倉庫番長の趣味の在庫 車・バイク てきとうにw

単なる趣味人のブログ 鉄道模型・プラモデル・ミニカー・ラジコン・スロットカー・モデルガン・ミリタリー・漫画 など

アストロ地デジ準備

2011-07-06 15:50:31 | シボレーアストロ旧型

今日あたりフルセグチューナーが届くと思われ

 

(フルセグはセフィーロに付けて、セフィーロのワンセグをアストロに付ける)

ちょっと屋根裏探検にww

Photo_8

この屋根裏がテレビ配線の砦です。ww

Photo_9

向かって右側の扉を開けて潜入開始!

そしていきなり な・な・な・なんと・・・・

Photo_10

1964年インパラのプラモ発見!

これはハイドロのギミック付きプラモ・・・

10年間眠っていたように思われます。wwww

Photo_11

たいした部品数もなくてちゃちいけど後でカッコよく作ってしまおうw

 

こんなこと言ってたぶん二度と作らない気がします。w

Photo_12

ここからだとテレビががっつりステーに固定されているのしか見えません。

そこでこんなアイテムを

Photo_13

下水道工事の時に排水管を点検するのに使う鏡を取り出して

Photo_15

テレビの裏を見ると、入力端子が1系統しか付いていないのが発覚!!

切り替えスイッチ付けて、ビデオとワンセグチューナーとDVD(予定)デッキを繋げるしかないか・・・

ワンセグチューナーは2系統の出力があったので、このテレビとバックモニターのテレビと2つ付けたいと思います。

 

とりあえずデジカメ持った手を突っ込んで撮影してみた。

Photo_16

Frp

なんか長いビスが付いているww

ちょっと見えるFRPは屋根です。

断熱材入ってないから暑いなんてもんじゃないよw

Photo_17

Photo_18

なにやら見えますが

車内はクソ暑い・・・・

 

ああ めまいが・・・・

 

なんとなく様子が解ったので今日はここまでw

 

 


ティレルじゃないよタイレルだよ!

2011-07-06 11:53:56 | プラモデル

なんか発見されました。

今は無き野村トーイのモーアクションのタイレルP34タイプ

Photo

自分たちの年代はティレルじゃなくて思いっきりタイレルww

Photo_2

昔のF!は実にカッコよかった!

小学生でも知っていた6輪のタイレルP34

リモコンのおもちゃもありましたね

でもこれは電池もいらないただ押すだけ

Photo_3

いちおうタイプだからステッカーは野村トーイ仕様

2

箱の絵を見ると車種は2種類あります。

P34

P34のほかに

Photo_4

なんだろこれ?ブラバムのアルファロメオかなあ?

Photo_5

こんな感じで遊びます。

Mo

箱の絵が良い感じです。

Photo_6

Photo_7

前のタイヤはプラ製だけど後輪はゴム製です。(じゃなきゃ走らないww)

 

タイレルのプラモも作ってないやつがあったなあw

 

 


グリル交換w

2011-07-05 13:14:35 | シボレーアストロ旧型

1年ぶり位のグリルチェンジです。

Photo

メーカー不明のグリルです。

以前フロントバンパーとヘッドライトベゼルと共に落札したやつです。

Photo_2

このグリルは純正の取り付けボルトで付けれますが、今までのチューブグリルはビス止めでした。

Photo_3

あっという間にグリル撤去完了!

Photo_4

このグリルはスチール製なので錆びが・・・・

Photo_5

完了!ww

実は家に同色にペイントされたヘッドライトベゼルあるんですが、忘れてきちゃったww

だから金色のままww

Photo_6

やはりボウタイマークが付いていないとCHEVYじゃないっすよね。

また飽きたらファントムグリルに戻そうw

 

 

いちおう8ナンバーなのでキャンピングキットがあります。

登録年によりキャンピングの規定があるとか?

自分のはこれ

Photo_7

数年ぶりに太陽の下に晒されました。ww

Photo_8

シンクの部分に隙間がw(コーキングぐらいすればいいのにw)

このコンバージョンメーカー純正品だと思うんですけど

取りつけビスやステーに跡があるので、ちゃんと何処かに固定されてたんでしょう。?

いったい何処に?

Photo_9

扉開けると排水ホースが収納されてます。

たしか給水10L・排水10Lの設備がないとだめだったような?

