goo blog サービス終了のお知らせ 

kyoh_log

日常をつらつらと書き綴ります。2023年こそ、目指せ毎日更新!

突然の別離

2017-01-15 | Diary
 先日の話だ。夜勤で出勤すると掲示板に訃報が貼られていた。それ自体は特に珍しいものではなかったが、その亡くなった人物は私の知っている人本人だった。同じ職場ではないが、一緒に仕事をする機会もあり、私の数少ない別部署の知り合いだった。確かに最近姿を見ていないけれど、なんでこんな急に……。さらに、訃報でよくある「かねてより病気療養中のところ薬石の効なく〜」の文が無かったことに対する嫌な予感が頭をよぎった。突然の報せに動揺しつつも、頭の別の場所は冷静に式に間に合うようにネクタイと香典袋の調達をどこでしようとか財布の中にお金あったかななどと考えていた。

 翌日、退勤後同じ職場の先輩とともに告別式に参加した。亡くなったのが本人だったとはいえ、私の職場の上司を含め各職場のお偉いさんが来ていて、その時はそれだけ優秀な人だったのだなと思っていた。式の最後、棺に花を手向ける時チラッと顔を見たが、ちょっと痩せているようだが安らかな顔だった。納棺師が書いた本を読んで死に顔など何とでもなるとは知っていたが、最期が安らかな顔というのは本人以上に遺された人々にとって大事なことなのだなと感じた。
 出棺までの準備を待っている間、皆押し黙り重苦しい空気が流れていた。告別式でも流された、生前の写真のスライドショーが待っている間もテレビで流れていたが、どの写真も幸せな家族の一コマ一コマで、この写真の中の1人が亡くなっていることがにわかに信じ難かった。十数分待ったあと、出棺を見送って斎場を後にした。

 その後、亡くなった人が自殺したということを知った。以前にも心の病を患い休職していた期間があったが、こんな形で別れてしまうことになり、本当に残念だ。結婚して子どももいながら、それら愛する人を残して自ら死を選択するまでに追い詰められた心中を察するといたたまれない気持ちになる。そして、その原因は会社にある。これが他の会社ならブラック企業とか人殺しとか何とでも言えるが、今現在も私はその会社に雇用されて給料を貰っているわけで、複雑な気分だ。

 というわけで後味の悪い話しになってしまった。取り留めのない文章になってしまったが、ここで筆を置くことにする。
 先輩へ。生前はお世話になりました。どうか安らかにお眠りください。

iPad Proを購入

2017-01-14 | Diary
 今使っているiPadは2011年に「新しいiPad」という名前でデビューし、初めてRetinaディスプレイに対応した初代から数えて3代目の機種だ。当時は快適に使えていたし、ネットブラウジングする時にiPhoneでは小さいがパソコンを起動するのは面倒という場面で重宝して気に入っていた。しかし、iOSをアップグレードするたびに動作がもたついてきて、その後に買い替えたiPhoneにサクサク度で負けるようになり、使う頻度が下がっていった。できればOSを上げずに使いたいが、アプリが最新のOSでないと動作しないことがあるため、そういうわけにもいかない。
 アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ、通称デレステをiPadの大画面でプレイしたいと思いインストールしたはいいものの、連続で3回もプレイするとアプリが落ちる始末。もうこれは買い換えるしかないと決意し、機種の選定を始めた。

 大きさ的には今より小さいiPad miniでもいいのだが、スペック的に2世代前のチップで見劣りするのと、デレステで処理落ちが見られるという報告を見て見送った。iPad Airもスペック的にちょっと……となり、残りはiPad Proしかない。iPad 3rdは当時5万ちょいで購入したが、iPad Proは6万2800円からとお高い。これに保護フィルムとカバーとsmart coverを買い足すと7万を超えてしまう。買えないことはないがキツい。かと言って妥協して他のを買って肝心のデレステが快適にプレイできないのは困る。どうにかならないものか……と考えていたところ、整備品を買えばと閃いた。整備品とは、アップルが初期不良や故障した端末を修理して1年の保証をつけて新品より安く販売しているもので、iPadの場合は故障箇所に関わらず外装とバッテリー、ケーブルなどの付属品は新品と交換されるため見た目は新品と見分けがつかない。整備品はその特徴ゆえ製品が登場してから数ヶ月遅れてストアに出る。過去製品のパターンからそろそろiPad Proの整備品が出るはず……とアップルの整備品ストアを毎日チェックしていた。

