SNSでもお友達が出来る信頼される人でありたいと改めて思いました。

無くなることはやはりみな寂しい・・昨夜はお別れがたいへん・・・

  PCはパニックだったかも・・今まで休んでいた方も来てくれたり

これからの動向はなしたり・・夜遅くまで・・

  チョット寝不足・・

 

 

 


ようやく・・

2009-05-28 17:28:53 | Weblog

庭の花も色とりどりに咲き始めました。

クレマチス。薄い紫です・・

 

 

 

これは大根草といいます。

葉っぱが大根の葉ににているからということです。

所狭しといろんな山野草がにぎやかです。

破れがさ・・も花をつけ始めていますがこれは余りお世辞にも綺麗とはいいがたい。

畑のジャ芋も花がさきました。じゃがいもの花はかわいいんですよ。

キュウリ、ナスもようやく伸び始めてきました。

夏枝豆取れるのを楽しみにしていますが・・・

カラスが豆をほじくり食べられてしまいました

食べられた後に豆をもう一度撒きましたが追いつくかな・・

 

庭はもう蚊がいて夕方は敬遠

すぐにあちこちさされます。痒いのがたまりません・・

奥の白いのは芍薬です。右端の葉は襲名菊

 

 

 


さいきん・・

2009-05-25 17:51:30 | Weblog
なぜか・・

なぜか・・

ダンナにかける言葉が・・・きつい。

言う事なすことなんか何か・・腹がたつの・・・

わたしってだめね~~

心穏やかに・・シッ!

そんな気持ちにならなくては・・





この花は・・「大根草」といいます。可愛い花ですよ
丈は30~50cm葉っぱが大根の葉ににているからです・・



あさから・・

2009-05-22 11:26:37 | 
雨が降ったりやんだり・・もう少し降り続けてほしいところです。

朝8時ダンナは新潟に・・

県の役員の(建築組合)為出かける用事が増えました。

今月も残すところあと1週間ほど・・

早いなぁ・・そう感じます。

6月は母の命日にあたる月。

もう何年になるの?・・

そう思うほど月日がたちました。

s63年ですから・・はやいなぁ・・っておもいます。

母は平成を知らずに逝きました。

昭和がなくなったこと知らなくて良かったようにおもいます。

キット、母はうれしくないことだと・・

あの日のことはしっかり目に焼きついています。

父は其の前に亡くなってましたから、母は私たち弟妹にとって

大切な人。恩師でもあり、・・・もっともっと教えていただきたいこと

がありました。

こんな時母なら・・そう思うことが多々あります・・

答えは返ってきません・・が思い出すことで供養になると

誰かがいってくれました・・

そうね・・一杯思い出そうと・・



でもやはり、お母さんには逢いたいよ~~~

もしも、もしも逢えるなら・・抱きしめてほしい・・・

流行・・

2009-05-20 14:17:14 | Weblog
余りにも突然!

しかも前触れなし?に国内で・・

そんな・・こんな流行ははやらないでもいいよ^^:

滋賀県に・・毎日報道される感染の数

世界で3番目に多い?

あれほど水際で防ごう・・対策もなんかむなしく・・

細かいウイルスの説明はnobe君がかいています(ブックマーク参照)


もにのペイジからのぞいてください・・

参考になれば・・

それにしても首都圏(東京に)来るのは時間のもんだいかしら・・

医者も発熱相談センターでは追いつかないー

との事・・自宅で感染者が出た場合自宅療養に。

だそうです・・普通のインフルエンザは家族枕並べてといわれますが・・

そんな事になるのかな?

ウィルスは年々強くなるといわれています・・収束されても又秋

さらに強くなって現れる?

退治してやる~~ってわけには行かないものね・・

冷静に対処するしかないけど・・

画像は父子草です・・背丈10cmほどのちいさな花です・・


5月は・・

2009-05-19 13:57:01 | Weblog
もうあっという間です。半分過ぎました。

GWが在り、旅にも出たりで過ぎた時間の感覚がない・・

田んぼはGWの最中田植えが真っ盛りでした。今は其の苗も根付き

緑の色もこくなってきています・・

蛙の声も聞こえてきました・・久しぶりかな?

