goo blog サービス終了のお知らせ 

旧あぁ!カリフォルニア生活(にゃーゴと離れて暮らす)

アメリカ番外編、そして帰国後の出来事&ニャンコを迎えて
気ままな不定期更新と思い出しまとめて更新!

おわるのですね

2025-05-06 07:33:00 | 日記
ここのブログも終わるそうで,ある意味さみしくなりますね。
このブログも元々はプロバイダーの無料HPからスタートして、そのプロバイダーも経営権が譲渡された後に、HPサービス終了とのことで、こちらにお世話になっていました。
初期のブログの方は既に更新しなくなり、出向を機会に新たにこのブログを立ち上げて10年くらいかな...
ちょうど節目なのかも知れませんね。
SNS全盛で、HPやブログ、メールなどは衰退してきていますので仕方ないのかも...
と言いつつ全然更新してないですが、昨年の12月になる頃から色々あり年をとったなぁ...って思うことが多くなりました。
長期間の治療を要するもの3つ重なりまして、今も闘いの最中です。
うち一つは来年には解決予定。
もう2つはこれ以上悪化しない様にするしかないです。
そんなこんなでちょっとパワーが落ちてきたなぁ...と。

goo ブログもNTTグループ再編でdocomoと統合となった時点で近々goo サービス見直しだろうなとは思っていましたが、とうとうその時になった様です。
gooという名前も消えるんでしょうかねぇ。



約30年使っていたドコモさんとのお別れ

2024-12-20 23:57:00 | 日記
携帯電話の契約を大幅に変更しました。
長年ドコモさんのケータイを使ってきました。
DCMX(現在のdカード)ゴールドで、あまりにも長期利用者を大事にしない姿勢を感じてしまい,DCMXは解約しました。
通信の方は出向する時に、電話契約のみ残して、spモードやiモードは解約しました。
なのですでにキャリアメールは使ってない事もあり未練は一切ない。
帰国後、色々検討し徐々に準備。
2in1のB番号はすでにHISモバイル。
データは一切使わないので最低料金で済んでいる。

メインの方は少々面倒。
徐々に準備して、親の一括請求を分離したり、親が使っているものを名義変更したり...
その手続きの準備とかしてて、一番困ったのが、契約変更しないと解約すらできないという事がわかりました。

・ファミリー割引(主回線)
・ポイントまとめ契約
・一括請求契約
ネットで一部は変更できるのですが、できない手続きもある上、本人確認で,ネット接続契約がないと進めないところもあり、本当に困った。
私の奥さんの方に至っては、SMSすら受信できず、ドコモのサイトにすら入れず...
これでドコモさんとお別れの決意はもっと強く固まる。
仕方なくドコモショップの来店予約を行い,窓口での手続きを行いました。
やはり私の方は窓口行かないと簡単にはドコモと解約できなかったらしい。
だいたいポイントまとめ契約ってした覚えはなく、ファミリー割引の代表番号はすでに父親へ変更済みなのでその契約も父親にしようとしたら、できません!だって。
どのみち使ってないから全部破棄してもらった。
奥さんの携帯代金は口座振替やカード変更もできず、請求書払いだとさ。
そんなこんなあったけどやっと無事MNP予約番号をGET。
やはりドコモさんは長期利用者をあまり大事には思ってないんだな...って痛感。
去る者にはドライな対応だった。
そして,携帯契約にネット契約が付いてないケースを想定してないので、手続きが面倒だった。

転出先はイオンモバイル。
ここは株主優待で月々割引もあるし,シェア契約すればかなり安く運用できるから。
回線はauを選んだ。
奥さんの名義変更も同時にしたいのでイオンの窓口で手続きしました。
通話2台とデータ1台の契約をした。
データ契約はSIM代金はかかるけど、月額はかからないなんてすごい。
OCNはシェア料金とSMS使用料取られるからね。
これで、UQのデータ契約2台分とOCNのSMS付きデータ契約を解約できる。
HISモバイルのドコモ回線は残しておくことにした。
念の為に。
新しい端末も買ったのですが、奥さんのはもう届いたけど、私のはまだ...
今日確認したら来週発送予定だって。人気色を選んでしまったらしいです。
ドコモさんとの契約はこれで終了。
OCNとHISモバイル経由でドコモ回線利用はするけどさ。
近々OCNを完全に切りたいけど、メールが使えなくなるのでちょっと困っている。
あるサイトのログイン方法が変わりメールが生きてないとダメだし,アドレス変更も不可能だって。やばいなぁ...



