goo blog サービス終了のお知らせ 

kyoh_log

日常をつらつらと書き綴ります。2023年こそ、目指せ毎日更新!

火傷その後

2008-04-15 | Diary
 数日前に火傷を診てもらいに整形外科に行った。火傷自体はその1週間前にしていて、今更とも思うが、以前より治りが遅い気もするし、素人の私には治りかけているのか腐っているのか判断できず、少し心配になったので行った。
 3回通って計2000円。処置は簡単な診察と“つけかえ”とかいう網状の布を幹部に当てて包帯を巻くというもの。2日連続して行って、4日後に見せに行った時は「ああもういいですね」で終わり。最初に見せに行ったときも「治りかけていますね」と言われたので安心したが、なんだか損した気分だ。

 納車の日が迫ってきている。登録の関係でまだ日にちは決まっておらず、18日に納車日が確定する。20日以降で、20日は難しいとのことだ。20日は偶然休みだったので、そこで納車ができればいいのだが。それが無理なら、22日になる。とは言え、まだ駐車場の下段の人のキーも借りてないし、リフターの鍵ももらっていない。通勤手段変更の手続きもまだしていない。ぼちぼちやっていかないと……。
 そういえば、数日前に友人から突然電話があった。彼にはまだ私が買う車を教えていない。彼の愛車はランサーセディアワゴンなので、年式が異なるとはいえ、同じランサーなので驚かせてやろうと思って秘密にしていたのだ。彼は「GT-Rやろ?」と言っていた。私も欲しいとは思うが、まだ早いと思う。経済的な事情とか、家族の反応とか。いずれ、ああいう車に乗ってみたい。とにかく納車が楽しみだ。あ、支払いの件はどうしよう。

カウントダウンか……?

2008-04-06 | Diary
 先日、やっと寮の駐車場のスペースが空いた。早速書類を書いてもらった。ちなみに私は上段、下段はなんと隣の部屋の人だ。正確には向いの部屋なのだが、これには少し驚いた。同じ会社ではあるが系統が異なり、彼の合鍵を借りて車を出し入れしないといけない。ぶつけないように気をつけなければ。今日、博多郵便局に車庫証明に必要な書類一式を出してきた。明後日にはクルマ屋に届くだろう。いよいよ、納車までのカウントダウンが始まった。

 明日は一日休みなのだが、何も予定がない。強いて言えばこの前仕事中に火傷をしたので病院に行こうかと思っている程度。志賀島にでも行こうかと思ったが、車を買ってからでもいいし、明日行く必然性もない。後述するが花見にも行ったので桜を見に行くのもなぁと思う。

 この前の金曜、花見に行ってきた。場所は福岡市内では桜の名所の一つ、西公園。祖母を誘って一緒に行った。地下鉄の大濠公園駅で合流し、歩いて西公園へ。
 中腹の一番咲いている場所は場所取りのゴザが所狭しと敷き詰められ、今夜行われるであろう大宴会の様子が容易に想像できた。私達は頂上の展望台まで歩いた。
 展望台周辺はぽつぽつとしか桜は咲いておらず、正直中腹の場所が良かったと思った。ただ、桜を見ながらお昼を食べて立派な花見になった。祖母に作ってもらっていた昼食が思いのほかボリュームがあり久し振りに満腹になった。食後、ベンチに寝転がっていると、とても心地よかった。穏やかに照らす太陽。かすかに吹く風。遠くで聞こえる楽しそうな声。時間がゆっくりと流れているようだった。寮の部屋でベッドに横になっていても絶対味わえない感覚だった。
 祖母と一旦別れて、動植物園の北にある南公園にも行った。桜は申し訳程度に咲いていた。展望台からの景色が良かった。苦労して坂道を登るかいがあった。しばらくは行かなくていい……。