天気続きでかえるの声も聞かれなかったの。

大分田んぼも減ってきています。減反ではなく宅地造成です。

長野に行く道中年々なくなる田んぼをみていました・・

いいのかな?フトそうおもいますた。

苗なの滝は水嵩も例年になく多くゆうそうでした。

滝近くには行かれませんでしたが、つり橋から眺めていてもシブキが感じられたほど。

マイナスイオン一杯体に浴び明日への英気に^^

御開帳

2009-05-12 10:53:26 | その他
善光寺は何度も行っていますが、御開帳は初めてでした。

境内はひとひと・・・本堂にはいるのに1時間30分です・・

暑さも最高でとても並ぶきになれず宿坊に向かいました。

宿を取ってあったので、荷物だけ預けようと・・・

宿坊の方の配慮で回る順番を教えていただきました。

夕方から空くからとの事逆のコースです。

ご印文を頂く・・好徳がこめられた3つの御判出「ご飯さん」ともよばられます。阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の御分身とつたえられます。
頭にそれを押していくのです・・

経蔵参拝・・本道の西側仏教の経典の一切経のすべてが収められています。
      輪蔵とよばれる独楽のような形をした書庫。

資料館・・拝観

回向柱・・空、風、火、水、地が書かれています・・宇宙に遍満する仏さまのいのちをあらわしています。(これは長い列が途絶えることなく続いていました。閉門ぎりぎりでやっとなでることが出来ました)・・柱に触ることで幸せになれるという・・

御戒壇めぐり・・御本尊真下の暗い回廊を巡り「極楽の錠前」をさわります。

前立本尊を参拝・・まえだちとは、ご本尊のまえにお立ちになる仏さま。
         善光寺のご本尊は是体のお秘仏で400年以上明けられたことはないそうです・・(家康が善光寺にまつったといわれています)
         そこでこのお姿をお写しした仏様、つまり分身である前立ち
         本尊を7年に一度御宝庫から本堂にお迎えして開帳するのだそうです・・

スムースに並ぶことなく、閉帳もみることができました。

ただただ・・暑くて閉口いたしました。そして普段歩かないもには歩いた~~
足腰がいたいよ~~。おくちなおしに妙高の春の山々を・・




あすから・・

2009-05-08 14:43:45 | Weblog
ゴールデンウィークならぬ、銅ウィーク^^

もにの休みです・・

待望の滝見物です・・水芭蕉ももう少し早いと見られるのですが・・もう多分

駄目だと思います。

雪解け水で多分春の滝は水かさが半端ではないのでっす・・

go~~と流れ落ちる姿は勇壮です・・

休みもおわり・・

2009-05-07 16:50:26 | 

あ~~おわった!っていう感じ・・・

余りいつもと変わらな生活でした。夫は休み利用して仕事をしておりました。

    庭に出て草取り・・・

良くこんなに草が!かんじんのお花に栄養がいかないよ~~~

高い乗りのうえに家があるため下に落ち葉や草が生えて、それを全部根こそぎ

取り除きました・・ヤレヤレです・・おかげで膝や腰が痛い!

         これは植えた花です・・この周りに一杯

ダイアンサスを植えるつもりです。今シラーが咲いているのでそれが終わってから。

薔薇は先日の霜で先が枯れました^^;

少しきり戻しました・・・

あぁ牡丹がさいています。

なんかなんかつかれてしまって・・休みは私に取ってあれもこれもと・・

家中はしりまわっておわりました・・

             

 

 

 


おおがた・・

2009-04-28 10:22:36 | その他
連休に入ったところもあるようで・・



25日から休みの人は体もてあましそうね^^



29日昭和の日=父の命日



思い出されます・・



危篤で今頃は病院でした・・



父にし手上げることはなく・・



ただ、見守るだけでした。冷たい足をさすってあげても



なんの反応もなく眠り続けていました。



人一倍父親っこだった私・・



叱られたこともありました。



厳しい父でした。



綺麗好き出、何時も何か仕事をしている父の姿。



休んでいる姿を見たことが無い・・



食事の時と、寝る時だけ。



おいしそうにタバコそれも「いこい」をすっていました。



強いのに・・といっていたのに止めることはありませんでした・・



今でも墓前には「いこい」のタバコ・・これ探すの大変です。



父の田舎にしかないのです・・



それも今は手に入りません。



今年はお墓にいかれないので、お花をかざりましょ。



父の写真に・・(ごめんね・・)