goo blog サービス終了のお知らせ 

kyoh_log

日常をつらつらと書き綴ります。2023年こそ、目指せ毎日更新!

そんなに面白い?

2006-12-05 | Diary
 マラソン大会の練習のため、校時が40分授業になった。短くて良いが、それによって余った(実際は作られた)時間の使い道を考えると憂鬱だ。今日は学校のトラックを時間走として30分走った。平坦な道はなんてことないが、これに高低差が付くだけで難易度が急上昇する。明日は3km、その後5kmと伸びてゆく。走った後は身体が温まったが、冷えるとまた寒くなった。自動車学校からの帰り道、これはヤバイという寒さだった。中庭の木々もすっかり葉を落とし、もう完全に冬になったのだなと思った。


 私はほぼ完璧な標準語を使うことができる。というか、福岡出身佐賀育ち、さらに高校では県外からの生徒もたくさん来ているせいで、色々と影響を受けてしまい、揺らぎのない(ある意味で綺麗な)方言が使えなくなってしまった。
 ま、別に困っているわけでもないのだが、方言を話せなくなっているというのは残念ではある。九州はそうでもないが、土地によってはまったく聞き取れないものもある。それは日本語でありながらまるで外国語の様で、それを自在に使いこなすことに憧れたのだ。
 佐賀……というか、私のクラスで交わされている方言の中には、結構荒っぽいというか、汚らしい…というと言い方が悪いが、個人的に使いたくないなというのがある。例えば、「いつも彼は本を読んでいる」をミックス方言で言うと「いつでんあいは本ば読みよらいた」となる(太字部分が『読んでいやがった』のように聞こえるので嫌い)。みんなには悪いが、断じて私は使いたくない。私があえて標準語で話すのにはこういう理由がある。
 しかし、クラスどころか、他科の生徒も教師も普通に方言を話すこの学校では、私の言葉はかなり目立つ。イントネーションの違いが面白いらしく、たまにそれで笑われたりする。前にも書いたが、自動車学校で他校の生徒に標準語が面白く爆笑されたこともある。
 しかし悪い気はしないし、これからもさらに標準語に磨きを掛けていきたいと思う。未だに、たまに訛ることがあるからだ。「前に会ったっけ?」と言う時、標準語では『前』の“ま”にアクセントがあるが、訛ると“え”にアクセントが移ってしまう。

 昨日今日と満月がとても綺麗だった。昨日は思わず運転中に綺麗な月が出ていたので見とれてしまった(もちろん一瞬だが)。

路上3時間

2006-12-04 | Diary
 最後の2教科が終わり、やっとテストが終了した。だが休む暇もなく、自動車学校へ。今日はかなりの時間あっちにいた。学校にいる時間と同じぐらいいた。乗車×2、学科、乗車、模擬。2時から5時間みっちり受けて、帰ったのが7時過ぎ。これはこたえた。明日からマラソン大会の練習で走ってヘトヘトな状態になるので、うっかり事故でも起こさないか不安だ。

 年賀状の作成に取り掛かろうと思ったが、かなり足が痛い。何故だろう。普通に運動不足だ…。こんなんで本番、30kmも走れるのか不安だ。ま、30km全て走るなんてとんでもないが。半分走ったら上出来だ。