まさかの休館

2008-04-01 | Diary
 午後から自転車で福岡市総合図書館に行った。寮から図書館までは自転車で小一時間かかり、出かけるのはちょっとした決意がいる。休館日は毎週月曜と覚えていたので、火曜日である今日は空いていると思っていた。
 しかし、図書館に着いて異変に気づいた。いつもと違いガラガラの駐輪場、イヤな予感がした。直後、「本日は休館日です」の看板。せっかくここまで来たのに。がっくり肩を落とし、再び自転車を漕ぎだした。
 次に、中央図書館に行った。福岡市では市内の各区市民センター内に総合図書館の分館があり、そこでも本を借りることができる。前に行った時は、市民センターの工事のため3月末まで休館するみたいなことが入口の扉に貼ってあったように記憶していた。今日は4月なので問題ないはずだ。問題ないはずだった。
 「中央図書館は中央市民センターの耐震工事に伴い、 平成19年10月1日(月)~平成20年4月1日(火)の間、臨時休館いたします。」
 またしても休館。しかも今日まで。悔しかった。

 帰りにビックカメラとLoFtに寄った。また、その間いつも自転車はこっそり適当な場所に駐輪しているのだが、初めて警固公園の地下にある天神駐輪場を利用した。3時間以内は無料で、結構便利だった。バイクが下段、自転車が上段で慣れない駐輪に戸惑ったがなんとかとめられた。帰りは係員に駐輪時に発券した無料駐輪券を渡すだけ。昇りは自転車の車輪を動く歩道の様なものに乗せてブレーキをかけると楽に上り坂を上がることができる。あとで調べて知ったのだが、三越地下のソラリアターミナル駐輪場の方が場所的には便利だった。次はそこにとめよう。 


 ちなみに、福岡市総合図書館及び分館の定休日は以下のようになっている。
○毎週月曜日 (祝日の時は翌日)
○毎月月末 (土曜、日曜、月曜及び休日の場合はその日以後の最初の土曜、日曜、月曜及び休日でない日)
○年末年始(12月28日~1月4日)
○図書資料等の特別整理期間
 ……今日が休館日なのはどれに該当しているのかよく分からないが、次からは休館日を確認して図書館に行くようにしたい。

 依然として駐車場の問題は進展していない。寮の駐車場管理人からこの前会ったとき話があるとは言われたが、結局話はできず、連絡もない。今日は外出のついでに近くの駐車場を探した。
 月極募集中の看板を出している駐車場は今まで駅近くの1件(寮から20分)しか見つけておらず、外部の駐車場を借りるのは絶望的だったが、今日自転車で走っている時ふと月極募集中の看板を発見。しかも寮から10分ちょい(歩いて計測)でまぁまぁの場所だった。3階立てくらいの立体駐車場だった。コンクリート舗装、屋根付きというのは駐車場の条件としては最高だ。車が泥で汚れたり小石で傷つくこともないし、夏の日差しで車内が蒸し風呂になったり部品が太陽光で劣化することも最小限で済む。ただ、10分もちょっと遠い。そのあと近くの月極駐車場をまわって連絡先をメモしてきた。多分どこも満車だろうが、明日空いているか聞いてみようと思う。

常連だったのに・・・

2008-03-30 | Diary
 寮から徒歩数分の弁当屋が閉店するらしい。しかも、それを知ったのは昨日、閉店は明日の午後2時。私はその店をよく利用しており、特にのり弁当はその中でも一番注文した弁当で、店に入ると何も言っていないのに「のりひとつー」と注文されるくらいだ(嘘です)。
 カウンターテーブルのメニューにはところどころ紙が貼っており、昨日の夜勤の時、夕食をのり弁にしようと思い店へ行ったが、のり弁が注文不可になっていると勘違いし、別のスーパーで弁当を買った。
 今日の昼食を買いに再び店へ寄りメニューを見ていたが、たまに奮発して買う天とじ重弁当は注文不可になっていた。仕方なくのりタルを頼んだ。近隣の店舗の案内も出ていたが、載っていた二店舗はどちらも近くではなく、わざわざ弁当を買いに行くためにあそこまでいくのもなぁ……という場所だった。とにかく、その弁当屋は私にとっての数少ない“行きつけ”だったので、残念だ。次のテナントも弁当屋だと嬉しいのだが……。

 明日、明後日と2日間休みだと今日知った。しかし特に予定はないし、雨が降れば自宅待機になるし、どうしよう。まぁ、先輩から借りたゲームやら本やら図書館で借りた本やら、たまっているものは色々とあるのでそれの消化に充てようと思う。