 そして昨年末に突如iPad Pro 9.7インチの整備品が登場した。価格は5万3400円(32GB、税抜)から。今使っているiPadとほとんど変わらない値段だ。早速購入しようと思ったが、在庫が少なかったのかストアに出てから1時間ほどで完売し購入できなかった。その後の数日間も在庫が出ては短時間で売り切れてしまう。自分の狙っているモデルの在庫を求めて、毎日ストアが更新される午前10時半にチェックするのが日課になっていた。
 惜しくも見逃したり欲しいモデルがなかったりで1週間ほど経ったある日、ついに希望のモデルが在庫に出ているのを発見。落ち着いて色と容量を確認した後購入。
 郵送より早いと福岡のアップルストアで受け取りようやく手にすることができた。6年前の機種と比較するのもアレだが、今まで使っていた3代目よりも薄く、格段に軽い。強いていうならカメラが出っ張っているのがマイナスポイントだが、正直それくらいしか文句をつけるところがない。それもカバーをつけることで解決できた。最新チップA9Xと2GBのメモリでネットサーフィンもデレステも快適。特に良かったのが音。思わず「マジかよ……」と声が漏れるほどいい音で驚いた。先に出ていた12.9インチの整備品を買うことも考えたが、やはり大きすぎて持ち運びに難があることと、デレステのプレイにも支障が出そうだと見送ったが、9.7インチ版を買って正解だった。2017年に買って良かったものランキングで間違いなくベスト3位内に入る良い買い物だった。大切に使っていきたいと思う。

2017年初投稿

2017-01-03 | Diary
 何年ぶりの投稿だろう。少なくとも1年以上は投稿していない。とりあえず挨拶を書いておこう。

 明けましておめでとうございます。

 本当は元日に投稿したかったがバタバタして3日になってしまった。そして今度こそ、今度こそ、ブログを再開する。まぁ投稿していなかった期間が長すぎて、書くことが多すぎて何から手を付ければよいか悩んでしまうが、とりあえず今回は2016年を振り返ってみたいと思う。

 2016年、あんなことやこんなことが……。あれ、あんなことや……こんな……おかしい、何も思い出せない

 2015年は一言で言えばライブづくしの年だった。サザンのライブツアーに5公演(広島・福岡・大阪・東京・武道館)、その他のアーティストやライブビューイング(LV)を入れれば10公演も行った。サザンに関してはメンバーが還暦を迎えファンとしてはいつまで見られるか分からないという焦りがあり、行けるものは可能な限り行きたいと思って実行した結果だ。落選はしたが愛媛にも行くつもりだった。まぁそんな感じでライブ三昧、辛いこと、苦しいことがあってもライブだけを支えに頑張ってきた。まぁ言うほど辛いことも苦しいこともなかったけれど。

 で、2016年である。サザンは休止中で桑田ソロのライブもなし、正確には年越しを含めた横浜アリーナ4公演があったが落選。一昨年は行っていたミスチル・コブクロ・ゴスペラーズ等のライブも公演がなかったり申し込んでいなかったりで行っていない。その年越しライブのLVに行ったきりである。あ、ミリマスのLVにも行ったかもしれないけれどそれを入れてもたったの2公演である。
 ライブに行っていないならドライブはと言うと、かつて南は鹿児島、北は岡山まで走ったことがあったが、せいぜい熊本辺りまでしか行っていない。今年の3月に5年目を迎える愛車の走行距離は4万4千キロほどだが、これは今までのペースが早かっただけで、ここ最近は本当に遠出をしていない。みんカラに登録しているがオフ会にも全然顔を出していない。まぁこの辺は後日また書くとして、ドライブもロクにしていない。
 他は? カラオケには行っているがそれはいつものことだ。ヒトカラばかりなのもいつものことだ。毎年変わらないからわざわざ書くほどのことでもない。

