goo blog サービス終了のお知らせ 

☆。・moniのお部屋にようこそ!☆。・

☆☆暇を見つけて花いじりしています☆☆
旅の話もつれづれに**
☆コメ残してくださるとうれしい☆

なつやすみ・・

2009-08-22 13:17:59 | 
川沿いの温泉街を・・

実はナビが???

未だ使いこなせていない・・「次は右ヘ」え?ルートは直進のはず・
夫は木島平を通過したから違う・・
戻ってみよう・・ということで一回転・・もと来た道を・・
渋温泉・・アリマシタ。ナビの嘘つき^^
  私たちは今回高速使わず旧国道から山越えして車を走らせました。
温泉街に出たけれど・・電話して一方通行の道を宿に向かいました。

こ洒落た宿でした。時間は未だ早く3時。町をぶらぶら・・
春蘭の宿と別名がある・・浴衣からタオルすべてに春蘭の絵が施されています。
夫は宿の下駄をからから鳴らしながら、湯巡りする?
この湯巡りは9箇所もあります。
「夢ぐり願い処」ですって・・

一番湯(初湯)・・僧行基が最初に発見し托鉢の鉢を洗ったいわれが鉢湯何時しか
         初湯になったといわれています。    
二番湯(竹の湯)・・・というようにそれぞれ効能いわれがあります。

石畳の道をだらだら降りていくと所々に石碑が立っています。
なにやら歌が・・
宿の人に聞くと、なんと葛飾北斎が詠んだ川柳だという・・
1つ1つ詠んでみると面白い・・それにしても北斎といえば日本画ですが・・
北斎は晩年長野の小布施に逗留していました。
お布施に記念館があります。小布施の豪商に世話になり庵を建ててもらい
ここで、晩年をすごしています。
その折この渋にも来たのでしょうか・・
チョット興味のある話。調べてみたくなりました・・
約200近くもあるそうです。
句の一つ一つ調べてみようと思った渋温泉でした。

明日は松本よりR158~R471で奥飛騨に向かいます。


さんま焼けたかー斉藤哲夫

2009-08-11 13:21:54 | Weblog
さんま焼けたかー斉藤哲夫



斉藤哲夫 ここは六日町あたり 1973

2009-08-11 13:18:49 | Weblog
斉藤哲夫 ここは六日町あたり 1973



ざんねんな・・

2009-08-03 11:23:24 | その他
昨日市主催のトークショーにいってきました。
これは今タイガドラマ「天地人」のお船役の”常盤 貴子さん”と
侍女役”あき たけじょうさん”

とても、とても綺麗な「常盤さん」ホンとうに良くTVに出ている顔と違うと良く言いますが・・顔が小さい^^

それに間違いなく美人。

撮影、出演者のエピソードなど楽しいお話。

夜は花火見物ですが・・・残念ながら途中から雷、稲妻

花火と一緒になっておりました・・

後もう少しで終わり・・雨が・・

フェニックス打ち上げまで何とか降らないでほしかったのに・・

http://www.youtube.com/watch?v=8pcv6xa2kdo

フェニックスは震災復興祈願花火・・市民の力で揚げようと言う

心が詰まった花火です・・

今日は晴れそうなのでいい花火が見られそう・・

悲しい母・・

2009-07-29 16:41:13 | Weblog
oIhttp://www.youtube.com/watch?v=H8WMtJ4mS

昨日はちょっびっくり・・

「金スマ」を見た人はお分かりかと・・

川村カオリさんが38歳の若さで癌のためなくなりました・・

歌いたい・・そういっていた彼女の姿が目に浮かびます。

ただただ・・ゴ冥福を・・

まだ・・

2009-07-27 11:41:28 | その他
異常なのでしょか・・

この雨の降り方。

九州、山口、大きな爪あとを残しています。

お見舞いみしあげます。



今居座っている梅雨前線・・大きな扇風機でぷ~~~~~

なんて・・まさかね^^

大陸から張り出している湿った空気がこの大雨をふらしているそうです・・


天狗さんのうちわで・・お~~~い!!

居る訳ないですよね・・^^;


未だ、梅雨明けが出来ていない・・モウ8月ですよ!