駐車場その後

2008-03-27 | Diary
 前回、駐車場のことを書いたが、その続き。
 寮の駐車場は上下2段式立体駐車場の上段しか空いておらず、外部の駐車場を借りようと思っていたが、どこも満車。ここまでが前回の話。
 通勤で使っている駅の下に月極契約募集中の駐車場があったので行ってみた。地面はコンクリート、上は高架で車にとっては申し分のない環境。しかし、寮から徒歩15分もかかるのはツライ……。寮に帰って、寮の駐車場(全駐車場の内会社が借りているスペース)を管理している人に電話してみた。ざっと内容を書くと、

 ・上段は2台分空いているが、下段の使用者が使わせるのを渋っているため、交渉中
 ・4月始め、新たに駐車スペースを確保できるかもしれない。もしできた場合、既に駐車予約をしていた人とペアになる可能性大

 ということだった。そのあと、クルマ屋に電話したところ、もし(駐車場が)しばらく見つかりそうにないなら、父母どちらかを使用者にして地元で手続きをするという方法もあると言われた。それなら適当なコインパーキングを使ってとりあえず駐車し、決まり次第そこに移動すればいいのだ。まぁ、車の整備もまだ終わっていないそうだし、4月まで待ってみるしかない。上段使用について交渉がうまくいけば、より早く納車ができるだろう。

 今日は雨が正午前後に降って、濡れてしまった。自転車というのは本当に便利な移動手段だが、いかんせん雨に弱い。屋根もない場所に自転車をとめておいて、雨でも降られたら最後、1日で赤錆びが浮いて、変速はしにくいわなんだか重たいわでどうしようもない。そういう意味でも早く車が欲しい。来月って、よく考えたらあと少しじゃないか。期待半分、不安半分の日々は続く。

吉報、契約、新たな壁

2008-03-24 | Diary
 地元でお世話になっているクルマ屋で車を購入しようとしていたとき、担当の人から電話がかかった「吉報ですよ」というその電話の内容は、三菱のランサーがあるという話だった。なんでも福岡の店に貸していて、すっかり忘れていたらしい。私は、それまでの候補だったマツダのファミリアよりも断然いいと思った。

 先日、実家に帰って、父母とクルマ屋へ行き、ものの数時間で契約。保険は母が以前契約していて、廃車と同時に寝かせていたものを使うので、その問題もスムーズに解決。あとは駐車場を決めるだけとなった。

 福岡に帰ってきて、早速目を付けておいた駐車場の連絡先へ電話した。しかし、なんと空いているのが軽自動車のスペースのみらしい。ランサーは普通車なので当然入れない。いきなり窮地に立たされた。
 私が今住んでいる寮にも駐車場はあるが、上下二段式の上段しか空きがなく、利用料金が高くても相方のことを考えずに済む方がいいと思い、外部の駐車場を探していたのだ。
 だが、近場の駐車場に電話をかけるがどこも満車、空きがない。かといって、歩いて10分もかかる駐車場と契約するのもどうかと思う。寮の駐車場しか、はっきりいって残された道はない。
 一番の問題であり心配事は、「誰と」一緒になるかだ。せめて面識があるくらいの人が良いなと思う。上下満車の時、私が車を出そうと思ったら、下の車をいったん外へ出し、自分の車を出して、また下の車を入れるという面倒くさいことをしなくてはならない。自分の車を使うために他人の車を運転しなくてはならないのである。面倒くさい以上に、もしぶつけたら……と考えると怖い。

 まぁでも車を諦めることもできないので、とりあえず駐車場の管理人に相談してみようと思う。

夢 破れて――

2008-03-02 | Diary
 車購入の件だが、結論から言うと白紙に戻った。私はまだ未成年なので、購入に関しては親の印鑑が必要なわけだが、その親の承諾が得られなかった。佐賀からわざわざ車を見に店まで母が来たのだが、2.5Lターボというのが気になったらしく、また店員もスポーツカーである以上普通の車より危険だということを言うせいでますます形勢は不利に。最後まで母が折れてくれなかったので、仕方なく諦めた。

