goo blog サービス終了のお知らせ 

kyoh_log

日常をつらつらと書き綴ります。2023年こそ、目指せ毎日更新!

理想の部屋計画〜トイレ編〜

2020-04-27 | インテリア
 今、部屋の掃除をしてスッキリさせているのだが、理想の部屋計画と称して何度かに分けて書いていきたいと思う。ブログのカテゴリにもインテリアを追加した。今回は、一番物が少なくてやりやすそうだったということで最初に取り掛かったトイレの話。

 本題に入る前に、私の考える理想の部屋とは一体どういう部屋なのかの話をしたい。
 一言で言うなら、『生活感のない部屋』だ。基本的に物が少なくてスッキリしていて、置いてあるものも洗練されていて、部屋の配線がごちゃごちゃしていない、モデルルームやドラマの部屋のセットのような、人が住んでいる感じがしない部屋にずっと憧れていた。部屋の家具は白か黒のみでモノトーン。本当ならそういう嗜好を考慮した物件に住むか、自分で壁紙や床をDIYして変えるところまでやりたいが、そこまでは色々と面倒大変なので、あくまで物を減らしつつ残ったものの配置を再検討するという方向で進めていった。

 ではトイレの掃除の話に入るが、便器を掃除するためのブラシを『スクラビングバブル流せるトイレブラシ』に変えて、トイレの床に対するブラシの専有面積を減らしたのと、替えのトイレットペーパーや掃除用のクリーナーを無印の『やわらかポリエチレンケース
』を購入しそれに入れることで隠してスッキリさせた。ぶっちゃけたまにしか使用していないが一応出したままにしておきたい消臭スプレーは紙を巻いてごちゃごちゃした色や文字が見えないようにした。以上である。
 今使っているものがなくなったら、手を洗うところに置いている消臭剤と棚に置いている芳香消臭剤も白いパッケージのものに変えて、タオルと便座カバー以外は白に統一したトイレになる予定である。
 そこまで劇的に変わったわけではないが、入った瞬間かなりスッキリしているトイレになったなと思う。掃除用のブラシを使い捨てのものにしたことでブラシ置きを掃除する手間も省けるし、省スペースになってスッキリしたし、ブラシ部分に濃縮洗剤も付いていて汚れ落ちも良い(気がする)のでかなり気に入っている。ブラシに関してはもっと早く変えておけば良かったと後悔した。


 今日は昼にイオン笹丘の博多三氣で昼食を摂る予定だったが、着いたら公式サイトのラストオーダーの時刻より前に営業が終わっており、同じフードコートのドムドムハンバーガーでチーズバーガーを食べた。
 その後無印良品でデスクに置いている硬質バルブ引き出しの整理に使用するポリプロピレンデスク内整理トレー他を購入。Apple Watchのアクティビティ的にもうちょっと動こうとグッディに行って配線を束ねるスパイラルチューブを探したが置いていないようだったので帰宅した。
 ステイホームとは何だったのかというくらい動いているが、私は風邪やインフルエンザと同様に手洗いうがいをきちんとやれば感染の可能性は極めて低いと思っている。別に軽んじているわけではないが、無駄に神経質になりすぎなんだよなぁ……。