なんか腑に落ちないけど

2024-06-09 07:47:00 | 日記
昨年から時々家のネットワークが超低速になる現象が頻発。
うちのルータやHUBに問題はなくてケーブルモデムの再起動すると復活する。
更にまれに再起動してもダメな時もあり悩ましい状況だった。
全く通信できない時もあり困っていた。
屋内ネットワークには問題ない為、HDDのデータ転送や家の中での録画番組視聴はできていた。
その現象がひどくなって、再起動しても最大1Mbps以下の速度しか出なくなりまして...
ちなみにアップロードは10Mbpsは出てたんで、CATV側の問題かと思っていた。
結果はその通りなんだけどさ。
連絡して、出張対応とのことでお願いしたら、「弊社の機器が問題の時は出張費はかからないけど,お客様の設備側の問題の時は有料」
と言われた。
出張対応してもらったんだけど、結果は。
昨年、CATV側がインターネットの帯域を拡張し増速したらしいが、その際に家にあるブースター(CATVの貸出品)の設定を変更しないと通信できなくなる事がある...とのこと。
出張担当者の方が、もう機械も古いので交換しますと言って交換し,通信確認したら戻った。

それで、モデムとブースターを交換して帰ったんだけど、後日請求を見たら出張費がしっかり入ってる。

これってうちの問題?
CATV側が勝手に変更して,その時の対応を何も知らせてくれてないのにさぁ...

なんか腑に落ちないが、今回は諦めた。
こんなことがあるから長期利用者が逃げちゃうんだろうな...
って思った。

こんなことがまた起こったら,相手機器なんてことは気にせず、設定とかいじってみようと決めたんですね。

まぁうちは、セキュリティは自前でしてるし、WifiやスマートTVもCATVのは使ってないから、儲けが少ないかもね。
(今は募集してないバリューセットプランでかなり割り引かれてるし)

なんだかなぁ...な出来事でした。


運気が下がってます

2024-03-29 23:10:00 | 日記
なんかさぁ...
今年にはいってから特に運気が下降気味なんですよね。
ちょっといけてない感じ。
持病の片頭痛が頻発したり,原因不明の血流が変になって中指だけ蝋人形のような色になったりしてる。
極度の冷え性なんですけどね。
そんなことが続いて神頼み



筑波山神社の御神木。

インターネットのモデムも調子悪くなるし、2月末に買ったUSB充電器が突然充電できなくなったけども、レシートを捨てた後だったので、保証も受けられず...
なんだかなぁ...
そろそろ断ち切りたいって思う
もうすぐ新年度。
元気出してこう!