 やらなければならないこと、したいこと、色々あるが、明日のことも考えると睡眠時間も欲しい。時間がお金で買えたら……と思う。

 P.S.
 久しぶりにタイトル背景を変更した。8月からそのままだった。一応一ヶ月ごとに変える予定だったが、ずるずると引き延ばしてしまった。

今度は東京ですか…。

2006-12-02 | Diary
 昨日書いた東京行きの件だが、いつものごとく文芸部の関係である。全国高校生文芸道場とかいう催しがあり、それに行くことになった。数日前、昼休みに呼び出され、何かと思って行くと、そこには文芸部部長の泣きながら笑う顔。彼は「お前だけじゃない、安心しろ」といきなり意味不明な言葉を言った。その彼の後ろには、満面の笑みを浮かべた顧問がいた。
 東京へ行く日はクリスマスイブイブの12/23日。きついが日帰りの予定だ。どうせ行かないと言っても勝手にチケットをとって、首輪でもつけて引っ張ってでも連れて行くつもりだろうから、もうあまり“無駄な"抵抗はしない。エネルギーの無駄だ。
 しかしまあ、東京とは、という感じだ。正直に言うと、私はまだ東京は上空近辺を通過したことしかない。日本三大都市でさえ一つも攻略…もとい行ったことがない。どんなところか、少しだけ楽しみだ。まあ、クリスマスを控えて街はそれ一色に染まっていることだろう。


 今日、先日話していたイヤホンを購入した。オーテクことオーディオテクニカ製のカナル型イヤホンだ。カナル型というのは、知っている人もいるかもしれないが、耳にやわらかいゴムみたいなやつをずずっと入れるタイプだ(インイヤー、耳栓型ともいうらしい)。
 耳にメガネのつるのようなものを掛けたり、普通の耳の入り口あたりに差し込むものと違って、音漏れが少なく、外部の音も聞こえにくいため、音楽に集中して楽しめる。ただし、耳の穴によいしょと入れるので、人によっては違和感を覚えたり、長く付けていられない人もいるかもしれない。
 で、私は初カナル型だったのだが、すぐに慣れた。イヤーピース(耳に入れるゴム製パーツ)は小がピッタリだった。携帯用の変換ケーブルとあわせて2500円ほどだったが、早速聴いてみるととてもいい音だった。エージング効果とかで、使い込むうちにクセがなくなって素直な音になるらしい。とりあえず、また買う余裕などないので、新しいのを買うまで(かなり先の話)大切に使いたい。

中間考査中

2006-12-01 | Diary
 全10教科中8教科が終わった。前より落ちている可能性大だ。
 このテストが終われば今年はもうテストはしなくてもよいので楽だが、テスト終了と同時にあのマラソン大会が始まる……。そう、毎年恒例のあれだ。5km? いやいや。10km? そんなもんじゃない。30kmだ。考えただけでイヤになる。私の学校の不満な点を挙げるとすれば、文化祭が面白くないとか色々あるが、まずはこのマラソン大会だろう。

 それと、急遽、東京に行くことになった。詳細は明日、書くことにする。

えっ、水曜から?

2006-11-26 | Diary
 期末考査が水曜からあることを知った。遅っ! しかも、赤点必至の教科ばかり。というわけで、明日から来週の月曜の考査終了まで、更新をお休みする。本当にヤバイ。未だかつて、テストに対してこれほどまでに……はい。駄文打っている暇があったら勉強します。

 雨が降ったので、歩いて図書館に行くとかなり時間を消費してしまい、イヤホンを買いにいけなかった。しかし目星はつけたので、明日買えたら買いに行く。(勉強は?

特には…

2006-11-25 | Diary
 就職先の某企業から社内報が届いた。小難しい内容だった。誌名がストレート過ぎだと思った。

 午前中にインフルエンザの予防接種を受けた。イタ…と思った瞬間終わっていた。それにしても、家族の誰かが漏らしたのか、受付の人(息子が同じ学校で知り合い)に「就職決まったって? おめでとう」と言われた。相変わらずハイテンションな人だった。「ウチの子も一応決まったんだけど、今は遊び呆けて……」と愚痴られた。いつもこの人には息子の愚痴を聞かされている。

 午後はゲームばかりした。視力の悪化を心配したが、手が意思を持ってコントローラーを離すことを拒否したのでいやいやながらしていた。


 携帯電話、905SHを修理に出していて、この前戻ってきた。いわゆるアクオスケータイで、少し前にCMで「これでしょ?」と小さい子がしていた「これ」の部分が微妙に斜めに傾いていたので修理に出していた。直っていたのでほっとした。期間内だったので無料で済んだ。
 最近、この携帯用のイヤホンを探している。付属のやつをどこかで落としてなくして、登下校時に音楽を聴けなくて困っていたので、ついに買うことにしてのだ。しかし、イヤホンの種類というのは山のようにあるし、どれにしようか迷っている。普通の耳の穴に入れるタイプ、耳に掛けるタイプ、価格もピンからキリまであるし……。まあ価格は出せる金額に上限があるし、今回買う動機が以前使っていたものをなくしたからなのだから、高価なものを買ってまた失くしでもしたらシャレにならない。明日店に行って、売れているものを訊いたりして買おうと思う。3000円ぐらいで良いものがあれば良いのだが……。