 今日、高校の同窓会があり、久しぶりに懐かしい面々と顔を合わせて来たのだけれど、皆口々に私を見て「変わってないね」という。まぁ体型が変わったわけでもなし、髪を伸ばしたり色を染めているわけでもないから、高校の時とさほど変わらない風貌でそう言われるのも無理はない。だが後々になって考えると、外見を通して内面も変わっていないということを言っているのではないか。人格や性格はそう簡単に変わるものではないし別に悪い意味で言ったのではないと思うが、それは人間として成長していないということなのではないか。

 で、2016年の話にまた戻る。5年10年後に振り返るならまだしも、年明け直後なのに昨年のことがまったく記憶に残っていないって、これはヤバイのではないか。夏休みの1日、何もせずに浪費した経験は誰にしもあると思うが、それの1年バージョンをやらかしてしまったのだ。まぁ私レベルともなると浪費のスケールも……ってボケている場合じゃない。2017年、この反省を活かして有意義に使っていきたいと思った。

 結構長文になってしまったから今回はこれくらいにしておく。次回は、2016年に買ったもの、2017年に買おうと思っているものの話と、先述の同窓会の話、それとみんカラの話あたりをしようと思う

角島へ列車旅

2014-05-01 | Diary
 5月が始まった。世間ではゴールデンウィークである。昨日から休みだったが、昨日は特に何をするでもなく過ぎた。そして今日、みんカラのブログで「行く」と書いてしまったので山口県の角島に行くことになった。

 当初は自転車を輪行して新幹線で小倉、そこから在来線で角島の最寄り駅である山陰本線の阿川駅まで行く計画にしていた。下関から自転車で行くという手も考えたが、距離が結構あり今回は見送った。
 しかし当日になって大きな問題が発生した。輪行時かさばらないようにするためにペダルを外す工具が見つからないのだ。輪行袋は前輪を外せばギリギリ入るのだが、素材が薄いため破ける可能性があるし、何より体積が大きく移動する際に突き出たペダルが邪魔だ。あちこちを探したがどうしても見つけられず、輪行は不可能ということで博多駅まで自転車で行き、列車と徒歩で角島へ向かうことに急遽予定を変更した。