2023年の個人的な出来事

2023-12-31 17:56:00 | 日記
今年も最終日。
2023年ももうすぐ終わります。
色々あった1年でした。

1月
今年の初詣は大洗磯前神社でした。
あんこう鍋も堪能

2月
銚子へ活きイカを食べに行く
仔猫たちの健診と予防接種1回目

3月
九十九里へ浜焼きを食べに行く
2回目の銚子へ活きイカを食べに行く
屏風ヶ浦を散策
仔猫たちの2回目の予防接種
 
4月
群馬県明和町にCostco オープン
2階トイレ換気扇交換

5月
秩父旅行:三峰神社他参拝

6月
有線LANのスイッチングハブが故障。
2機交換した

雹害に遭う

7月
鉾田市へメロン遠征 1回目

8月
外構雹害復旧工事契約
エコキュートとトイレの調子も悪くなる
メロン遠征2回目 酷暑続きで完敗だった。

9月
千葉(印旛沼)へ行き生落花調達
鹿島神宮参拝
大好きだった博多豚骨ラーメン店閉店

10月
エコキュート,トイレ交換の工事契約
HDDレコーダー修理
松茸料理を食べに長野県遠征
エコキュートとトイレの工事

11月
常陸そばを食べに石岡市へ遠征
袋田の滝訪問

12月
仔猫のうち雌の子の避妊手術
外構工事終了


何か色々あったしお金もどんどん出ていった。
設備が壊れたり、自然災害にも見舞われました。
一部株式を売却し、なんとか工面できました。
大幅に利益が出ていて、高いタイミングで売ることができた。
株をやっていて本当に良かったと思いました。
ただねぇ...税金が高いよねぇw

さて、来年はどうなるんだろうね。






24時間録画のDIGAが壊れた...

2023-11-11 23:58:00 | 日記
アメリカ出向中に大変お世話になった24時間録画のDIGA(HDDレコーダー)が壊れた。
帰国後に不調になるのは2回目。
ちなみに24時間録画DIGAは2台あり、古い方はしょちゅう熱暴走してハングアップするので、一時帰国した時に買い増ししてそれ以来2台体制になっている。
なんと後から買った方が壊れたのです。
それも2回目。
1回目はBーCASカードを認識しなくなる問題がありました。
BーCASカードを交換してもダメだった。
外からエアダスターで吹いたり、接点復活剤を使ってもダメ。
保証期間もとっくに過ぎてるし、おそらく修理も不可だろう...
仕方なく本体を分解してみた。
中の埃が原因だったようで、ICカード接触部分をアルコールで掃除と内部清掃し、カード認識用スイッチを丁寧に拭き上げしたら復活した。
今のテレビやレコーダーには物理カードは無くなり、内蔵されてるので、知らない人もいるかもしれないが...

それからしばらく問題はなかったんですが、ある時から時々ハングアップする事を繰り返してその度に強制的に電源を落として復活させていた。
しかし、電源入れなおしても復活しなくなり、とりあえず24時間録画を停止して、原因調査した。
HDDの詳細チェックをかけたら
HDD2が故障している可能性があります。
と出てしまった。
確かに中にはHDDが2台載っており,どっちがHDD2なのかがわからん。
面倒な場所に付いているHDDを外して、起動したが、HDDがないとうまく起動せず。
仕方なく、リサイクルに出したノートPCから外したHDDを仮につけて起動させた。
起動はできたが外した方はHDD1だった。
HDD1を戻して、HDD2と確定した方を外してみる。
こちらが24時間録画用のディスクだった。
外したままだとやはり起動しないので、仮のHDDをつけた。
起動はしたが、HDD2が異常です。と表示される。
しかしながら、このままとりあえずは使えるが売りである24時間録画が機能停止のまま。
新しいのを買おうと調べたが、30万円位は軽くかかるので、どうしたものか...と悩む。
悩んだ末、ダメ元でHDDの換装をしてみることにした。
機種が新しくないので、シビアに制限はされてないだろうと推測...それにかける事にした。
同じディスクを探したが、どうも市販されてない?
WDのグリーンラベル?
ブルーとレッドは売ってるけどね。
端っこにAVの印字があるのが気になるが、ダメだったら外付けHDDとして使う事にしようと思い換装を決意。
どうせならWDのNAS用のレッド。
意識はしないが記録の規格にCMRとSMRがあるらしい。
知らんかったよ。
CMRの方が高いから、SMRにしようかと悩む。
調べたら、CMRは従来の記録方式で、SMRはシーゲイト社が開発した新しい記録方式らしい。
トラックに分けて記録するのがCMR。
データを一部重ねながら記録するのがSMRで大容量化が容易な反面、データ上書きが苦手だとわかった。
24時間録画は常にデータ上書き保存をしてるようなものなので、SMRは不向と判断。
CMRのRedを購入することにした。