 とりあえずクーペはダメだということで、当分の間は普通の車で無事故の実績を積み上げて、それから本命の車を買おうという結論に達した。となると、さてどの車を買おう。しかしMT車がいいというこだわりがあったので、その条件で検索すると、あっという間に絞られた。
 MT車で検索すると、たいていは軽トラとバンのような商用車、スポーツカー、そしてちょっと前のセダンが表示される。この中で私の買えるものは一番最後のセダンだけだ。結果として、候補に日産サニーが挙がった。これと言って特徴はないが、サイズもまぁまぁ、燃費もまぁまぁでなかなか良いと思った。手頃な値段のものがあったので、数台あったサニーの中から1台を選んだ。店は前にスカイラインを買おうと行った店だ。
 今日、店に商談に行ってきた。母もメールでは「いいんじゃない?」と言っていたこともあり、また2度目の商談ということもありスムーズに進む。だが、肝心の親に連絡を取ると、妹の部活の打ち上げとかで掛け直すと言われた。そして連絡が来たのは7時半。雨が降りそうだったのですでに家に帰ったあとだった。
 一回目の電話でも少し話をしたのだが、なんでも未成年だと車の「所有者」にはなれないらしく、親が代わりになるわけだが、そうすると車庫証明も所有者が行うので、佐賀で手続きをしなければならないという。この話は母が車を買った店の店員に聞いたらしい。しかし、その電話のあとに中古車店の店員にそのことを話すと、「車庫証明は「使用者」(つまり私)の方で行うのでこちらで手続きを行う。だから問題はない」と言う。同じクルマ屋で言っていることが食い違っているのだ。母からの電話でも、そこがよく分からないので今度また店の人に聞いてみると言った。スカイラインに続いてサニーも暗雲が立ち込めて来たようだった。中古車店の店員にそのことを電話するとおかしいおかしいといった挙句、「そうならこっちの店じゃなくて○○さんとこで買ったらいいじゃないですか」と言った。その時はどうも思わなかったが、よく考えたらかなり失礼なことを言ってないか。つまりは来るなってことじゃないのか。好きでもないメーカーの車を売っているクルマ屋に行くはずないじゃないか。後でちょっと気分が悪くなった。

 とにかく、母から店に問い合わせた答えを聞かないとどうしようもない。最初は(その店の)電話番号を言おうかと言われたが、聞いておけばよかった。

違和感…

2008-02-23 | Diary
 福岡でバスと言えば西鉄バスを指すと言っても過言ではない。それくらい西鉄バスは福岡でメジャーなバス会社だ。そんな西鉄が、このほど創設100周年記念として、一般路線バスのデザインを変更する。先日、そのデザインが公開された。

 一般路線バスの新デザイン決定! デザインコンセプトは「GENTLE & MINIMUM」


 どうだろうか。私の第一印象は地味。色のチョイスと配置は斬新で魅力的だが、色が薄く曖昧でインパクトに欠ける。現行デザインがハッキリしたデザインであるせいか余計に地味に見える。期待はしていなかったが(同社の3000形電車のデザインでがっかりした)、今回も残念な結果になった。もうちょっと鮮やかな色を使えば新鮮で生き生きとした印象になっていただろうが、これではどこにでもありそうな2流3流のデザインの中に埋もれてしまうと思う。
 利用者から苦情が殺到すると良いな…と考えてしまう。まぁ、実際に見てみるとまた違った感想を持つかもしれない。


 車購入の件だが、住民票を佐賀県某市から福岡市博多区に移動している途中だ。とりあえず転出届は母に出してもらった。明日、一緒にクルマ屋に行く予定。未成年なのでローンを組むにも1人では無理、そういう話をすると「貸すよ」と言ってくれた。が、しかし3ナンバーでしかもクーペというのが気になるらしく、結局実際に店に行くことにしたのだ。
 駐車場は、寮には上下2段式の上段しか空きがなく、下段ならともかく上段は色々と不便だし、面倒くさいので近くの駐車場を借りる予定だ。全てうまくいけばいいが…。何もかも順調なら来月中旬には納車できるだろう。