アストロに積んでいるポリ缶は10Lが2個です。(給排水用)

シンクに蛇口が付いていたのですが、ポンプがなぜか付いていない為水が出ないから

Photo_10

ポリ缶に付ける電動ポンプを装備してます。

ガスコンロと鍋・まな板・魚焼網も一度も使ってないけど装備してます。

Photo_11

Photo_12

艶が無くなってましたので防水効果も期待しニスでペタペタ塗ってしまいました。w

Photo_13

画像わからないけどニス塗り完了!

Photo_14

さて次はいよいよアナログ放送も終了とのことで、車達も地デジ化いたします。

家もまだだというのにwww

 


網戸が~

2011-07-04 12:11:14 | シボレーアストロ旧型

今日も猛暑です。ww

さてアストロのコンバージョンはデカイ窓(ベイウインドー)が付いております。

コンバージョンに改造前は単なるバンな訳で窓が付いていないからボディをぶった切って窓を付ける訳です。

当然コンバージョンは屋根を切ってFRPハイルーフを乗っけているので車体の剛性は落ちるわけです。

世間ではバンベースではないコンバージョンもあります。カーゴベース・パッセンジャーベース等、やはり剛性がいいのはバンベースだと思います。

VIN番号で調べれば自分の車が何ベースか判るわけです。

たとえば自分のアストロは 1GBDM19W7RB・・・・・・(・・・は車体番号数字)となっております。

最初の1は作られた国(1アメリカ2カナダ3メキシコ)なのでアメリカ産ということです。

次のGはメーカーでゼネラルモータースということです。

次のBはモデル名でchevrolet incompleteとなります。

次のDはブレーキシステムでGVWRレンジ5001-6000でブレーキがhydraulicとなります。(何のことやらさっぱりわからんw)

次のMはライン及びシャーシータイプでラインがsmall vanでシャシーが4×2で2WDということでしょうか!

次の1はシリーズで1/2tonということです。(2は3/4ton3は1ton)

次の9はボディタイプでextended vanということです。(ショートボディじゃないということ)

次のWはエンジンタイプで4.3L V6です。

次の7はチェック番号(何の?ww)

次のRは年式です。Rは94年(Pが93年・Sが95年・Tが96年となります。)

最後のBは組み立て工場です。Bはバルチモアの工場で作ったということです。

もうすでにバルチモア工場は閉鎖されてます。(アストロ製造終了と同時に?)

 

こんな感じで自分の車はアメリカ産のアストロバンベースの94年式ということが判ります。

一概には言えませんが、バンベースのコンバージョンは、スライドドアの窓が開かない、リアはすべてベイウインドー、リア観音ドアの窓も開かないと思います。(個人的な意見ですがww)

 

まあそんなボディのこのアストロですが、ベイウインドーがデカイくせに窓がコンだけしか開きませんww

Photo

コンバージョンおなじみの窓

下のこれだけ

Photo_2

でも網戸が付いております。(家の窓か?ww)

キャンプに行ってもこれがあれば蚊が入ってこないということです。

ちなみに網戸も開きますよ↓

Photo_3

でも右側サードシートの網戸がゴムパッキンが取れて網が外れたw

Photo_4

Photo_5

窓枠まで取れちゃってwww

反対側は大丈夫なのに・・

Photo_6

それよりも窓ガラスのパッキンみたいのがだんだんと移動してくるwww

Photo_7

Photo_8

世間のコンバージョンはこういう所どうなってんだろか?

 

 

ここ1年くらいこのグリルでしたので、明日は久しぶりのグリルチェンジです。

Photo_9

ノーマルグリル+ベゼルをメッキってのもいいかも?

メッキに出す?www


忘れてたww

2011-07-02 20:06:15 | 日記・エッセイ・コラム

完璧に忘れてましたけど

明日7月3日は、1級土木施工管理技士の学科試験であります。

試験地は今回は世田谷区です。

 

昔2級土木の試験の時行った場所です。

 

何気に遠い・・・・

 

いつもはお茶の水あたりなのに

 

全然勉強してないッスww

 

イビキかいて寝ることだけは避けたいと思います。www

 

まあこの試験は毎年恒例行事なんですけどね。

 

いい加減受からないとなww

 

以前は学科受かったんですけどね!

 

 

今日は早く寝るッス!

 

久しぶりに電車乗るなぁ(キップ買い方ワカンネ)