 当日に自転車のタイヤに空気を入れたり油をさしたりといった準備をして、その後工具探しで時間を食ってしまい、博多駅に着いたのは11時20分くらいと遅くなってしまった。さらに追い打ちを掛けるように駐輪場は満車。10分ほど待ってようやく駐められた。博多駅で切符を買い、急ぎホームへ。列車の発車までは時間があったが、すでにホームに乗車予定の車両が入線していたので乗って待った。
 12時20分、小倉に到着。在来線に乗り換え下関へ。下関では接続待ちで1時間足止めとなった。駅を出て散策……するほどの時間でもないので、駅の周りを軽く見て、モスバーガーで昼食を食べた。ライスバーガーを初めて食べたのだが、美味しくて気に入った。そこからまた乗り換え、山陰本線で阿川へ。2両編成のディーゼルカーは空いていた。
 15時09分、阿川駅に到着。駅で降りたのは私を入れて2名だけだった。ここから角島大橋までおよそ5kmを1時間ほどかけて歩いた。駅を出てすぐは市街地で平坦だが、次第に建物が少なくなっていき、コンビニが角にある交差点を右に曲がると山越えで坂道が続く。途中から歩道もなくなり、こんなところを歩く人なんていないのだろうなと思った。最短のルートで歩いていたが、途中で道を間違えやや遠回りするルートになってしまった。
 16時10分過ぎ、角島大橋に到着。早速写真を撮ろうと近付いていくと、丁度写真を撮るのに打ってつけの高台があったので登った。頂上付近は「車を停めないでください」と看板が建てられていたが、入れ替わり立ち代り車が路駐して写真を撮っていた。
 高台を降りて、橋のそばにある駐車場や、道を挟んで設置されたささやかな展望台から写真を撮った。本当は橋を渡って角島まで行きたかったが、列車の時間の関係上厳しかったのと、そもそも角島大橋は車で渡る前提で架けられたもので歩道がなく、歩行者は渡れないので諦めた。バイクはチラホラ見かけたが自転車で渡る人はおらず、もし自転車で来ていても渡れなかったかもしれない。
 帰りの列車の発車時刻の1時間30分前に橋をあとにした。帰りも1時間と少しかかるとして、余裕を持って駅に辿り着けるはず、のはずだったがトラブルが起こった。行きと同じくiPhoneのGoogleルート検索で徒歩の最短ルートを調べそれに従い歩くと、未舗装の車も通れないような道になり、そのうち獣道以下の道になり、最後は道と認識するのも難しい状態に。クモの巣にも何度も引っかかるし、これは引き返したほうがいいと判断し橋まで戻り、再出発。列車の発車時刻まで1時間を切ってしまった。当然普通に歩いたままでは間に合わないので、時折走った。
 15時46分、阿川駅に到着。駅舎の写真を数枚撮った所でホームに列車が滑りこんできて、すぐさま飛び乗った。帰りは学校の下校時刻と重なり、途中で高校生や中学生が乗り込み満席になった。それなのに1両編成なのは謎だった。昼は海側でも山側でも好きな席に座れるくらい空いていたにもかかわらず2両だったのに……。
 途中滝部と下関、小倉で乗り換え8時26分、博多に到着。借りていたCDを返却しにTSUTAYAに寄って、自転車で帰宅した。振り返ってみると列車に乗っているか写真を撮っているか歩いているかだけで、まったく余裕のない旅だった。自分の分のおみやげさえも買えなかったし。ただまぁ、角島大橋の写真はバッチリ撮れたし、特に車があると面倒なポイントからの写真も収められたので良かった。今月のオフ会で再度訪れる時はいよいよ橋を渡って角島へ行けるのが楽しみだ。

組合の1日

2014-01-19 | Diary
 今日は休み……だったのだが午後から用事で潰れた。午前があるじゃんという話だが、私は基本的に午前中から公道を開始できる人間ではないので、結局午前中は家で過ごした。

 正午ごろバスに乗り、博多駅筑紫口で降りて近くのホテルへ。13時から組合の勉強会があった。勉強会といっても堅苦しいものではなくて、ごく基本的な問題を解く程度のものだった。ディスカッションやらファシリテーションみたいなのは苦手というか嫌いなので良かった。後半は組合の方針とか課題とかの話を聞くだけだったので眠くなった。
 15時に終了。次は18時から新成人を祝う集いが同じく博多で行われる。せっかく博多にいるので、最近習慣になりつつあるデジカメの価格調査に行った。店はカメラのキタムラとヨドバシカメラ。今日は詳しい話は止めておくが、未だに決められずにいる。キタムラもヨドバシもそれぞれ安くなっている機種があって、早い所決めてしまいたいと思った。2月末のアイマスライブまでに買う予定だが、うまくいけば今週の福岡モーターショーに間に合わせたい。
 17時からまた別のホテルで新成人(以下略)。最初の来賓の挨拶が30分ほどあり、ずっと立ったままなのがしんどかった。その後の立食では上司にビールを注ぎに行くこともなく、自分のテーブルに大皿で他の人用の料理を持ってきた後はひたすら食べていた。新成人? 何それ美味しいの? 状態だった。勉強会の時に妹からスーパーに行きたいとメールがあったので、飲み物はお茶飲みで我慢した。
 18時半頃終了し、別の上司に誘われ近くの居酒屋へ5人で行った。当初の予定になかったのでこんなことなら食べ過ぎなければよかったと思った。居酒屋では適当に注文して21時くらいまでいた。
 博多駅前のバス停で妹にメールすると時間が遅いから明日か明後日と返ってきた。内心、バスで帰って車に乗るのが億劫だったのでホッとしたが、それならお酒を飲めばよかった。まぁ、そうすると3次会で中洲に連れて行かれて要らぬ出費が嵩んでいたのでよしとしよう。