まさにこれを購入。
しかし単純につけてもダメだった。
HDD2が異常です。
ダメかぁ。
録画データはもう捨てる覚悟でフルフォーマットしてファクトリーリセットまでしたが、ダメだった。
しかし諦めないで、調査した。
すると外付けとしてIDを書き込ませてから内蔵させると上手くいく事があるそうで。
外付けとしてDIGAに接続。
24時間録画側に繋いだら,エラー。
まずUSB規格が3.0でないとダメだった。
そして3TBまでしかダメだと。
手持ちのケーブルは、USB2.0規格だった。
まずHDD変換3.0USBケーブルを購入。
届いて繋いだが、やはり3TBの壁に阻まれる。
ダメ元だったからここでもダメ元で普通録画側外付けHDD側に繋いだ。
こちらでは無事にID書き込みが出来て、一般録画用外付HDD1となった。
これを内蔵してみる。
しかしお馴染みの HDD2が異常です。と出た。
ここでもう一度フルフォーマットしてファクトリーリセットしてみる。
するとエラーメッセージは出なくなる。
期待が!!
恐る恐る24時間録画の設定を行った。
無事に実行中になった。
あれから1ヶ月以上動かしたが、無事に動いている。
問題も起きてない。
復活してくれた。
ただ,数年分の普通録画したデータが全部消えてしまったが。
あとから思えば、一般録画用のHDDを別のものに仮換装(ID書き込み実施したもの)して実施すれば、データ喪失もしなかったかもしれないと。
今回は復活が目的なので欲張りはせず、同容量のものにしている。
備忘録として残します。

P.S.   HDDの動作音が結構耳障りかもしれない。まぁ、動かんよりかははるかにマシ。


トイレの換気扇の交換2

2023-04-30 08:15:15 | 日記
以前、一階のトイレ用換気扇が不調になり交換したが、今度は二階のトイレ換気扇が不調。違いは前はFANモータが回らない不調。
今回は電気式シャッターが開かない時があるという不調。
症状は微妙に違うが、シャッターが開かずにFANモータが回るのも空転状態なのでよくはないだろう。
ということで、こちらの換気扇も交換する事にした。
元々付いていた換気扇は、一階のものと同じ。
という事は新しいものも一階のものと同じで良いだろう。
交換は簡単だったが...
ここでまた家を建てた時の電気屋さんのアホっぷりが露呈。
こんな施工するかねぇ...
前回交換した時に必要な道具は揃えていたので、壁用コーキング剤で補修しつつアンカー打ち直しして無事交換。
動作も問題なしでした。
いろんなものがガタついてきています。
自分の身体もなんだか最近は...


古いノートPCを処分した

2023-04-18 23:55:00 | 日記
以前使っていたデスクトップPCは、帰国してからすぐに処分しました。
今や一般向けPCを作ってないメーカーだったが、本体を確認したらリサイクルマークがあった。




メーカーHPから申込して無事に処分できた。
もちろんHDDは外して。
今年に入り、2台のノートPCの処分を検討。
最近まで使っていたノートPC。
VPNサーバーとして活躍していたが、帰国後にほぼ使用しなくなった影響かバッテリーが肥大化し、タッチパッド部が膨れて使えなくなった。
遠隔操作すれば使えるが、帰国後には不要になってしまった。
もう1台はかなり古く、ミニPC?でタブレットが流行る前に流行したもの。
インストールOSはWinXP。
XPサポート終了後は、オープンソースOSを入れて、遠隔操作用のサーバーとして使っていたが、これも帰国後には使わなくなった。
今回この2台を処分した。
1台は、中国系大手で、今でも日本でPCを売っているので問題なく申請ができた。
もう1社は、日本の会社(だと思う)だけど、大手ではなく、もうこの会社は無いようだ。
調べたら、リサイクル受付はしているようで、型番とシリアル入れて申請できた。
どちらも無料(と言うか前払が正しいよね)で出来ました。
ノートPCからも無事にHDDを抜き取ることができ、郵便局へ。
問題は持ち帰ってきたPC。
まだ現役だが、処分はどうすればいいんだろうか...


