goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェイの中国語翻訳メモ

日本語と中国語の通訳・翻訳を勉強しているウェイ。言語の奥深さにも興味あり。

◆7年とちょっと経ちました

2013年03月18日 | 違う話題だが
更新しないとテンプレートが変えられないのね・・・。

昨日、ブロガーのオフ会@北京というのがあり、
長年放置していた我がブログを思い出し、
7年も更新していないブログを引っさげ、参加して参りました。^^
そう、時は流れて、私は今、北京在住なのです。

で、自分でもずっと見ていなかったブログをひさーしぶりに
読み返してみました。

ウェイ、なかなか「へぇ~!」なこと書いてるじゃないか~~~!!!
自分で書いてた内容をすっかり忘れてた(笑)
だから、メモって必要なのよねー。

ブロガーのオフ会参加を機に、
この眠っていたブログを起こしてみようかな。。。かな? かな。

お誘い下さったMさん、どうもありがとうございました☆

とりあえず、テンプレートを変えたい為に更新(笑)

◆ごあいさつ。。。

2006年01月10日 | 違う話題だが
この10ヵ月何の更新もしなかっただめだめブログですが、、、<(__)>
アクセス数を見ると、ずっと平均した数字を保っており、驚いております。
これは、中国あるいは中国語に興味のある方が増え続けている証拠かな、
と勝手に解釈し、嬉しく思っております。

私は今、ネットから少し距離を置いた生活を送っている為、
今後の更新予定については、まだ分かりませんが、
このブログはそのままにさせて頂きたいと思います。

ご覧頂いている方々、どうもすみません & どうもありがとう ♪


 ***************
  新年快楽!!
  万事如意。
 ***************


◆ちょっと休憩中、、カレーでもどう?(^-^)

2005年03月29日 | 違う話題だが
上海好侍食品(ハウス食品60%、味の素30%、三菱商事10%出資)が
4月より中国で「好侍百夢多咖◆」を発売すると発表したらしい。

※◆=口厘

<日経2005年3月29日付より>


約1年前に創業した同社、着実に中国市場に根を下ろしつつあるようです。
そういえば、中国人のLさんは、毎回中国に帰国するたび
カレールゥをお土産に買って帰ってます。

◆世界遺産「馬丘畢丘(Ma3qiu1bi4qiu1)」

2005年02月07日 | 違う話題だが
ペルーにある世界遺産マチュ・ピチュ遺跡。

友人が目を輝かして
「マチュピチュに行きたいの! だから今はしっかり稼がなくちゃ~。」
と言ってバイトに精を出していたのが忘れられず、
私も次第に興味を持つようになったマチュ・ピチュ。

中国語では「馬丘畢丘(Ma3qiu1bi4qiu1)」。
雨季で遺跡がちょうど雲に覆われるくらいの時季が最も神秘的なんだって。
時間とお金があればぜひ行ってみたい。
けど、行く過程険しそう。。。

◆誰か教えて下さい・・・。この日本語。

2005年01月25日 | 違う話題だが
すみません。教えていただけませんか。。<(__)>
============================
「甲は、モルディヴ向け販売を乙を介して行うものとする」

という契約書の文があるのですが、これは

【甲→乙→モルディヴへ販売】 という意味ですよね。

上記の販売ルート以外は、まったく認められないということですよね?
上記の販売ルートonlyってことですよね?

例えば、丙という存在があったとします。

【甲→丙→モルディヴへ販売】 は認められますか?


友達に聞いても、賛否両論。。。
皆さんだったら、どのように解釈されます?
ご意見、お聞かせくださいっっ。
============================
(1月28日追記)
       認められない。   
ご意見下さった方々、改めまして、どうもありがとうございました。

◆留学時代のこと <知られていないアトピー性皮膚炎>

2004年12月13日 | 違う話題だが
※ちょっとこのブログのテーマと違うけど……。
=======================
普段雑誌など読まない私が、先週はつい買ってしまった『女性自身』
地下鉄の中吊り広告で気になる見出しがあったから。

それは“愛児がアトピー性皮膚炎…一家心中29歳母「救えなかった孤独」”というもの。
同じくアトピー性皮膚炎で苦しむ私には、涙なしには読めないものだった。だって、私はこのせいで1年半も寝たきり生活を送ったこともあるほどだから……。

1995年から96年まで北京に留学した。
韓国人はアトピー性皮膚炎の存在を知っていたが、
中国人は全然知らなかったようだ。

辞書に載っている「特応性皮炎(te4ying4xing4pi2yan2)」と言ってみても
その存在自体を知らないので、もちろん伝わらない。

皆決まって
「伝染嗎(chuan2ran3ma5)?」(うつるの?)
とまず自分の心配をしてくる。
そして、珍しいものを見るように眺める。

ここでは、私、見世物か
ムカついたけど仕方ない。相手はそのことを知らないのだから…。

“ただ、表面の皮が痒いだけでしょ”“生活習慣変えればいいんじゃないの”
こんな声が方方から聞こえてきたが、
そんなことで片付くようなものではなく、
意外とツワモノ。いや、かなりのツワモノ。イヤになるくらいのツワモノ!!

記事中には、台湾でも増加しているとの数字が掲載されている。
今の北京の状況を知らないが、少しずつ増えてくるのかもしれない。

このことで頭を悩ませ亡くなっていった方々のご冥福をお祈りするとともに
育ててくれた両親に感謝の気持ちでいっぱい。