goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジティブでいこう!!

最近は撮影に出る余裕が無く・・・・ネタ作りに苦労してます。

望遠でも撮れる

2013-06-15 19:24:27 | 昆虫&爬虫類



    なんとなく夏らしいのかな・・・・・?
    少々湿気もありつつ・・・ですが、
    まだまだこれからなんでしょうね、


    撮影時には水分補給も大切になってきます、
    
    で、鳥待ちだったり、一段落しちゃった後は・・・・・・・、
    今回投稿の画を撮ったりします・・・・しかも、そままロクヨンで(笑)

    ↑タテハチョウ
    ↓サラサヤンマ
    
    モンシロチョウ?
    
    ???   
    
    花のなかにいたセセリチョウ
    




    暑くなると撮影もツライですが、
    の~~んびりできる時間は必要なんですよね。

チョウやトンボ

2012-05-14 21:39:32 | 昆虫&爬虫類



   前ページの続き、
   
   散策中に出会ったチョウやトンボ


   
      ↓3枚:ホシミスジだと思いますが
      
      
         

      ↓2枚:ジャコウアゲハ 
      
      

      ↓1枚:ムギワラトンボ
      




  写真の枚数がだんだん少なくなっていることには・・・・別に意味はありません(爆)
  鳥もそうですけど、なかなかじっとしていてくれないチョウを撮るのはけっこう難しいですね、
  夏にむけ鳥撮りに合わせて・・・・被写体の幅を広げなきゃですね。  

イトトンボ

2012-05-14 00:02:29 | 昆虫&爬虫類


  まだまだ早朝は気温はそう上がっていないから、
  ちょっと厚めのブルゾンも着て出かけて・・・・・・でも、歩いていると・・・・暑くなった(笑)


  今日は「歩き」がほとんどでしたので、軽量装備(Canon 7D+EF 400㎜ F5.6L USM/SLIK 700DX-Ⅲ)で、
  なにか撮れればな・・・・・・だけの考え(爆)
  まずは、いっぱい飛んでいたイトトンボ。
  ※400㎜を用意したのは、一応ダメモトで鳥対策


       マクロレンズで近ずけなかったので、まんま400㎜(最短撮影距離:3.5m)で・・・・、
       でも結構撮れてません?(笑)
       
       
       




  午後から水場でカワセミ撮影に行きました、
  それはまた次回以降で。
  


  

  

まだ元気です。

2009-10-22 20:51:25 | 昆虫&爬虫類


  10月も半ばが過ぎたものの、
  まだまだ日中はポカポカ陽気、

  咲いている花さえあれば、蝶が飛んでいます、
  探している「アサギマダラ」が見つからないのですが・・・・・・、


  
  ↓イチモンジセセリとよく似ている
  チャバネセセリ
  この花は・・・ヒャクニチソウ?ですか?
  どアップです、嫌いな方ゴメンナサイ・・・

  ↓小さなオレンジ色のベニシジミ
  もう、かなり羽が痛んでました・・・・


  さてさて、
  そろそろジョウビタキが現れそうなのですが・・・・、
  (もう撮られてUPされている方も見かけます)
  ただ、週末は天気が崩れる様子・・・・らしい。

ハチやチョウの季節もそろそろ終了

2009-10-06 22:33:19 | 昆虫&爬虫類


  「秋の渡り」を向かえ鳥達の姿が少なくなっている時期、
  たまたまハチやチョウをちょっとだけ撮り続けました、
  でも、もうそろそろシーズンも終わりをむかえつつあります、
  中には越冬する種もいますが、寒さとともに天に召される種も多く、
  今が盛りと花の周りに賑わっていました、

     

     アオスジアゲハ、
     夏にはその美しい羽を目当てに採る人も多いらしいですけど、
     今はもう羽もボロボロです
     

  
     イチモンジセセリ、
     花さえ咲いていればまず目につく種類、
     触ると燐粉がベッタリ付くんですよ
     
     

     クマバチ、
     身体が大きいのでどうしても怖がられちゃいますが、
     意外と攻撃性はそれほどでもなく、
     触ろうとしなければ、こんな近くても大丈夫です
     