 そういえば、ソフトバンクから私が今使っている905SHの後継機が発売されるそうだ。機種名はSoftbank911SH。ドコモからでているアクオスケータイに似た、無難なデザインにまとまっている。何となく悔しいが、アナログテレビが見られないそうなので、個人的にいい気味だ。書いていて虚しいが。それと、いい加減VGA液晶に対応してもいいんじゃないか。まあ、価格が上がるし難しいのだろう。905SHにはないPCサイトビュアーが特にうらやましかった。

 (書く前はネタがなかったのに、書き始めるとつい長くなってしまう…)

一番短い学校かもしれないけど、一生役に立つことを学びました。

2006-11-24 | Diary
 さて、何の学校でしょう。正解は、自動車学校。というわけで、適当に最近の自動車学校ネタを書く。

 月曜、学科で応急救護について習った。ちゃんと人形で人工呼吸や心臓マッサージをした。練習ではうまくいっていたのに、本番の試験ではランプが付かなかったりして焦った。とは言え、何とか合格した。次の日からテスト一週間前で、自動車学校は休みになる(あくまで私の学校の生徒のみ)。はやくまた路上に出たい気分だが、今はテスト勉強をだらだらしていきたいと思う。

 少し前の話だが、自動車学校で休み時間、私がクラスメイトと話をしていた時、そばにいた他校の生徒(クラスメイトの友達)がずっと笑っていた。私はそんなにおかしいやりとりでもないのに、何故だろうと思っていた。
 あとで聞いた話だが、その彼は私のしゃべり方がおかしかったらしい。周りはみな方言の中、私は標準語だったからだそうだ。彼はあとでクラスメイトに「東京の人?」と訊いたらしい。なんだかうれしいような、複雑な気分だ。

 昨日今日はだらだらと過ごした。今日は雨が降ったので買い物に行けなかった。

やる気のない文化祭報告

2006-11-20 | Diary
 土日、文化祭が行われたが、色々と忙しくて更新ができなかった。それで今日そのことを書こうと思っているのだが、面倒くさいのでさらさらっと書く程度にする。

・1日目
 開会式のあと、OP映像が流された。OP映像は毎年同じ形で、今年の文化祭のタイトルを何人もの生徒が言うというものだ。私は「GOGO!」の部分で登場した。

 その後、生徒会企画その1、先生たちをイメチェン(正式タイトルは伏せる)する企画があった。私は一応生徒会に所属しているが、文化祭2週間前ぐらいから自動車学校があってろくに顔を出さなかったため、ステージ前をせわしなく走り回る役員生徒を見て、申し訳なく思った。
 この企画は今年から始まったものだが、結構楽しめた。先生も10人近く参加していたし、とても満足いくボリュームだった。最後には“転校生”として学制服を着た校長と教頭(女子用制服を着用)が出てきて、なんだか変な方向に盛り上がった。

 次に、企画その2、クイズがあった。これはTVであっているヘキサゴンののように1チーム(クラス)6人で戦う。クイズは正直言ってダレた。簡単な問題であればあるほどウケを狙った回答をしたり、隣の回答ボタン押したりとしたい放題だった。

 午後、生徒会企画のあとは、各クラスの発表に移った。今年は発表時にステージに上がらなくてもよい映像作品が多かった。ちなみに私のクラスはデスノートだった。私も出演し、死んだ(笑えない)。その前のC科3年のラストでも出た。文化祭前日、C科の生徒に「(私が写っている映像を)使っていい?」と訊かれていて、「いいよ」と言ったばっかりに、まんまと騙された。もうどんな内容だったかは書かないが、これはないだろという、内容だった。もうC3の言うことは聞いてやらない。他クラスの映像作品では川に突っ込んだり、ゴミ箱に突っ込んだり、無謀なことばかりしていた。