先週のまとめ。

2008-02-08 | Diary
 先週は1日の夜に飲み会に行って(まぁ未成年なのでジンジャーエールだったが)、寮に帰った後先輩に誘われまた近くのモツ鍋屋に行って食べた。その次の日は休みだったが雨が降っていて、結局何もせずにだらだらと過ごした。
 3日、この日は夜勤で11時頃起きようと思っていたが、ものすごい悪寒で8時頃に起きた。咳も少し出て、ああ風邪だなと直感した。しかしあまりに気分が悪いので会社を休むことにし、連絡した後急患センターに行くことにした。用意をしているときひどい嘔吐と下痢で死にそうだった。熱は寮で37度だったのが急患センターでは38.度に。一時はインフルエンザの疑いもあったがまだ19歳なのでタミフルは処方できず、PL顆粒などをもらい、そのまま祖母の家へ。熱は最高で39.4度まで上がった。その割には意識はしっかりしていたが、お粥も戻す始末で大変だった。
 結局6日まで休んで、何とか治った。後で母と話して、感染性胃腸炎らしいことが分かった。私は風邪を引くと熱が上がり咳と鼻水がひどいのだが、今回はどちらもそうなかったのでいつもと違うなと思っていた。まぁとにかく大変だった。

 10日が非番(夜勤明け)だったので実家に帰省した。帰りのバスは連休最終日ということで満員、窮屈な思いをして帰った。また高校に遊びに行こうと思っていたが、また今度にすることにした。

 今、車を買おうと思っている。インターネットを使い市内の店舗で検索して、2台見つかった。選んだ条件としては、
 ・日産スカイライン
 ・MT車
 ・100万以下

 これで2台になる。R34とR33なのだが、ルックスはR33の方が惹かれるものがある。ただR34も捨てがたい。まぁたぶん33を買うと思うが。とは言えまだ実車も見ていないので、行って見てきてから最終的に判断したい。

掃除機ですが…

2008-01-21 | Diary
 この前掃除機の話題を出してそのままにしていたので、今日はそのことを書こうと思う。

 私は何を隠そう掃除好きで、今住んでいる、仕事仲間や学生がいるこの寮の中でも、部屋はキレイな方だと思う。まぁ、一時期荒れていた時期もあったが…。
 掃除の方法はいたって簡単。モップ状の掃除用具で床のホコリやゴミを取るくらい。前は軽く雑巾もかけていたが、最近は面倒くさいのでしていない。トイレと洗面台付きのユニットバス(俗に言う3点ユニット)は、床と洗面台は雑巾、ユニットバスはナイロンたわし、便器は流せる掃除用ティッシュ。ざっとこんなところだ。何が言いたいのかというと、掃除といってもそんなに大したことはしていないのだ。キレイ好きなのに面倒臭がりという性格のせいだろう。
 床掃除に使っているモップみたいなやつ、確かにゴミは取れるのだが、隅に追い詰めてしまったゴミは取れない。仕方なく手でつまんで捨てたりしていた。そういうのが面倒臭くて、「掃除機があればなぁ…」と掃除をするたびに思っていた。収納場所がないので、買うならスティックタイプ。インターネットで調べた結果、シャープのEC-ST7に決定。ちなみに、掃除機は1年周期で発売されており、ST7は07年モデルということになる。
 買うものは決まったものの、どこで買おうと思っていた時、仕事帰りに立ち寄った家電量販店で昨年に出たEC-ST6が特価で売られているのを発見。店員にST6とST7の違いを訊いたところ、ST7はマイナーチェンジ的な商品で、細部に改良が加えられた以外、特に違いはないとのこと。私もカタログスペックはほぼ同じだったので何が違うのか気になっていたのだが、疑問が解けてすっきりした。あまり違いがないのなら……と思いきってST6を購入。音はものすごくうるさいので夜動かすことはできないが、吸引力はかなりいい(スティックタイプクリーナーでトップレベル)。本当に楽チンだ。性能も高く、デザイン的にも優れていて部屋の隅に置いていても浮くことがない。私の狭い部屋では十分すぎると思う。一般家庭でもメインの掃除機として使って差し支えないだろう。私自身は音以外、満足している。

