goo blog サービス終了のお知らせ 

旧あぁ!カリフォルニア生活(にゃーゴと離れて暮らす)

アメリカ番外編、そして帰国後の出来事&ニャンコを迎えて
気ままな不定期更新と思い出しまとめて更新!

HDDはいよいよダメ、そしてトイレの換気扇を交換

2020-09-27 11:57:00 | 日記
気付くと長年使っているものってたくさんあります。
先日、トイレの換気扇が動作不良になりつつあることに気付いた。
24時間計画換気に対応した局所換気扇として付いており、シャッター付です。
シャッターが開く音はしたのだが、モーター音がしない。フードを外してみたら動いてない。
FANの羽根を押したら動き出した。
モーター音もうるさくなったし、設計寿命も過ぎたので交換を決意。
元々付いてるメーカーのものは、掃除はフードのみでシャッターや羽根は掃除できない。
しかし羽根にホコリがワンサカ付いてまして、モーター動作不良の原因じゃないかと思う。
そこで他メーカーの換気扇を探す事に。
必要排気量を守れば、計画換気には影響しないとの事でそこから検索。
あとは穴径に合ったものを探し出した。
実際の交換は大した事はなく交換完了。
家を建てた時の電気屋の作業がいい加減なのはすでに知っていたが、今回の交換でまたいい加減工事を見つけてしまった。
排気口の接続がいい加減でトイレの換気扇が押し出した排気の一部が家に逆流している。
その部分にシーリングを施した。
交換後、換気扇が凄く静かになった。


そんなこんなしてる間に、先日復旧させたPCが何度もエラーになる。その度に、
復旧→アップデート→バックアップ→ハングアップ
を繰り返していたため復旧は簡単だった。
けど、使いたい時に使えない事が頻繁になった。
HDDが限界を迎えつつあると判断した。
HDDの換装する事にした。
今のHDDは500GB、どうせならアップグレードしよう。
そしてSSDの1000GB品への換装を行う事にした。
ちと高いが、信頼出来るものを選ぶのがいいと思う。WDかこちらで悩み結局こちらにした。




作業自体は大した事はないが、データの移行に若干手間取る。
バンドルされていたデータ移行ソフトが動作せず。
何故かUSB経由でこのSSDを接続するも、
Crucial製SSDを繋げって警告が出てダメだった。

仕方なくネットのフリーソフトにて実行。

以下、備忘録。

備忘録
クローン作成前にプライマリのPartition拡張をする。
このクローン作成ソフトでは回復Partition内データは移行できない
追記:移行は出来るが、そのままではマウントされないが正しいです。

クローンSSDで旧HDDの修復バックアップデータを使用すると旧HDDのPartitionに先祖返りする。(当然か...)
完全に分ける必要が有る。
先祖返りしたSSDは、そのままでは再度クローン作成できないので、Partition情報を削除してからクローン。
この時、旧HDDと競合するので、Offlineになる。Online後Eraseソフトを使いPartitionを削除。
競合の為かWinが不安定になるのでSSDは外して再起動。
Win起動後にSSDを繋ぎ再度クローン化。
クローンSSDでの起動後、バックアップを新規で作成。(この後の復旧はバックアップから可能)
SSDに換装。
その後問題無ければクローン化ソフトをUninstallし、再度新規バックアップする。
この時のNoteを記録。
回復Partitionのデータ移行を実施。
HDDを外付にして実施。ダメなら一旦換装。
(基本使わんデータ、失敗しても時に問題ない)
新規バックアップと移行後EraseソフトをUninstallして再度新規バックアップ。
これらもNoteを記録。

追記:時々起動エラーが発生。
   (キー入力受け付けない)
       
上記は PowerShell(管理者)にてマウント後、解決
   USBを一部認識しない。
   →原因不明のまま
    ただ、旧HDDに戻しても
    症状不変なのでハード不良かも。
    解決!
    BIOSの設定を変更して復旧。

これで全て終了。
※HDDの交換・換装はPCメーカー保証が受けられなくなるケースがあります。
自己責任ですのでご留意を。

(2020.10.11追記)
SSDにしたところ、起動が格段に速くなった。
感覚として3倍くらい速い。
そして今のところ安定動作しています。





バックアップって大切だね

2020-09-06 16:12:00 | 日記



↑埼玉県行田市にある前玉神社の名物ニャンコ。手前がさくらちゃん。奥がきなこDX。



家で使っているLaptopが、今朝(9/4)ハングアップした状態でかたまっていた...
いわゆるブルースクリーンで、デバイスに問題が発生しました。
再起動します。ってなってるけど全く動いてない。それに本体が異様に熱いじゃないか!
復旧を試みるもダメ。セーフモード起動もダメだった。
まず、PCのBIOSの次にHDDの起動ファイル読み込みが出来てない模様なので、セーフモードもクソもなく、製造元のロゴ画面でかたまる。
自動修復機能でも復旧出来ず、どうも起動に必要なファイルが壊れたんだろうな。
それか最悪の、HDDが壊れたか...

ともかく再インストールかバックアップからの復旧かなんだけど、前回フルイメージのバックアップっていつ取ったっけ?
あぁ、帰任前のバタバタ最中だな...
バックアップイメージを入れたHDDと修復起動DVDを探し出し復旧作業に入る。
Windows10になり、色々変わったんで、MSフォーラムの情報を確認しつつなんとかバックアップからの復旧に進めた。
最終イメージ作成日は2019/04/29だった。
やっぱり帰任直前の保存だった。
ひとまずはこれにて復旧。
何度かWindowsの復旧はやったことがあったけど、Windows10は初めて。操作がかなり変わっていた。けど始まってしまえばやる事は同じ。
ひたすら待つしかない。
丸1日かかって、バックアップからの復旧が終わった。ただ、USのMSアカウントで戻ってしまったのと、帰任後の設定が全て消えてしまった事、Windows10のアップデートバージョンが古くなった事から、一つずつ手動で変更する。
Office365も日本では契約してないので、外さないとならないが、アカウントが二つある奇妙な感じで復旧となった。
とりあえずUSのアカウントを消して日本のアカウントを残そうとしたら、両方消えてしまった。
再起動時、Windows10へようこそ!
みたいな画面が出てMSアカウントを入れる画面になった。とりあえずMSアカウントを入れ直すもパスワードが違うって出て...
再設定画面で入れ直し。
Office365のサブスクリプション購入画面になり購入しない方を選んで、とりあえず立ち上がった。
まずはウィルスバスターを最新にして、Windowsアップデートを数回繰り返してバージョン1909までは戻りました。
先日2004に上げたばっかりだったのですが、今のところ自動配信は再度されてない模様。
あとはプリンターとかUSで使っていた設定のままなので、日本のに変えたり、OpenOfficeを入れればとりあえず使える状態かな?
良かった、HDDがハード的に壊れてしまったのではなさそう。
この状態でとりあえず最新バックアップイメージを作成しておこう。
あぁ、2日間が吹っ飛んでしまった。
なお、データファイルは別のUSBメモリや外付HDDに常に保存しているので、基本的にデータの方は心配なしです。

数年前は、iPhoneが通称リンゴループになり、強制リセットで復旧。
iPadがアップデート失敗し文鎮化して、PC経由で強制再起動と再設定を経験しました。
その時は内部データは全て消えてしまった。

バックアップは重要だと思い知る出来事でした。