歌い初め

2014-01-08 | Diary
 カラオケ中毒者にとって歌い初めは大切な行事である。……かどうかは分からないが、もう年末年始料金期間は終わっただろうと判断し、歌い初めに行った。料金は通常時に戻っており一安心。
 たかが料金と侮る無かれ、年末年始料金時にうっかりヒトカラに行ってしまうと、休日料金のうえヒトカラ料金で1.5倍、もう全然金額が変わってくる。私のように頻繁にカラオケに行く人にとって、これは死活問題なのだ。というわけでこれからは安心してカラオケに行ける。

航空券確保ッ!

2014-01-07 | Diary
 2月末のアイマスライブに向けて、宿泊と移動の準備をした。普段なら1月末にそろそろ……と重い腰を上げ、予約で埋まった状況をみて時既に遅しと後悔するところだが、今回は過去の失敗から学び早めに行動を開始した。

 まず宿泊。色々見ているうちに折角だから温泉を……とか、この旅館は劇が観られるのか……など夢が膨らんだが、あくまで日帰りができないために仕方なく泊まるのだと自分に言い聞かせて、会場から徒歩で行ける距離にあったビジホを予約。次の日は鉄道博物館に行こうと考えていたので理想的な場所を押さえられて良かった。
 次に移動手段。開演時間的には夜行バス、新幹線も可能ではあったが、無駄に体力を消耗するし空港からの移動時間・移動にかかる運賃を含めても飛行機の方が速く安いと思い飛行機に決定。航空会社はまず値段で決めようと思い、妹が先月Jetstarを使って東京に行ったという話を聞いていたので、自分も今流行のLCCを使って見ようということでJetstarのウェブサイトを検索。他の航空会社と異なり独特の予約システムだった。えっ、この値段で行けるの? と驚きつつ次の画面に行くと受託手荷物の料金が勝手に追加されており(予約段階で入れておくと当日より安いので親切心で追加されるようだ)、いや機内持ち込みしかないしとそれを外す。次に座席指定のページでは座席に値段が異なる。通常のビジネスクラスやエコノミークラスという区分はなく、降りるときに早い前方の座席や、座席の間隔が広い場所は割高だった。一番安くても座席代があるのがなんだかなぁ……と思った。そこは最初から航空券に入れておけよと。当然ながら安い席で、フラップの動きが見たかったため翼が見える席にした。帰りもJetstarにしたかったが、鉄道博物館とラーメン二郎にも行きたかったので、丁度良い便がなくて帰りは安定のスカイマークにした。もうちょっと機材が増えて便数が充実したら往復で使えるようになるかもしれない。……まぁでも成田と羽田なら圧倒的に後者の方が移動時間・料金が安いので、あらためて羽田は便利だなと思った。空港からの移動手段は運賃のみで乗れる快速なり急行なりを使おうと思う。帰りは京急かモノレールか悩む。
 とりあえず航空券と宿は解決したが、このおかげで睡眠時間が2時間ほどになってしまった。もうちょっと早くから取り掛かろうと思った。

特に何もない正月明け

2014-01-04 | Diary
 Twitterを見たら夜遊びのことしか書いていない。
 夜遊びはICレコーダーに録音しているのだけれど、予約で外部メモリー(SDカード)にしているのに内部メモリーに切り替わって録音できていないことがある。予約設定を見なおさないとな……。