長岡祭りもはじまります。

毎晩このところ花火があがっています。

祭りの季節ですね・・

幸いというかこの地は雨はさほどではありません。



其の地の方方は地盤も緩んでいます。

お気をつけください・・

22日・・・

2009-07-15 13:50:39 | Weblog
【日蝕は「新月」の特別バージョン】

突如、太陽が欠け、光が消えてゆく日蝕。
皆既日蝕のときには、昼間でも気温が下がり、鳥や虫たちが騒ぎはじめ、なにか異様な雰囲気が漂います。
インドなどでは今もなお、日蝕のときには人びとが怯えて外へ出ない時もある、と聞きました。

しかし、占星術の上では、日蝕はただ恐ろしいだけではありません。
太陽と月が接近し、さらにそれが完全に重なる日蝕は、いわば新月の特別バージョン。
日蝕や月蝕は、新しいステージへの移行や転機を象徴しているのです。

つまり今回、日本で起こる皆既日蝕は、私たちにとって、さまざまなものをリセットする、絶好のチャンス。
「今」を変えたいあなた、現状を打破したいあなたは、この日蝕のパワーを、ぜひ有効に使ってくださいね。


海の日

2009-07-13 16:02:37 | その他
モウすぐ「海の日」がきます・・

海の日の思い出・・あつくて~~

そんな私です。

朝からバタバタ・・鏡を出して(姿見)

つる下げていた着物を下ろし・・

足袋を履き下着をつけ・・あつ~~

クーラーを入れてキンキンに^^;


着物に手を通します。

汗が付かないよう首にタオルを巻き

帯です。

暑い時の帯はホンとうに地獄

襦袢との間にやはりタオルを巻くの。

汗取りです・・

サテこれから・・



お茶の会です。

会場まで腕まくり^^;

車を降りる時首のタオルを抜きます。

毎年この日は「納涼茶会」が開かれます。

お抹茶ではなく、お煎茶です。

お煎茶のお手前も結構いろいろあるのですよ

夏ですので、冷茶です。

でも、お手前は汗だくで・・

冷たく冷やした水でお茶を

このお手前は時間がかかります・・・

したがって座っている時間も長い。

足袋、ぞうり普段は履かないものですから

結構疲れる~・・

頂くお茶は冷たく甘くておいしい・・

お菓子も夏用に涼しい風景のものが多いです。

各、先生方の部屋(今で言うブースです)を回ります。

先生方はそれぞれに趣向を凝らし涼しそうなお部屋を演出

お菓子も決して重なるとこはありません。

ツル~と口当たりの良いものが出るの。

それが又楽しみでもあります。


われわれは(* ^∇^)ノ─★*~様ですが・・(おつかれさま)

帰ってきて着物を脱ぐとほんとうにやれやれです・・


着物はすぐに点検(汗沁みでなくお茶などのしみが無いか)

皆、暫く風通しの良いところで干します。


海の日と聞くとそんな思い出がよみがえります。


なすとズッキーニ

2009-07-10 16:27:01 | その他
皆さんは”ズッキーニどうやって食べますか?

かぼちゃの仲間で・・きゅりのような食感もなく味も・・

何の変哲も無いような・・でも、煮込んだり炒め物入れたりすると不思議に甘さというのかなでてきます。

なすとトマト、ズッキーニと煮込む(ベーコンいれて)おいしいスープに。

夏野菜のNO1どうしですよね^^

わかい!!

2009-07-08 16:21:23 | Weblog
キャシーさん勝野さんご夫妻の長女が癌のため・・

結婚したばかり・・幸せ一杯だったでしょうに・・

29歳ですって・・

かなしいですね・・

若いから病魔の進行は早い。

人はだれでも、生まれながらに癌細胞は持ち合わせているけど・・

免疫抗体によってそれが病魔となりからだを蝕む蝕まないが

ありますが・・

私の家系も癌一家。

父、母、妹、祖母、叔父、叔母を癌で亡くしています。

・・・私ははならない
私はならない・・

そう呪文のようにつぶやいています・・

やはり、癌と聞くと恐いです。

早期発見、早期治療は全快に繋がるのですが・・

・・・多分きたか!とうとう・・

なんて気持ちに落ち込むだろう・・



最愛のお嬢様をなくされきっとご両親は悲しみにくれていることでしょうね。

あの、苦しみは見たくない・・

そう感ずるもにです・・

今朝のニュースで知りました。ご冥福を・・

7月6日

2009-07-06 13:45:15 | その他
とうとう今日という日がきました・・

7月6日

いもうとの3回忌です・・

そういえば「石原裕次郎」さんの23回忌が昨日執り行われたと

報道されていました。相変わらずの人気です。

日活時代の裕次郎映画はみました・・

「日の当たる坂道」が印象に・・

”ハハよ私の乳母車を押せ

泣き濡れる夕日にむかっつて

ハハよ私の乳母車をおせ”

