goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェイの中国語翻訳メモ

日本語と中国語の通訳・翻訳を勉強しているウェイ。言語の奥深さにも興味あり。

◆「健康(けんこう)」が「体力(ti3li4)」と訳されるとき

2004年09月20日 | 翻訳の現場
<翻訳の現場にて>
本格的サバイバルのマニュアル本(こんなのあるんですねぇ)を日本語から中国語へ。

 日本語原文
「コンパスに頼らず移動する」「水分補給をする」「健康維持に注意する」
       
 中国語訳文
「不靠指南針識別方向」「補充水●(●単立人右面加分)」「保持体力」


ここで気になるのが3項目目の「健康維持に注意する」ということろ。
日本語原文では「健康維持」となっているから、中国語訳も容易に
「健康(jian4kang1)」という訳語が浮かんできますよね。

でも!
翻訳するときの大原則『読者は誰か?』ということを忘れてはいけません。
これを読んでいる人は、そう、本格的サバイバルをする人たち。
生か死か、という瀬戸際を突き進んで行く人たちですよね。

だとすると、この日本語原文で言っている「健康維持」って
暗に「死に直面しないような強靭な体力を!」と言ってるんですね。

じゃ、「健康(けんこう)」=「体力(ti3li4)」か?
と聞かれると100%そうだと言うわけじゃないですが、
時と場合によっては、そうなるときもあるってことです。

こうして、『読者は誰か?』を考えていくと、より中国語らしい訳語が生まれてくるのです。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれっくす (あれあれ)
2009-05-24 22:01:58
>>この日本語原文で言っている「健康維持」って暗に「死に直面しないような強靭な体力を!」と言ってるんですね。

原文著者の意図を勝手にそのように想像しないほうがよい。原文の「健康維持」には、虫よけスプレーを塗って、毒を持つ昆虫から身を守る措置も含まれているかもしれない。原文著者が「体力を維持せよ」という意味なら、そもそも原文にそのように書いているはずでは。よくいるんですよね、自分勝手な想像で意味を理解して、訳文を捻じ曲げる翻訳者が。
返信する
あれっくすさんへ (ウェイ)
2009-05-25 11:44:45
コメントありがとう。

言葉足らずでしたが、ここに載せているのは、すべて原文著者と相談し、了承を得た上で、最終的にそういう訳文に至ったという事例ばかりです。

仰られるように、自分勝手な想像で意味を理解して、訳文を捻じ曲げるのは、大変危険なことですよね。

本件に関してもそうですが、きちんと原文著者から了承を得ていますので、ご安心を~! 
返信する
Unknown (あれっくす)
2009-05-26 04:56:18
なるほど。了承済みなら問題ないですが。原文著者と連絡できるなんて、貴重な事例ですね。

でも貴方のメモを読んで「そうか、そうするものなのだ」と思ってしまう人も多いのでは。

私は、顧客側でチェックを担当する人が日本語可能な中国人の場合に「原文に書いてあるのと違う」と言われ、逆に中国語ができない日本人の場合は完全に日本語部分だけで判断されて、「確かに原文にはそう書いてあるんです」と言っても通じないケースもあります。

中国語が多少分かる日本人がチェックを担当する場合、顧客側に日本人も中国人もいて、複数の人が翻訳原稿をチェックする場合など、このあたりへの対応能力が実務上、極めて重要になるかと思いますが、それについて記事をお書きになったらどうですか。
返信する
あれっくすさんへ_2 (ウェイ)
2009-05-27 16:37:52
ご意見どうもありがとう。

>でも貴方のメモを読んで「そうか、そうするものなのだ」と思ってしまう人も多いのでは。

うーーーん・・・。そう思ってしまうような人が翻訳を業務として請け負っていたら、かなりやばいですね。語学を勉強している段階なら、まだしも、翻訳を仕事とする人は、訳文を捻じ曲げないということが大前提でやっているはずです。ある意味常識。なので、私は常識の枠を外れたものを自分用のメモとして書いてるだけです。

>それについて記事をお書きになったらどうですか。

個人のブログ内容に、ご要望を頂けるのは大変嬉しいことではありますが、今後もそのような内容を書く予定はありません。あしからず。
返信する