 それと、前に長い間音信不通だった友達からメールが来たということを書いたが、その日に電話をした。彼は前より痩せたと言っていたが、電話なので本当かどうかわからない。声や笑い方は全然変わっておらず、安心した。
 私にとって彼は、気兼ねなく話ができる友人だ。威張ることも、謙遜することも、格好つけることも何も考えずに話ができる。彼に対して何も秘密は持っていないと言っていい。彼とは小学生の時からの付き合いだが、まさかこんなに長い付き合いになるとは思ってもみなかった。長いこと連絡を取っていなかったこともあり、電話するとついつい長電話になってしまう。電話しながらパソコンを使って調べものをしたりするので、ワイヤレスヘッドセットを買おうと思っているくらいだ。英語のことわざに“A friend in need is a friend indeed”(まさかの時の友が真の友)というのがあるが、彼がまさにそれだ。まぁこっちが一方的にそう思っているのであって、彼が私のことをどう思っているのかは知らないが。今はすぐに会いに行ける距離ではないが、今年で私も成人になるので、いつか2人で飲みにでも行きたい。別にお酒じゃなくてもいいので。

生存確認

2008-01-04 | Diary
 先日の太宰府天満宮だが、あの後1時間は優に並んでなんとか参拝を済ませることができた。写真も撮ったのだが、まぁ去年と混雑ぶりでは変わらないのでもし興味のある方はログを見ていただきたい。
 ここには500円で引けるくじがある。ただのくじに500円はぼったくりだが、もちろんそんなことはない。大吉だと景品がつくのだ。それが、電子辞書・音楽プレーヤー・自転車・米・純金うそ・伊勢神宮ペア旅行他と豪華なのだ。くじ自体は他のそれと異なり運勢(大吉とか中吉とか)しか分からない。もっとも、このくじを買う人は景品目当てなので、あれが当たったらいいな、これが当たったらいいなという夢を抱いて買うのである。
 私は母と買ってみた。母は中吉で日めくりカレンダーだった。去年は本当にくだらないものだったので、まぁ実用性はあるから当たりだったと思う。私は家にお湯を沸かせる道具がなかったので、ティファールの電気ケトルを目指してくじを引いた。若い巫女さんがボールペンでくじを開き、パッと笑顔になった。私は「おっ」と思った。「大吉、トースターです。」は……。とーすたー。すでに持っている。十分間に合っているものが当たってしまった。帰りは大変だった。重くはないがデカい。

 今日の朝、起きて何気なく携帯を見ると、メールが。しかも音信不通だった友達からだった。とは言え、最初は名前もなく、登録されていないアドレスだったので誰か分からなかった。「お名前は?」という問いのメールを送って、通勤中の電車の中で誰かが分かった。とても嬉しかった。1人で興奮していた。

 この前祖母の家に行ったとき、使っていないテレビをもらって(借りて?)きた。ようやく私の部屋にもテレビが来た。これでテレビ台とHDD+DVDレコーダーがあれば完璧だ。今、掃除機を買って購買意欲は完全にレコーダーにシフトしている。今月中に買ってしまいそうだ。あ、今ナチュラルに掃除機の話題がでたところで(?)この話は明日書くことにする。

2008年、始まる

2008-01-01 | Diary
 新年明けましておめでとうございます。

 元旦は明けてから友人と長電話した。私は私用の電話がついつい長くなってしまう質で、この時も1時間半は優に話してしまった。でもまぁ色々と話せて良かったと思う。
 毎年ブログ上で枚数を発表している年賀状は、実家・寮共にまだ未確認だ。ちなみに今年は前年比プラス3枚の38枚を出した。せめて1/3は返って来て欲しい。
 携帯は打つのが面倒臭いのでこれで終わる。明日は太宰府天満宮に行く予定だ。

一難去って・・・

2007-12-30 | Diary
 29日、ギリギリアウトで年賀状をポストに投函した。案の定遅れてしまった。まぁとりあえず出せたので良いとしよう。

 昨日、仕事が終わってから先輩方と食事に行った。近くのモツ鍋屋に行ったのだが、そこの主人に「(モツの)値段があがっちゃってね。今までの値段じゃ出せなくなったんだよ」と言われた。仕方なく鶏鍋を注文。私は肉はダメなのでひたすら白菜やマロニーやなんかよくわからない野菜ばかり食べておなかを満たした。その後、残った出汁で作ってもらった雑炊がとてもおいしかった。あれはすごい。最初は男4人、酒も飲まずに(他の3人は車で帰るので)盛り上がるのかと思ったが、最終的にはいい雰囲気になった。別にウケ狙いをしようという気はなかったのだが、休みの日は何してんのと聞かれ、「まぁいつも掃除してますけど、最近は……掃除とか」と言ってしまい(本当は何かあった気がするがつい言ってしまった)、「お前……いいキャラだな」と意外に受けた。