 体育館から戻って、明日の準備時間が取られたが、私のクラスは特段することがなく、ぶらぶらしていた。

2日目(かなり面倒くさくなっている)
 昨日からの雨を引きずって、小雨がぱらつく朝だった。昼間は止んだが、晴れることはなかった。雨のため、中庭にテントを立てて行っていた模擬店が急遽教室内で行われることになり、バタバタした。ま、私のクラスは模擬店をしなかったのでまわりがバタバタしていたのだが。
 10時。模擬店が開店し、一般の客たちも入場してきた。私は11時半から30分間、受付することになっていたが、うっかり忘れて、12時から30分間受付をした。
 お昼、とりあえず買ったクリームシチューを食べ、前もって買っておいたハンバーガーを食べた。炊き込みご飯は並んだが売り切れた。その他も並んで買わなければならないものばかりで、しかも確実に買えるといえないので買わなかった。
 機械科の売り子兼説明係をしたり、ライブを見に行ったりして文化祭は終わった。相変わらず微妙な文化祭だった。でもまあ、充実していたといえば充実していた。こうして私の生涯最後(予定)の文化祭は幕を閉じたのである。

 なにか書き損ねていることがあるかもしれないが、今はこれだけ書くので精一杯だ。


 今日は自動車学校に行かなくても良かったので、帰ってゆっくりした。夜、する、する、と言っていた某年賀状ソフトをインストールした。DVDドライブが読めるはずなのにDVD版は途中で『DVDを入れてください』と意味不明なメッセージが出てインストールできなかったので、仕方なくCD版を使った。

 来週末から期末テストが始まる。終わるとすぐマラソン練習。気が重い…。

仮免合格!

2006-11-17 | Diary
 時間がないので簡潔に書く。今日、10時20分から仮免試験が始まった。まずコースを走り、その後に筆記試験が行われた。試験前、待合室でコース図を見ていると、他の学校の人が教科書を開いて勉強しているのを見て、何をしているのだろうと思ったが、そういうお前が何してるんだという話だ。何とか実技試験をパスし、安堵したのもつかの間、筆記試験の紙が配られた時、何? これ。メモ紙? とかなり焦った。私と同じ学校の人たちもまんまと担当教官に騙され(?)今日の筆記について何も知らなかった。まあ、怖かったので一応教科書に目は通していたので良かった。私の隣の席の人は見事満点だった。

 仮免に受かってしまったので、その後いきなり走ることになった。2時から4時まで、AT車とMT車に1時間ずつ乗った。AT車でも初路上教習なので緊張した。さらに、教官が私の担当の人ではなく、たまたま空いていた別の人だったので、いきなりボンネットを開けて点検の方法を説明されたり、各灯火類の名称を言わされたりした。正直、ずっと「ええ~っ」という感じだった。
 やっと路上よりも教官に慣れてきた2時間目はMT車で走った。コースのせいも若干あると思うが、かなり走っていて楽しかった。教習所の場内コースではギアをトップに入れることがないので、サードからの加速チェンジが楽しかった。場内コースの40km/hも速いと感じていたのに、いざ路上に出て50km/hを体験すると40km/hを遅く感じてしまう。後続の車が車間をツメツメで走っていて、私はまったく悪くないのだが、申し訳ない気がした。今、車を運転している人はもちろん知っていると思うが、制限速度は1km/hでもオーバーしてはいけないのだ。ま、今日は+3キロぐらい出たが。

 教習の後、学科が2時間あったが、明日の文化祭が気になり、すぐに家に帰って、駅へ向かった。
 パソコン室では複数のクラスの映像編集作業が進んでいた。私のクラスも、パソコンに詳しい人が編集作業をしていて、私の出番はなかった。編集ソフトは某A社製のだが、かなり分かりにくい仕様で、クソソフトだ、と2人で罵り合った。
 途中で抜けて、文芸部の方にも顔を出した。作品の屏風を作る作業などを手伝った。

 家に帰ったのは8時30分。ラーメンなど食べたかったが、「今日おじや(しかもレトルト)しかないよ」と母から言われて、はふはふしながら食べた。

 明日の文化祭、期待はこれっぽっちもしていないが、高校生活、そして学生生活最後の文化祭となる(予定)ので、いい思い出を残したい。

コース暗記の極意?

