goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェイの中国語翻訳メモ

日本語と中国語の通訳・翻訳を勉強しているウェイ。言語の奥深さにも興味あり。

◆【続】そのタイトル、おもしろそーォ?

2004年12月16日 | 芸能中国語
子どもの頃幾度となく再放送を見た『トムとジェリー』。
中国でももちろんあります。でも・・・
中国では、タイトルからトムという名前もジェリーという名前も消え去り、
ただの。。。『猫和老鼠(Mao1he2lao2shu3)』(猫とねずみ)となっています…

・・・な、なんの工夫もないじゃん。なんなの、この気の抜けたタイトルはっっ!!
いくら子ども向けアニメと言えども、手を抜きすぎじゃないですか!?

“トム”と“ジェリー”という愛称があるからこそ、
【個としての意識】が生まれ、そして愛すべきキャラになっていくのに、
ただの生物区分で分けられただけでは、あまりにもリアルすぎると思いませんか?

私は、中国人Lさんに言いました。
「『猫和老鼠(Mao1he2lao2shu3)』ってタイトルだと全然可愛らしさがなくて、観る気しないねぇ」

すると、Lさんは
「“猫とねずみ”という意外性を全面的に出してこそ、観てみようと思うんじゃない! 名前だけをタイトルにされても何の話か全然分からないからね」と。

固有名詞を分かりやすい現有の中国語に置き換えて、
ストーリーのヒントとなる情報を組み込むパターン。

実は、この法則(↓)と同じなんですね。
『山田太郎ものがたり』⇒『貧窮貴公子(Pin1qiong2gui4gong1zi5)』

私が“なんの工夫もない”“気の抜けた”タイトルだと感じたのは、
『トムとジェリー』のタイトルで親しんだ後にその中国語タイトルを見たからだったのです。

『猫和老鼠(Mao1he2lao2shu3)』というタイトルで十分親しまれているようです。

◆そのタイトル、おもしろそーォ?

2004年12月15日 | 芸能中国語
『山田太郎ものがたり』というコミックがあります。
私は最近までこの存在自体を知らなかったのですが、
これが台湾でドラマ化されていて、
『貧窮貴公子(Pin1qiong2gui4gong1zi5)』というタイトルに
なっているというのを友達から聞きました。

先日そのVCDを観てみました。
何も考えずに、ぼーっと眺めながら観るには持って来いの作品かな~。
大きな笑いはないけれど、「ふっ」と軽く失笑する程度の。。。(^^;
とにかく呆れるくらいのギャグドラマです。

内容より何より、私が気になったのはこのタイトル。
日本語のタイトルからは、
“山田太郎という人が主人公なんだな”ということしか分かりません。

でも、中国語のタイトル『貧窮貴公子(Pin1qiong2gui4gong1zi5)』は、
“貧乏な貴公子”と訳すことができ、日本語タイトルより、多くの情報が詰まっています。

“貧乏”なのに“貴公子”~?! このギャップが人々を惹きつけますね~。
(惹きつける???)

タイトルの訳としては、すごくよくできてるなぁと感心。
参考にすべきいい資料です! あっぱれ♪

◆『香港ノクターン』を観た

2004年12月05日 | 芸能中国語
1967年の作品。手品師の父と歌と踊りで生計を立てる3人娘の話。紆余曲折を経ながらも、3姉妹の逞しい人生が描かれています。123分という長編作。井上梅次監督。

私も3姉妹なので、なんだか姉妹愛の美しさを改めて感じました。

普通話(pu3tong1hua4)だったし、内容が分かりやすいので、中国語学習者なら字幕なしでも楽しめると思います。ちなみに中国語タイトルは『香江花月夜(Xiang1jiang1hua1yue4ye4)』

◆ヒット曲は「ランキング」じゃないの?

2004年11月28日 | 芸能中国語
「流行歌曲排行榜(liu2xing2ge1qu3pai2hang2bang3)」という中国語がありました。

分かる、分かる! ヒット曲のランキングでしょ、
と思ったが、侮るなかれ、日本語を~。

ヒット曲のランキングを、もっとスマートに表現できる言葉があるんです。

思い出したら、何のことはない、ヒットチャートか。。。

◆映画のタイトルは重要じゃないのかなぁ…

2004年11月20日 | 芸能中国語
宮崎駿監督の最新作『ハウルの動く城』
早速、中国でも「哈爾的移動城堡(Ha1er2de5yi2gong4cheng2bao3)」と紹介されているようです。

で、他の作品をちょろっと調べてみると、こんな感じでした。

「風之谷」風の谷のナウシカ
「天空之城」天空の城ラピュタ
「龍猫」となリのトト口
「魔女宅急便」魔女の宅急便
「紅猪」紅の豚
「幽霊公主」もののけ姫
「千與千尋」千と千尋の神隠し

ちなみに一瞬、“加ト吉”かと思ってしまうこの字面、、、「吉卜力(Ji2bu3li4)」
ジブリの音訳らしい・・・。


それはそれでいいんだけど、
いろいろ見てたら、中国語タイトル結構ばらばらなことが判明。。。

『千と千尋の神隠し』
正式には「千與千尋(Qian1yu2qian1xun2)」なんですが、
南方都市報のある記事では「千與千尋之失踪」とありました。
他のアニメサイトでは「千與千尋的神隠」というのもありました。

『魔女の宅急便』
正式には「魔女宅急便(Mo2nv3zhai2ji2bian4)」なんですが、
千龍動漫娯楽網のある記事では「小魔女宅急便」でした。

なんで統一されてないの~?!
タイトルってそんなに重要じゃないんでしょうかね?!