 同じ寮の先輩の車で帰り(途中で訳も分からずパチンコをさせられつつ)、帰宅。先輩が「部屋見せてよ」と言ったが、最近年賀状にかまけて全然掃除をしていなかった部屋に入れるのはNG(この前も人を入れて散々な目にあったので)だ。しかし急ぎの用事(男女6人でボーリング)があるくせになかなか退かない。そこで「じゃあ着替えてから来てください。その間に片付けますから」というと「カギ閉めんなよ。俺着替えるの早いぞ」となんとか条件を呑んでくれた。私は安堵しつつ、マッハで片づけを始めた。と言っても、洗濯物をクローゼットに押し込みつつ床をモップがけするくらいだ。一通り終わったがまだ来ないのでトイレも掃除していた。
 10分ぐらいしてやっと先輩が来た。見るだけかと思ったらずかずか上がり込んできた。だが評価は「お前…部屋キレイやなぁ」と良いものだった。「どっかエロ本隠してるだろ」と疑われたが、本当にないのでそこは否定しておいた。やっと帰るかと思ったら、「カギ開けて待ってろ」と言い残し去って行った。しばらくして、3冊のエロ本を手にしてやってきた。「いりません!」といくら言っても「ちょっと預かっといてくれ」と言って聞かない。そのときまだスーツを来ていたので、私服に着替えてポストに投函してやろうかと着替えていると、またドアが開いた。今度もこれを引き取ってくれと言ったが「預かっといてくれ」と言うばかり。そのまま行ってしまった。とりあえずそのエロ本は私が袋に入れて玄関に放置してある。今日は夜勤なので、家を出る時にドアノブに掛けておこうと思う。

半年ぶりです。お久しぶりです。

2007-12-24 | Diary
 なんだかんだしているうちに半年近く経ってしまった。これまで色々なことが起こったが、まぁひとつひとつ書いているととんでもない量になってしまうし、だいいち思い出しながら書くと時間もかかるし、なにより私が途中で飽きるだろうからやめる。とりあえず、近況報告を。
 10月から現場で見習い開始。まぁそんなところだ。一応生きている。
 そして、この前の記事で言っていたノートパソコン、実はこの記事はそのパソコンで打っている。機種は富士通FMV-BIBLO MG70-W。ノートパソコンというのは、デカくて地デジやらブルーレイやら機能がたっぷり入ったハイエンドモデルと、性能はそこそこで安いエントリーモデル、まぁあとはモバイルに特化したモデルの3タイプに分類できる(大雑把ではあるが)。そして私の買ったMG70-Wは性能はハイエンドより若干劣り、エントリーモデルとモバイルモデルの中間のサイズという微妙な所に位置し、販売店的には売りにくい(売れにくい)モデルだ。注文生産だったし。
 インターネットにも接続した。住んでいる建物が構造的に光回線導入が難しいらしく、結局用意されている回線を選んだ。まぁまぁ速いからあまり不満はない。
 最近プリンタも買った。キヤノンのMP600を買おうと思っていたらいつの間にか新機種が出て(プリンタは毎年秋に新機種が出る)、MP600はその数週間前に叩き売られ、しょうがないとMP610を買った。その後近所の総合スーパーでMP600の箱を持っていくおばちゃんを見たときかなり悔しかった。まぁいいか。

 プリンタの話が自然に出たところで(?)、今年も年賀状、1枚も印刷していない。完成図はできたし、素材はそろっているのであとは編集するだけだが、慣れない画像編集ソフトに苦戦しているうちにまたもギリギリになってしまった。しかも明日は普通に仕事がある。Oops!!  とりあえず風呂に入って、それから頑張って完成させたいと思う。まぁ元旦に間に合わなくても……と考えればそんなに焦る必要もないのだが、元旦に届かないと次は4日5日とかなり遅れてしまう。そんなこと書いている暇があったら早く作れと言われそうだ。そういうことなので、今日はこれまで。