  三好達治の詩ですが・・これが映画の中にでてきたのです・・

場面も定かではありません・・

が、なぜかこの詩だけは覚えています。

三好達治がすきだったからかな・・・


青春時代かな・・TVの裕さんは余り好きではなかったな・・


甥っ子にメールをいれ

祈っていること伝えました。

風になっているのか・・な・・






除虫菊

2009-06-30 12:54:24 | Weblog
除虫菊は「シロバナムシヨケギク(和名)」と呼ばれるキク科の多年草です。原産国は地中海・中央アジアといわれ、クロアチアのダルマチア地方で発見されました。

蚊取り線香の原材料として使われていると言うのは周知の事だと思いますが、最近では栽培されているのを殆ど見かけなくなりました。白い花を咲かせる可憐な植物です。マーガレットによく似ています。(色つきの別種もあるようですが、本来は白い花の物です。)

さて、除虫菊をそのまま植えて虫除け効果があるかどうかと言う点ですが、ある程度の効果はあります。昔、当地で除虫菊栽培が盛んな時に実証されています。但し、殺虫力はありません。この茎を燃やした時に発生する煙に殺虫力があります。(蚊取り線香は、除虫菊の粉末を練り込んで、燃やす事により、煙を発生させて駆除効果を発揮するようになっています。)

◎マーガレット
木春菊(和名)
アフリカカナリア諸島原産だそうです。
枝や茎が木質化する性質があり、葉っぱが春菊に似ているところから其の名前が。

似ている花は・・ノースポール、ユリオポスデージ、カモミール、菊など。

Argyranthemum属としているものもあるようです・・アゲラタム?いがいです・・

除虫菊(菊科の多年草)しろばなむしよけぎく(和名)からするとべつもの?
確かに、葉っぱが違います・・

以上です・・参考に・・(画像はマーガレットです)

あいたい・・・

2009-06-29 12:08:33 | その他
七タ…といえばいやがぉおにも妹の事を思い出します。

7月暑い最中妹は柏癌センターに入りました。死を悟り…延命処置は一切しない。

その道を選びました。

再発が発覚してからは出来る事は全てやりつくし…(だろうか?まだまだあったのではとおもえてなりませんが)

見た目死後のために片付けを済ませてからの入院でした…痛み止めのモルヒネが効いて駆け付けたときには…もう判読出来ない状態でした。

私よ解る?何か言いたい事が…微かに目をあけ…
「あのね~……」

あとはまた混濁状態に…
なにを言いたかったのだろう…

7月6日23時…分眠ったまま逝きました…

あと数分で七夕の日。

わたしは願いが叶うなら…

もう一度遭いたい…そして「あのね~」の続きの話し聞きたい…




てれびをみて・・

2009-06-23 11:34:19 | その他
なにげなくTVをみていました・・

画像は泥を運んでいる少年が映し出されていました。

何だろう?そんな気持ちでみていました。

ダイヤモンドを探している少年たちです。1個見つかると300円
これは1月分の生活費・・貧困の町 「シオラレイネ」
どこにあるのか解らない・・アフリカの方かな?(はずかしい~)

外国資本が入りほとんど其の人たちで売買されているとか・・
少年たちはバイヤーの元締めにもって行くのです。
ダイヤのリングさえ見たこと無い・・其の値段を聞いてショックをうけたようです。
貧しくて内戦で親を失い学校にも行けずそんな何時出るか解らない
作業をしていました。

今、自分がどれほど幸せか・・改めて思いました。
家もなくごみの山をあさる子供・・・金属を探して売るのです。
日本の子はそんなことできるかな?もったいない生活を
改めてしている自分が恥ずかしい気持ちになりました。

ちちのひだから・・・

2009-06-22 10:52:21 | 
昨日は「父の日」

夫は「ねぇ今日は父の日だよね」

も 「それが何」

夫「ご飯食べに行かない?」

も 「どこに?なにを?」

う~~と・・あそこ・・まえにいった・・・

?????

どこ?ほらって云ってもね~~

そんなやり取りで行きたい所がわかりました。

和食のお店

結構うなっていました^^

夫のことは笑えないけど・・やはり名前思い出すことがなかなか

出来なくなってきた私

これからどうなるやら・・・

チョット心配なもこでした。


お料理はおいしかったよ・・

1品ずついろいろ頼みご飯物はすしにしました。

ちなみに、牛筋煮込み、砂肝焼き、刺身盛り合わせ、牡蠣のから揚げ、

     イカの刺身(刺身の中には盛り込まれていません)

     ふぐのから揚げ、えびまよカツ、ロール巻き、すし10巻6巻(別に)

おなか一杯になりました・・(3人です)