早めはやめに

2014-01-03 | Diary
 年末に失効するnimocaのポイントの交換を忘れ、3000ポイントほどを捨ててしまった。1月1日に気づいたが時既に遅し。同じ過ちを繰り返さないよう、今年12月に失効する分のポイントをその日に交換した。ある程度溜まってから交換するのが好きで長いこと交換していなかったのだが、忘れるくらいなら最初からすぐにやっておけばよかった。これと似たようなことがまた起こってしまった。

 ふと、サザンの去年のライブDVDの発売日が12月31日だったことを思い出し、Amazonのほしい物リストを見ると、ブルーレイ(BD)限定版は定価より3000円ほど高い値段で売られていた。ネットのショッピングサイトでざっと探した限りではどこも限定版は売り切れ。しかしそんな値段だせるかとDVDを扱っている店を回ってきた。
 近所の書店に行くと、サンプルケースに「在庫あります!」とPOPが貼られていて、よっしゃとそれを持ってレジに行くと……BD限定版は売り切れでDVD限定版のみしかないという。落胆しつつ店を出て、TSUTAYAへ向かった。ライブDVDの売り場をマッハで探し急ぐと、ここも限定版はDVDのみでBDはなかった。この店の近くの家電量販店では通常盤も含め置いていなかった。そこから車で10分ほど走り他の家電量販店に行くと、CD/DVDの取扱い自体がない。
 福岡に戻れば店はたくさんあるので、片っ端から探せばどこかで見つかるかもしれない。また、DVD限定版とBD通常版を買うという方法も考えた。しかし、店を回る方法は時間が掛かり、また見つかる確証もない。そして2種類買うと計16000円となり、Amazonで定価以上のものを買ったほうが安くあがる。というわけで、結局Amazonで購入した。これからは「まだまだ発売まであるなー」と思わずAmazonでもタワレコでもいいから予約しておこうと思った。これがCDなら発売日に余裕で買えるのだけれどな。考えが甘かった。

明けましたが仕事

2014-01-02 | Diary
 今日も仕事だった。本来は31日が日勤、1日が夜勤で今日は非番のはずだったが、勤務変更のアレコレがあり仕事に。正月なので大したこともなく、ダラダラと過ごした。
 会社から帰った後、急いで身支度して出発。まずゲーマーズにアイマスのコミックスを買いに行った。が、18時で閉店していた。前日も18時以降に訪れて閉店していたのだけれど、店頭の告知をしっかり読んでおくべきだった。博多駅地下の駐車場は入場から15分までに出庫すると無料なので、それには間に合わせることができた。住所が変わっていた同僚の年賀状を出して、都市高速に乗って実家に帰省。最近……と言っても数ヶ月前だが都市高速の太宰府IC直前で捕まったことがあって、それ以来パトカーに神経質になっているのだけれど、幸い上下線ともにいなかった。

明けまして……

2014-01-01 | Diary
 あけましておめでとうございます。

 1年ぶりのブログである。まさか1年更新を放置するとは思っていなかった。結論から言おう。今年の抱負は、このブログの更新をサボらないことだ。gooメールは今年3月にサービス終了するが、ブログはまだ続けるらしいのでここで引き続き書いていくことにする。10年前に登録したブログを引っ越しするのは惜しいし、それ以上に別のブログサービスに登録するの面倒だし。

 31日の朝から1日の朝まで仕事で、全く明けた感じがしない正月だった。最近は日中の気温が高く大変過ごしやすいのも正月感のなさに一役買っていた。午前中は一蘭でラーメン食べ初め、1月1日の午前中から開いているラーメン屋というとここくらいしかない。久しぶりに食べるとやはりうまい。
 その後太宰府天満宮へ初詣に。おみくじは大吉が出て幸先の良いスタートだと思った。おみくじはたいてい第◯番と番号がついているが、この時引いたのは第一番だった。句も有名な「東風吹かば~」で始まる菅原道真が詠んだもので、おそらく初めて知っている句が出たのでテンションが上った。