もしかしたら、海賊版が横行しているのと関係があるのかも。
海賊版では、結構好き勝手に書いてるみたいですし。

ちなみに、ここにアップしてる画像は少し前に中国で売られていたDVD。
中身は完全に『猫の恩返し』ですが、、、
タイトルに書かれているのは明らかに“千と千尋の神隠し2”のキャッチコピー!!

海賊版の『猫の恩返し』は、『千と千尋の神隠し』の続編として
売られているのでした。。。日本でも続編出てないのに

◆『超人』はニーチェか謝冰心か?

2004年11月06日 | 芸能中国語
『超人(Chao1ren2)』という中国語を見て、咄嗟に
ニーチェか謝冰心(Xie4bing1xin1)か?! 
と思ったのは、視野の狭さを物語ってるのでしょうか。

『超人(Chao1ren2)』は、
思えばそのまんま、洋画『スーパーマン』の中国語訳でした。

そっか、そっか。。
私ってだいぶ非アメリカンな生活を送っていたのね。。。

ちなみにニーチェは中国語で尼采(Ni2cai3)。

◆訳された文は元に戻すことができるか?

2004年10月07日 | 芸能中国語
リクエストにお応えして、「色情塗鴉(se4qing2tu2ya1)」のベストアルバムのもう1枚の中国語タイトルを~。(リクエストって・・・スミマセン、思いっきり自作自演っす(^-^;)←演出ともいう・よ・ね?!

《暢銷精選(chang4xiao1jing1xuan3)/BEST RED’S》
1. ミュージック・アワー      「音楽饗宴」
2. Century Lovers         「Century Lovers」
3. 愛が呼ぶほうへ         「愛朝呼喚它的人而去」
4. サウダージ            「悲歓歳月」
5. ヴォイス            「Voice」
6. ラック              「Lack」
7. 幸せについて本気出して考えてみた「我不由得認真思索起幸福」
8. Go Steady Go!        「Go Steady Go!」
9. 狼                 「狼」
10.ヴィンテージ          「譲酒期」
11.ジレンマ            「両難」
12.Mugen              「Mugen」
13.Films               「Films」

翻訳とは、原語の意味を読み取って、他言語で分かり易く表すというものですが、ときに原語に書かれていないことを推測してそれを他言語で表現することもあります。

例えば簡単な例、3曲目の「愛が呼ぶほうへ」
原語では動詞が何も書かれていません。でも、訳語を見てみると「去(qu4)」という動詞が入っています。中国語だと動詞を入れないとしっくりこないということでしょう。

もしこの中国語訳語「愛朝呼喚它的人而去」を、また日本語に翻訳してみると、今度はこれ、原形と少し姿が変わってきてしまいます。

「愛が呼ぶほうへ」→「愛朝呼喚它的人而去」→「愛を叫ぶ人のほうへ行く」
   原語(1)        訳語(1)
                原語(2)          訳語(2)

こうして、訳語(1)が原語(2)になると、訳語(2)と原語(1)は微妙に違ってきますね。必ずしもイコールになるとは限らないのです。

中国語で省略できない部分と日本語で省略した方がいい部分が異なるからだと思います。訳語(2)は、中国語っぽい日本語と言う感じですね。

「愛を叫ぶ人のほうへ行く」……イヤイヤイヤイヤ、やっぱりヘン。

「愛が呼ぶほうへ」と、後ろを濁してこそ日本語!!

◆「色情塗鴉(se4qing2tu2ya1)」って?

2004年09月18日 | 芸能中国語
「色情(se4qing2)」は、まぁそのまま日本語でいう「色情(しきじょう)」「色欲(しきよく)」という意味です。

「塗(tu2)」は「塗る」、「鴉(ya1)」はカラス。
それを合わせ「塗鴉(tu2ya1)」で「下手な字」「悪筆」を意味するそうです。
  ※語源は『中日辞典』より抜粋※
   唐の盧●(lu2tong2)(●:人字下面加工人的工)の詩にある
   “忽来案上翻墨汁(tu1lai2an4shang4fan1mo4zhi1),
    塗抹詩書如老鴉(tu2mo3shi1shu1ru2lao3ya1)”
   (机の上の墨汁をひっくり返し、
    詩や書に塗りたくってカラスのようだ)から。

で、この「色情(しきじょう)」「下手な字」は分かったけど、
一体これって何のこと???

2枚同時発売のベストアルバムが2週連続でオリコン1位2位を独占した、あの「ポルノグラフィティ」のことなんです。こういうのって、誰が決めるんでしょうね? ポルノのメンバーはこの中国語名に納得してるのかな。

では、ここでベストアルバムの売れてる方の中国語タイトルを。
《暢銷精選(chang4xiao1jing1xuan3)/BEST BLUE’S》
  1.アポロ       「阿波羅(a1bo1luo2)」
  2. サボテン      「仙人掌(xian1ren2zhang3)」
  3. オレ、天使     「我是天使(wo3shi4tian1shi3)」
  4. アゲハ蝶      「鳳蝶(feng4die2)」
  5. ラビュー・ラビュー 「LOVE YOU.LOVE YOU」
  6. 音のない森     「無声的森林(wu2sheng1de5sen1lin2)」
  7. 渦           「◆渦(xuan2wo1)」(◆:三点水右面加施)
  8. ヒトリノ夜      「一個人的夜(yi1ge5ren2de5ye4)」
  9. ハート        「HEART」
  10. パレット      「調色板(tiao2se4ban3)」
  11. カルマの坂    「因果斜坡(yin1guo3xie2po1)」
  12. メリッサ      「Melissa」
  13. まほろば○△  「理想国(li3xiang3guo3)○△」

個人的に13曲目の「まほろば○△」の中国語訳が気に入ってます♪