goo blog サービス終了のお知らせ 

mochafeへようこそ

ぼくとプントを愛するお姉さんの日記

クロネコ

2006-10-31 | おしごと


現場に行った際に近くにいた黒猫ちゃん
胸に白い部分があるのがかわいい
そーっと近づいてみる

モカもグリーンをバックに撮りたいな…
外出が嫌いだから仕方ない

使い込んだ墨つぼ

2006-10-16 | おしごと
工事の進み具合を見に現場へ

大工さんの使い込んだ墨つぼをパチリ☆


墨つぼを考えた人はすごいなぁ、と
合理的にできていて、あっという間に位置だしができる!

ここの現場は間口が狭く開口が大きいため耐震上不安が…
J-耐震開口フレームという窓をそのままに補強できる優れものを採用


(集成材。105×240で部屋に少し出っ張るが、とっても頑丈!!)

オーディオユニオン買取りセンターへ

2006-08-24 | おしごと

2年近くどうしようか、困っていたアンプとスピーカーを
オーディオユニオンに持ち込むことに
昨日の電話では故障、キズがなければアンプ15,000円でスピーカー5,000円
とのこと

ずっとヤフオクに出そうと思いつつ大きいし、使えるかどうか分からず
梱包も大変だからそのままに
引越してから置く場所もなく邪魔で邪魔で…

動作確認するのに、1時間くらいかかるので帰ることに
そして電話を待ちます

結局、キズや不具合もあってせっかく来てくれたからと
アンプ5,000円でスピーカー1,000円
やったー

売れないからと返されるのだけは嫌だったから助かった~

20,000円あったらiPod欲しかったのになぁ

他にもヤフオクに出すものがあるからそれをがんばろう!
こつこつお小遣いを増やす!!


木造耐震診断士講習会

2006-06-02 | おしごと

今日は自治体主催の講習会(建築士が条件)
簡単な試験と講習を受けて、木造住宅耐震診断士の認定書と
免許証を受け取りました。



慶応大学の坂本先生が講師でしたが、去年行なわれたE-ディフェンスの
大振動台実験のVTRと実験に至る内容が興味深いものでした。

自治体から依頼があった際には、昭和56年以前の木造住宅に診断に
行くことになります。
自治体が主体で診断をしたり、診断の補助金を出したりしています。
補助を受けたりするには、自治体により条件があります。
その条件に合わない方は、個人で診断を受けることになります。
そのような方を普段は診断しています。

※日本建築防災協会のホームページの 我が家の耐震診断 をクリックして下へ行くと
住宅の耐震診断・改修に対する支援制度 という欄がありますのでここで
PDFファイルを開くと全国の支援制度を見ることができます。
知りたい方は是非チェックしてみてください。

※東京都内各自治体の助成制度については、東京都都市整備局 のホームページ
の中の 市街地建築→建築物の防災 のページの中に 耐震診断・耐震改修の助成制度
のPDFファイルを見てください。
(同じページ内の 安価で信頼できる耐震改修工法・装置の事例紹介 も
実際の工事にあたっての参考になると思います。おうちの状況や建築条件によって使えるものと
使えないものもありますので、工事店と相談してくださいね。
これ以外にも有効なものはあります。耐震診断・補強方法に記載されている基本的な
補強方法で十分耐力を得られますが、使えないときは上記のような特殊な装置が役に立ちます。)


これからもお勉強して丈夫な家が増えるようにがんばろう!