2006-11-15 | Diary
 家から帰って、自動車学校へ行く。帰ってのんびりして、風呂に入ってリポビタンDを飲んで、そのままベッドに倒れこんで、気がつくと早朝。電気つけっぱなし。これを3日間くり返したせいで、更新ができなかった。3日も同じ過ちを犯すとは。我ながら、学習しろよと思う。しかしまあ、この季節の布団にはある種のパワーがはたらいている。布団に引き寄せるパワーと、眠りの底へ墜とすパワーだ。ダブル効果で朝まで快眠。しかし起きた時のあのやっちまった感は、頭が冴えるにつれ増大していく。今日はこの日記を書けていることから分かるように、セーフ(携帯で目覚ましをかけておいた)だった。明日もなんとか粘りたい。


 あれよあれよといううちに仮免の試験らしい。私は第一段階修了試験と聞いていたが、この試験に受かると仮免をもらえるので、まあ実質仮免試験と言っていいだろう。

 ついにコースも5コース目に突入し、そして私も車の扱いに慣れてきた。昨日は初めて後部座席に人を乗せた。いいとこを見せようと調子に乗った結果、「運転が荒い」といわれる始末。久しぶりにエンストを2回もした。これは本当である。

 今日も引き続き5コース。さらに、仮免試験でのコース(教習コースとは違う)を意識したコースも走った。エンストを1回ぐらいした。障害物(路駐車)を避けるのが難しい。というよりその一連の動作が難しい。交差点を渡って、すぐ右ウィンカー。減速チェンジ。右ミラー、右後方確認。顔を戻して中央線をまたぐ。車と並ぶ前に左ウィンカー、車の前で減速、飛び出し確認、左ミラー、左後方確認。半クラでスピードを上げる。いつもここでエンストする。ただまっすぐ走るだけ、同じ低速域での半クラなのに、S字クランクで使うより難しい。

 それと、左折時の巻き込み確認(左後方確認)を忘れたり遅れたり、曲がった後のふらつき(-5点)がある。ハンドルをどのくらい切ってどのくらい戻せば適当なのか、まだ感覚がいまひとつつかめない。


 試験は今週末、金曜にある。午前中なので、学校を休む。コースは1~3のどれかが当日発表される。教官は2か3だろうと言っていたが、念のため全部の道順を写してきた。どれも似たようなコースなので、覚えるのが大変だ。それに、図ではなぞるだけでも、実際に走行するときは、すぐ右折するので中央に寄るとか、車線変更して曲がるとか、そういうことを考えなければならない。そこらへんが難しい。そして私にとってあいまいな部分だ。誰かコースを完璧に覚えて絶対に忘れないいい方法を知っていないだろうか…。

あ~またさぼっちゃった

2006-11-11 | Diary
 まず、木曜にあった漢字検定から書くことにする。
 試験は4時から視聴覚室で行われた。勉強していたので7~8割は解けたと思う。ただ、丁寧に書くのが煩わしかった。日が曰と間違われないように、線をつけるところをちゃんとつけたり、トメ・ハネ・ハライに気を配った。多分合格しているだろう。

 金曜は、1限目終了後に文芸関連で佐賀まで行った。

 今、猛烈に面倒くさくなったので、簡単に書く。

 これは、県文芸コンクールの作品を各部門の講師が講評し、最後に順位をつけて表彰するというものだ。私は文芸誌部門で出た。結果は3位(全4誌中)。まあ、講師に見る目がなかったということにする。これは本当にそう思う。次回はどれだけあら捜しをしても非が出てこない完璧なものを作りたい。
 帰り、佐賀駅に部員がダッシュして、ぎりっぎりのところで乗り遅れた。あらかじめ間に合うように、顧問は早めに解散させるべきだと思った。


