goo blog サービス終了のお知らせ 
moのRZ250R
青い3HM
公開している内容に基づいて起こった事故、損害等には一切責任を持ちません。あしからず。
 



廃車して放置してあったのを
いよいよさよならします。
もったいないけど、置き場所確保のため
止むを得ず。
こんな時もあった


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




あまり状態は良くないが、あやしいバッテリーを入手。
今まで使っているバッテリーよりはマシ。
バッテリーが微妙に収納できなかったので、タンクを数ミリ持ち上げる。
久しぶりにウインカーが点滅した。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バーディーのバッテリーをそろそろ購入しようと検討した結果、最も安い
このバッテリーに決定。
会社の後輩のシグナス用も同時購入で送料割り勘したら、購入価格は
2020円也。
あとは信頼性かぁ。どのくらい使えるかなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




結局、先週の日曜日にバッテリーをバーディーからRZRに戻したので
急遽バーディーのバッテリーとしてこんなの作りました。

回路は単純にコンデンサ並列で容量は270mF、ケースは百均で糸ようじが
入っていたもの、端子はSUSネジ、シールは暫定でビニールテープ。

先ほど試しにバーディーに取り付けてエンジン始動。
ネットで調べたとおりの動きでした。バッテリーレスで検索すると
山ほど載ってますね。

明日朝の通勤からテストランしようと思いますが、コンデンサの耐圧に
全く余裕が無いので途中で破裂したらどーしよー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先月会社から帰ろうとバーディーに跨ったらリアタイヤが見事に
パンクしていた。

約2km先のスタンドまで押して行って試しに空気を入れてみるが
速攻空気漏れで延命策もNG。

チューブを駄目にする覚悟で帰路残り5kmを自走試みるも
途中でチューブが切れリムからタイヤが外れて走行不可。

やむなく近くのパチンコやの駐輪場に止めタクシーを呼び帰宅。
マジ凹む。

そこから盗難防止のためワイヤーロックをしにパチンコや
まで車で戻り、家に戻ったら午前0時を過ぎていた。

会社で設備トラブルで遅くなって、バイクでトラブッて、ついて
いない一日だった。

バイク屋にレッカーと修理を頼み、バイクは復活したが少し
風邪気味でバーディー通勤はお休み中。

ちなみにタイヤはブリジストンBT-390。

かなり軟らかく通勤だけでは真中だけ減って偏磨耗しそうだ
両サイドも減るように山道でも行こうか



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日から仕事。
ガスが薄気味だったので、メインジェットを#90から#92.5に変更、
憂鬱な仕事始めに少しでも快適な通勤が出来ればいいが。。。
結局正月休みはRZRのバイクカバーすら取ることがなかった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の年賀状(バイク版)です。RZRと2台並べて撮ればよかったと、
今になって後悔。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




12月のブログは最初で最後になりそうですが、12月にバーディを
イジリました。
ノーマルのエアクリーナは見た目がカッコ悪いので、パワーフィルターに
変更をしてみました。
しかしマニホールドの向きを変えないとフィルタが取り付かないようだったので
自作スペーサを作製。
向きを変える角度は部品を加工しながら目分量で全て適当。
こんな感じになりました。



取り付け穴のザグリから吸気漏れしそうなところは耐ガソリンの液体パッキンで
シールしてシリンダヘッドに取り付け


マニホールドとキャブを取り付けた後、フィルターの取り付けだが、バーディの
キャブの径に合うフィルターがお店に無かったので、ゴム板を買ってきて無理やり
径を合わせこむ。


そして取り付け
しばらく通勤の足として使ってみたが、ガスが薄いようなのでメインジェットを
#85から#90に変更し様子見。


ホントはキャブごと換えたいのだがお金掛けたらきりがないのだ、その前に
お金が無いが。。。。

おわり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々にバーディーをイジりました。
ノーマルのマフラーはさびさびで小さな穴だらけ、タッピンネジで塞ぐも
微妙な排気漏れでアフターファイアがパンパンと鳴りまくり。
何とかこれを打開すべくいろいろ調査。

どうやらGAGはバーディーのエンジンがベースだそうで、パーディのパーツが
GAGをイジルために使われているようでした。
それなら逆も出来ると勝手に判断。

と、いうことでGAGのマフラーを入手。
取り付くか取り付かないか判らないまま干渉しそうな物を外していく。
とりあえず、センタースタンド、ブレーキペダル、ステップを外す。
何とかシリンダーヘッドにGAGマフラーをあてがうと、取り付け穴ピッチは
同じ。当たり前か?でも内心心配だった。

が、しかし、フレームに取り付けるステーがクランクケース(?)の下に
干渉し、もう少しのところなのにねじ固定ができない。
でもそのステーは少し削りさえすれば、ステップの取り付け穴と同じ位置に
なるのでマフラー固定にはちょうどよく使えそうなのだ。グラインダーで削る。
ピンクで塗った所を削りました。


さび取りを済ましたGAGマフラーを仮装着。外した部品を元に戻したが、さすがに
センタースタンドはだめでした。
バーディーノーマルマフラーと比べるとこんな感じで、見た目はgood!


軽く近所を試走したがとりあえず走行可、気になるアフターファイアも無し。
ビジネスバイク特有の排気音も変わりサウンドグー。
最高速は多少落ちたか。。。

一度外し、適当に塗装。午後から家の用事があるのでまともな塗装が出来ず。。。


あまり乾かない状態だがやむ得ず組み付け。
塗装したら見た目がさらにgood!?


50cc用のマフラーを80ccのエンジンに着けたらまさにデチューン。
でも見た目良しで結構満足。
バーディー80でこんな改をしているのは私ぐらいだろうな。

朝8時から始めて11時には終了。忙しかった。

次は取り付けステーの追加をしよう。

おわり



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




最近の通勤は、低燃費と取り回しの手軽さからバーディーを使っているが、マフラーの穴開きと思われるアフターファイアと暖気後にアイドリングが安定しないことに少し不満なのだ。
いずれも直したいのだが、穴あきは穴にタッピンねじと液体パッキンを使って塞ぐがイマイチ、アイドリングはエアスクリューとアイドリングストップスクリューで調整しているが解消されず。
今日プラグの焼け具合を確認したが真っ白け。
キャブ周りを確認したらインシュレーターがひび割れていて、そこから空気が進入しているようだ。
ボンドで応急処置をしたが、部品購入はしたほうがよさそうだ。まずはここを直してから再度調整かな。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