夏に向けての対策

2023-01-31 23:57:00 | 日記
2022年の夏も暑かった。
メインで使っていたエアコンがあまり冷えなくなり、調べたのだけど、修理には相当なお金がかかる様だった。
取り付けてある場所もちょっと難ありだし、200V仕様なので、機械自体も高い。
でもこのままじゃ電気代ばかりかかって意味がないので悩んでいた。
そして色々なモノが値上がりしている昨今、電気屋さんに行ってみた。それが昨年12月初旬。

結局その場で即決即買いして12下旬に無事設置となった。
追加料金は思ったほどかからず、その代わり色んな付随料金がかかるそうだが、仕方ない。
前のエアコンは2009年製で、2010年から使用していた。
夏はフル稼働だった。
おそらく冷媒ガス漏れかとは思うけど、ガス補充もかなり高いし、省エネエアコンに切り替える気持ちとして踏ん切りつけました。
しかし今時のエアコンって横幅は小さくなったけども前側にものすごく出っ張りますね。
ドーンって感じの存在感。
熱交換器の表面積を稼ぐ為らしいが、もう少しコンパクトなら良いなぁって思う。

これで今年の夏は過ごせそうだな。
って寒い真っ只中ですが、このエアコンは冬はほとんど使いません。
電気代高いもの...

コーヒータイム:Docomo の2in1のB番号の扱いって!? 思い切って乗換した件

2022-09-03 09:02:00 | 日記
折畳み携帯電話時代、i-modeとか日本がガラパゴス化に突き進んでいた頃の話。
当時携帯番号を2つ(docomoメールアドレスも2つ)持てるサービスとして、2in1(ツーインワン)というものがあった。
このサービス、同一名義であれば800円位で番号が付加出来たので、会社用とプライベート用の番号を一つの携帯電話で利用できたから、サービス開始当初から利用していた。
しかし、海外赴任前にi-mode契約を廃止しメールアドレスも放棄したため、あまりメリットもなく、ただ2番号を一つの携帯電話で持てるだけになった。
更に、i-mode契約を無くした影響で、携帯電話から契約確認や変更ができない事、その他色々不便があったが、変えようとは思ってなかった。
しかし、各携帯会社が、3G(FOMA相当)サービスを終了させること、docomoも2026年までにサービス終了となるから、今後の事も考えて調査した。
格安通信会社のほとんどは、通話だけで良い状態では過剰だし、今より高くなる。
そんな中、docomoショップから契約変更のオススメ連絡を何度かもらっていて契約の見直しの検討を始めた。
見つけたのは290円から使えるHISモバイル。
通信量が100MB以下ならこの値段。
とりあえずはここで良いかな。

ただしこの2in1のB番号の場合、ネットだけでMNP手続きが出来ず、ショップから電話でしかできないことがわかった。
色々な契約や手続きにこの番号を使ってるので、番号を手放したくはないが、ネット通信は不要。
docomoのインフォメーションに電話をかけて確認するとそのまま手続き出来るとのこと。
そのまま電話で手続きする。
MNP予約番号と有効期限を教えてもらう。
HISモバイルの手続きでこの番号を使うとのこと。
さて、続いてHISモバイルのHPで加入手続きを行う。
初期費用はかかるが、約半年でpayできる。その後は半額以下になるのだからまぁよしかな。
手続きして3日後位にSIMカードが発行される。
配送(今回はヤマト運輸)で届いた。
その後完了手続きをHISモバイルのHPで行うと約10分位で開通となる。
このタイミングで2in1の解約も完了。
docomoの折畳み携帯で着信できた。
なおこの携帯電話では通話はできるが通信は一切出来ない。
SMSは使えるそうだが、基本的に使わないかな。
今まで1台の電話機で済んだけど、2台になるのが若干面倒だが、メインのdocomo回線(こっちも通話専用)の身の振り方を決めるまでの繋ぎ。
まぁ不便を感じてないから、恐らく3Gサービスが続く限りこのままの様な気もする。