 そして今日、福岡へ制服採寸その他へ行ってきた。事情によりあまり書かないが、ポケモンの話題で盛り上がったり合コンのゲーム(タケノコにょきにょき)を教えてもらいそうになったり、これからの仲間同士と携帯のアドレスを交換し合ったりして、なんだか良く分からない時間を過ごした。入社してからも一緒に頑張る仲間なので名前と顔を早く覚えたい。ま、入社式まで会うことはないそうだが。ダメじゃん!
 地下鉄に乗った時、隣の駅へ100円で行ける(通常初乗りは200円)おとなりきっぷなるものが発売されていた。100円バスに対抗してのことだろう。おかげで助かった。

無線教習

2006-11-08 | Diary
 カテゴリーに『免許取得への道』を足そうかと考えている今日この頃。
 話は変わるが、このブログを読み返して、近日の投稿には誤植が多いことに気づく。一応、見直しをして投稿しているのだが、見落としていたようだ。以後気をつけたい。

 前回の投稿で書きそびれたが、昨日、50問の模試を受けて、初挑戦にして90点ギリギリで合格した。私の学校の生徒では私1人だけだったようだ。まだ教程の全ても受けておらず、警察官の手信号や二重追い越しの問題など、「これはひねくれた問題だ」「これは…素直なやつだ(多分)」と勘を働かせて解いたところうまく行った。あと最低3回受け、2回以上合格するといいことがあるらしい(仮免試験?)。次はもっといい点が取れるように頑張りたい。
 それと、この時私はシャープペンシルの芯(0.3)が切れていて、カリスマなイケメン略してカリメン(ただの同級生。仮免ではない)からシャープペンごと借りた。後で90点取ったの? と驚かれ、「これのおかげだよ」とペンを出すと、ぶんどられた。そんなに怒らなくてもいいのに。


 話を戻そう。今日、無線教習があった。無線教習とは、教官が無線で指示(最低限)をしてコースを1人で走ることだ。私は8時から他の学校の生徒と2人で受けた。無線教習専用の大きな三角柱型の行灯(あんどん)の付いた車にそれぞれ乗り込み、もう1人の方から先に出発した。8時でも所内コースには10台以上の車が走っており、右折して合流する箇所など、右が良くても左から来る……あ、また右から…というのをくり返して待って待ってやっと進む、という感じだった。多分走っている時間より待っている時間の方が長かったと思う。これにはイライラした。渋滞時のドライバーの気持ちが分かった。
 3コースの直角クランクへの進入(そのまま寄せる)を2コースのS時クランクの進入(車線変更)と間違えたり(今までコースを意識して走った事がなかった)、S字と障害物(路註車)を避ける時、対向車が来て止まって、その後の発進時にエンストした。エンストするとかなり自分の自信を失う。「ああもういいや!」という半ばヤケクソな気分になる。
 そんなこんなで走り終え、2度目の周回で走ってきた先生に止められ(え、なんかやっちまった? と思った)終了。先に書いたクランクへの進入方法を注意された。
 明日は4コースを走るので覚えてこいとのこと。3コースでさえ必死になってようやく覚えたのに、まだ走ったこともないコースなんて覚えられるわけがない。でも覚えるしかないので、コース図を見ながら頑張りたい。

今日のエンスト回数:2回 (?)
 目指せ0回!

 漢検は明日ある。今日、過去問の13を解いて、171点だった。多分合格できるだろう。一応、明日はもらった昨年度問題のコピーを解いてみたい。


 何か書こうとしていたことを書きそびれている気がするが思い出せないのでこれくらいにする。
 最近朝がめっきり寒くなった。風邪をぶり返さないように気をつけたいと思う。

S字、直角クランク制覇?

