goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジティブでいこう!!

最近は撮影に出る余裕が無く・・・・ネタ作りに苦労してます。

アゲハチョウ

2009-09-22 10:23:43 | 昆虫&爬虫類
  


  アゲハチョウは種類の総称かな?
  
  蝶の正面顔って、なかなか撮れないです(笑)
  まあ、もともと動きも読めないし、すぐ逃げるし、
  って、鳥も同じかな(爆)
  

  22日から天気が悪くなるのは予想できたので、
  21日は散策コースヘ、
  鳥は期待せず、他の自然目当てで数km歩いてきました、
  そんな中「キアゲハ」が・・・・
  飛んではいても、今までなかなか撮れなかったんです、


     ↓もう3枚
     
     
     
  

  花から花へ動き回るし、  
  とにかくジッとしてくれないので、追うのがタイヘンです、
  角度もイマイチ・・・・・、


  暑い時期は定点だけだったので、
  ちょっと涼しくなったものの、久々に歩いて疲れました(笑)
  でも、色々見えて有意義な散策コースとなりました。
  

夏のトンボ

2009-07-01 21:27:47 | 昆虫&爬虫類


  一番おなじみの「シオカラトンボ」は、
  成熟して、水色になった♂につけられた名前だそうで、
  黄色い♀は「ムギワラトンボ」と呼ぶんだそうです。


  前ページのムクドリ&スズメの水浴び場所から、
  ちょっと離れた流れの部分、
  これが、♂と♀でいいんですかね・・・・?


  ↑↓
  連写の中でなんとか「まとも」なのを2枚
  黄色だから「ムギワラ」なんでしょうね


  先週の土曜日に、エアコンを総取り替えした「営業車」が戻ってきました、
  暑さに加えて湿度も高くなってきたんで、早めに戻って助かりました、
  え?費用?、そう、エアコン買うのと同じ位ですよ、
  もちろん計算外の出費です・・・・、
  う~~ん、他の経費を削減しながら「穴埋め」しなきゃ・・・・。
 

アサギマダラ

2008-10-12 22:00:22 | 昆虫&爬虫類
  ほとんど名前を知らないので、
  蝶のUPってなかなか無いんだけど、
  珍しく綺麗なのが撮れたので(笑)


  アサギマダラ(浅葱斑)という蝶だそうです、
  


       
       


  アゲハチョウよりちょっと大きいですね、
  移動性が強く、マーキング調査では数百キロも離れた場所で
  発見されてりするのだそうです・・・・、  
  なんともたくましい生命力ですね。

カマキリ

2008-09-23 19:02:40 | 昆虫&爬虫類

  今日は久しぶりにスッキリ晴れた日でした、
  「秋分の日」から徐々に日が短くなるんですね、


  午前中に「コスモス」を撮りに行きましたが、
  そちらの画は次回以降で、
  コスモス畑でたまたま見つけた「カマキリ」、
  レンズを近づけると、威嚇のポーズはありませんでしたが、
  こちらをジッと睨みつけていました。





      ↓もう一枚、
      調べてみると、
      オオカマキリではなく、チョウセンカマキリらしいです


      可愛いポーズなんてできへんぞ~


  カマキリは英語でmantisでいいのかな??
  久しぶりに見つけたので、できる限りアップで撮っちゃいました。


花と虫

2008-06-24 22:48:42 | 昆虫&爬虫類

  梅雨の晴れ間、
  でも、ずいぶんと暑くなりました、
  もう何回目かの「真夏日」、

  ただ、様々目を向けると「被写体」がうごめいています(笑)

  ↑はアジサイに停まろうと・・・・しているのかな?
  小さなハナアブだと思います、


     ↓とっても背の低い「ネジバナ」にハチの仲間
     ・・・・・ヒゲナガハナバチ・・・・かな??

     小さなネジバナは撮るものタイヘンなんです


 
     もう一枚は、  
     枯れ始めたシロツメクサにショウリョウバッタ?
     
     バッタは♀より♂が小さいそうですよ


  ん~~~~~、
  去年より暑い・・・・・、
  さて、また記録更新かな。


ヤマカガシとアオダイショウ

2008-06-10 22:54:46 | 昆虫&爬虫類
  カテゴリーが定まらないのでWeblogで、

  題名どおり「蛇」です、


  念のため、ダメな方はスルーして下さい。












  ニホンカナヘビに続きこのブログ2回目の爬虫類、

  鳥を撮るため森とか公園に訪れると、
  暖かくなった季節にはけっこう見かけますよ、
  
  爬虫類はダメな人はダメ、スキな人はスキ、と両極端でしょうか、
  そういう私は「見るだけ」・・・・触れないこともない・・・、
  くらいかな(笑)
  まあ、つぶらな可愛い目をしていますけど・・・・、


  まずは、ヤマカガシ

   ここまではっきり見たのは久しぶりです


  大きさは100cm~140cm
  一応毒蛇です、
  本州にいるマムシや沖縄等にいるハブは毒腺が口の前の方の歯に
  あるのですが、
  ヤマカガシは奥歯にあるため「毒蛇」と認識されたのは
  1972年、噛まれたことによる死亡事故が起きてからと言われています。
  (従来頸線毒は知られていましたけど)
  ※頸線毒は、危険が迫ると相手の目を狙って毒液を飛ばします







  さて、アオダイショウ

   


  大きさは100cm~200cm
  ごくまれに300cmほどまで成長するらしいです、
  アオダショウは人と同じ所に住む、とも言われ、
  都市部でも緑の多い公園や河川敷でも見かけますね、
  昔農家ではネズミ捕りとして大切にされつつ、
  鶏卵も食べてしまうためマイナス面もあったとか(笑)

  
  両種とも元来大人しい性質で、
  こちらがチョッカイを出して捕まえようとしない限り、
  逃げてしまいます、
  見かけても騒がないで、そしらぬふりで逃げましょう(笑)

  ↑2枚とも、
  カワセミを撮ろうと待ち構えていた沼で見かけました、
  蛇ってとっても上手に泳ぐんですよ、
  少々時間差で、同じコースから同じ木に止まったところを撮りました、
  ただカワセミは現れず・・・・・、
  小鳥達が水浴びをする沼なのですが、
  蛇がいたから降りてこなかったのかな・・・・。
  
  ※上記はWikipediaの記述を部分的に引用させていただきました。

ニホンカナヘビ

2007-12-09 22:50:12 | 昆虫&爬虫類
 
  今日の「画」は初めての「爬虫類」です、
  
  ダメな方はスルーして下さい(笑)
  (一応写真は下の方にしますから)








  
  
  大きさ(成体):全長160㎜~270㎜
  林や野原ではよく見かけますよね、
  でも、もう12月・・・・・・、
  トカゲって・・・・ヘビ同様冬眠しますよね・・・・・?

  子供の頃、
  ヘビやトカゲがよく出没する場所に住んでいましたので
  捕まえないもののジ~ッと観察したものでした、
  (すぐ逃げちゃいましたが))
  近所の猫がトカゲを捕まえたとき、尻尾を切って逃げたのを
  初めて見たときはビックリしましたけど、
  そういうものなのを知って二度ビックリしましたけどね(笑)
  
  
  
  陽だまりの枯れた草むらにカサカサと、
  動きはさすがに少々鈍かったかな
  今になってよ~く見ると、可愛らしい目をしているんですね

   もう12月ですよ・・・・寒くないのだろうか・・・


  今日は風が強くて、鳥達は出てきてくれませんでした、
  ちょっとだけ撮れたのは、また次回に。