 天神に戻り、ビックカメラと博多のキタムラカメラ、ヨドバシとはしごしつつ初売りを見て回った。デジカメとブルーレイディスクレコーダーを近々買いたいと思っているのだけれど、なかなか買えないでいる。このへんの話はまた別の日に書こうと思う。
 ヨドバシで長居しすぎて、帰りのバスが無くなっていた。しかたなく途中までのバスに乗り、そこから歩いて帰った。しかし家のすぐ近くでバスを見かけ、ネットの時刻表検索ではなく年末年始ダイヤの時刻表を見れば乗れたかもしれないなと思った。

レガシィB4試乗

2012-09-08 | Diary
 会社の後輩のレガシィB4に試乗させてもらった。
 試乗した理由は、単純に私が車好きで乗ってみたかったのと、近々出るマツダのアテンザを買いたいと思っていて、3ナンバーのサイズはどんなものなのだろうかというのを知りたかったのと、ついでにクルーズコントロールも体験してみたかった、こんなところだ。
 駐車場でB4の助手席に乗り込み、後輩の運転でしばらく走る。ネットで見た時は好みではないなと思ったインテリアも、実際に見てみると悪くないと感じた。途中で交代してステアリングを握る。
 滑りだすように発進する。回していないというせいもあるが車内は静かだ。(今乗っている車が10年以上前の1.5Lセダン、しかもマフラーを社外品に変えていて少々うるさいので、大抵の車に乗るとその静かさに感動する)ハンドルも軽く今時の車といった感じだ。クルーズコントロールを試してみたが、これは面白い。ステアリングのボタンで速度を調節するのがゲームのような感じでハマる。またパーキングブレーキも電動式でこれも初体験だったのだが、ブレーキを動作させた状態でもアクセルを踏むと自動で解除されたりして、よくできているなぁと感心した。ただ電動なのでバッテリーが上がったり装置自体が故障したら面倒なことになるが……。
 駐車もさせてもらったが、リアカメラもあるため駐車の難易度はそれほど高くなかった。もちろん3ナンバーのサイズなので簡単ではないが。ほんの数十分だったが大いに楽しめた試乗だった。

野球観戦&花火大会

2012-09-01 | Diary
 ヤフードームのデーゲームホークス戦に行ってきた。対戦相手は日ハム。試合後に香椎の花火大会に行くため、バスでドームに行こうと計画したのだが、そこでまず驚いた。
 普段ドームに行くときは自転車を使っていて、所要時間はだいたい20分だ。バスだとそれが30分になる。これだけだとそんなに変わらないような気がするが、問題は本数である。自転車なら待たずに乗れるが、最寄りのバス停からの直通のバスは1時間に2本しかない。乗り損ねたらアウトだ(野球だけに)。この事実を試合開始の45分前に知った私は、急いで家を出ることになるのだった。

 14時試合開始、外野席だったので観戦だけでなく応援もしなければならないため忙しい。観戦に集中すると応援が疎かになるし、逆も又然り。適度に応援しつつ観戦していた。試合結果は1-3で負け。7月の観戦で観戦試合無敗(といってもそんなに観戦数が多いわけではないが)の記録が破られて以来の試合だったが、連敗となってしまった。それにしても負けるというのは気分が悪い。次の観戦では勝って欲しいと強く思った。

 18時過ぎ、歩いて唐人町駅まで行き、地下鉄とJRを乗り継いで香椎駅へ向かった。香椎駅の前はごった返しており、駅前のセピア通りが歩行者天国のような有様だった。野球観戦のメンバー3人の中に香椎に住んでいる人がいるので、彼の案内で裏道を使って打ち上げ場所近くまで歩いた。
 15分ほどで香椎浜のイオンへ到着。駐車場に場所をとって打ち上げを待つ。出店は高いからとイオンでビールを買ってきた。いざ花火が始まると、目の前の木に遮られて花火が見えづらい。結局その木の前に出て、人がごった返している中花火を見ることになった。花火自体はとても良かった。最後は見上げた視界いっぱいに連発する花火に言葉を失った。

 香椎に住んでいる人の家で少し寄ってから帰った。割と充実した日だったんじゃないかと思う。