  秋の日差しが強く、花の色がツブレちゃってます・・・・、


  台風来てますね、
  今度の日曜日はどうなることやら、
  ネタが少なくなってきて、
  在庫を探さないと・・・・・。

ツマグロヒョウモン

2009-10-04 22:19:49 | 昆虫&爬虫類


  スッキリ晴れた日曜日でした、
  最高気温は27℃あったものの、ちょっと北よりの風は心地よく、
  散策していても気持ちよかったです、

  大きな森林公園の入り口を通過すると里山があって、
  今の季節一番元気なタテハチョウの仲間が飛び回っていました

  
     今回も間違いなくツマグロヒョウモンです、
     ↑と↓一枚は前回撮れなかった♀です
     不思議と逃げず、ほんのちょっとトリミングしただけです

     ↓もう一枚は♂です、ちょっとボケましたけど(笑)
     この♂はやたらと動くから・・・・


  今日もまた、昆虫ですけど(爆)
  まだ次回も続きそう・・・・・、
  鳥は、コサメビタキが撮れています、
  色々と次回以降へ。
 

タテハチョウ

2009-09-29 23:00:25 | 昆虫&爬虫類


  ツグロヒョウモンの♂ですか?
  それとも、ヒメアカタテハの♀ですか?

  いろいろネットで写真を探して見ていると、
  ツマグロヒョウモンの♂だと思うんです


     ちょっと角度が悪いな・・・・・
     なんとか、お顔が撮れていますよね

  ツマグロヒョウモンとヒメアカタテハって似てるんですよ、
  同じタテハチョウ科の仲間ですから
  ただ、♀と♂は逆な感じですけどね
  


  前ページと同じ日の同じ場所、
  ミツバチとチョウがお食事中ってとこでした
  で、まだ昆虫が続いちゃいましたね、
  さて、次はどうしようかな。

ハナとハチ

2009-09-28 23:35:09 | 昆虫&爬虫類

 
  昨年も(10月ですが)、同じような画を撮っていましたが、
  今回は<季節感>ではなく、
  花に来ている蜂の接写メインです


  
     不思議なくらい逃げない
     無我夢中ですか?
     ピントが残念ですね


  花の色が濃いオレンジ色なんで、画的にツブレてます・・・・、
  ピンクのコスモスとか他にも咲いていたのですが、
  なぜかこの色だけにとまっていました、
  昆虫が続いてますが・・・・まだあったかな・・・・、
  鳥は「在庫」から・・・・出さなきゃ。

シジミチョウ

2009-09-27 23:37:45 | 昆虫&爬虫類

  天気はまあまあ、
  でも、秋の「渡り」が終わりに近づき、鳥がいません(笑)
  (渡ってくるのを待つしかありませんね)
  で、今の時期は鳥達が撮れないのは覚悟して、
  季節の移り変わりに目を配りつつ、今回も「昆虫」です、

  
  いつでも(鳥が)撮れるように400㎜レンズは三脚設定で肩に担いで、  
  別に「よれる」ようにマクロ(100㎜)をサブカメラにつけて
  用意してブラブラと(爆)

  
  ウラナミシジミかな・・・・・?
  大きさは約2cm、
  シジミチョウは、個人的にベニシジミが好きなんだけど・・・・って、
  こんなによった状態で撮らせてくれたチョウに失礼ですね(笑)

     その距離は、5cm程によっています
     今回は40D+EF100㎜ F2.8 Macro USMです、   
     F4.0まで絞っていますが目いっぱいよっていますので、
     被写界深度は極端に浅いです
          


  冬の準備かな、
  ハチやタテハチョウが花に集まっていました、
  また様々、次回以降に。

ハンミョウ

2009-09-23 22:19:25 | 昆虫&爬虫類

  久しぶりに「ハンミョウ」を見ました、
  ※別名:ナミハンミョウ
  

  子供の頃近所の空き地で、よく見かけたものでした、
  タマムシと並び、日本に生息する最も美しい甲虫です、
  大きさは約2cm、
  ↑:写真は切り株の上にいたのをマクロレンズでよっています

  人が近づくたびに、前方に少し飛ぶことを繰り返すので、
  「道おしえ」という別名もついているそうです、

  ちなみに、
  全身が真っ黒なツチハンミョウの仲間、
  ヒメツチハンミョウやマメハンミョウは、
  (このハンミョウは飛びません)
  触ると「カンタリジン」という有毒物質を分泌するの注意だそうです
  (リンクは貼らないので、興味がある方は調べてみてください)
  カンタリジンが皮膚にかかると水ぶくれをおこすらしいです、
  あえて書きませんが、薬として使われていることもあるそうな・・・・、
  
  
  今回のハンミョウには毒はありません、
  だからといって、捕まえようなんて思いませんけど(笑)
  
  ※ハンミョウに関して、  
  ネット上の様々な記述を参考にさせていただきました。