2006-11-07 | Diary
 前回の教習で、発進時や変速時に不快なショックが発生していた。今日はそれに気をつけ、基本に忠実に操作した結果、かなり変速動作がうまくなった。発進してしまえばこちらのものだ。また、停車時のショックの無さは多分教習所内で3本の指に入るだろう。ショックが少ないというより無い。
 コースなど全然覚えていないのに、いつの間にか3コースを習っている(教習所内コースは1~5コースがある)。昨日がAT車でS字、直角クランクを走り、今日はMT車(他の人は皆ミッションと言う)で走った。半クラが難しく、3回ほどエンストした。他にも、踏み切り通過、車線変更、坂道発進と色々な要素がてんこ盛りだ。明日、もしかすると無線(教官が2階の部屋から無線で指示して、1人で乗って走る)で3コースを走ることになるかもしれない。コースを早く覚えてしまわねばならない。

 漢検の勉強をちょっと焦りながら進めている。試験は明後日。一応合格ラインの140点/200点より10点~30点以上取れているので、心配することは無いが、気を抜かずに取り組みたい。


 今日のエンスト回数:3回
 目指せ0回!

腕が鈍る

2006-11-06 | Diary
 今日も車に乗ったが、久しぶり(2日ぶり)だったので変速がぎくしゃくしていたり、発進がかっくんとなったりした。エンストが怖くて半クラ超多用。といっても適当半クラなのだが。ちなみに、今日は授業を挟んで2時間乗り、初めはMT車で1回エンストした。2回目はAT車でクランクなどをした。AT車なので当然エンストはなし。まあ、する時はするが、走行中にギアをリバースに入れでもしない限り大丈夫だ。

 S字と直角クランクはAT車ではまあマスターした。しかし、MT車の半クラを使いながらの走行はかなり難しい。半クラでハンドルを切るだけでつい足にも力が入ってしまう。アクセルもちょっと踏むと3000回転オーバーだし。
 AT車で、駐車場の車止めを伸ばしたようなところにアクセル全開で乗り上げ、すぐにブレーキを踏む訓練もした。かなりショックが来た。漫画のように揺れた。車の前2,3mのところにポールを立ててみたところ、見事轢いた。教官もブレーキを踏み損ね、「バキッ」という音とともに折れた。車は無傷だった。車を損傷すると教官は始末書を書かなければならないので、ポールなんかの100倍は車が大事なのだ。「ブレーキ間に合わなかった。けど車は大丈夫だった。ハハハ」と話していた。
 坂道発進も習った。2500~3000回転でアクセル固定、半クラでサイドレバーを下ろし発進。うまく行ったが、アクセルとクラッチの調整が難しかった。

 明日は4時に乗れたら乗って、その後の授業で5教程目を勉強し、模試50問を受ける。「車」と「自動車」なんて一緒と思っていたのに、実は普通二輪も入っていたりして、教科書を見て勉強しなくてはいけないなと思った。


 文化祭が近いが、私は生徒会の集まりは完全無視。いや行きたいが、自動車学校で行けないのだ。それに、クラスの出し物も決まっていないし……気が重い。

905SH、しばらくおあずけ

2006-11-05 | Diary
昨日の実技講習では、3度エンストした。停車時、クラッチを踏み忘れて1回。それと始動時に1回、発進時に1回。次回はゼロを目指したい。車には慣れてきたが、まだまだ変速が雑だ。発進も半クラとか適当だし。気をつけたい。

 今日、図書館からの帰り道、月がとても大きく見えた。まだ上がる途中で、そこまで高い場所になかったからかもしれないが、今までこんなに月が大きく見えたことはなかった。また、満月ということもあり、とても明るかった。

 漢検の勉強をせっせとしている。試験は木曜(用事があるので前倒しで受験する)なので、かなり切羽詰っている。明日も自動車学校があるので、帰るのは夜8時過ぎ。予習とかしているとすぐに寝る時間だ。なんとか時間を作って勉強しなくてはならない。

 携帯を修理に出した。私が使っているのはvodafone905SH(現行機種Softbank905SH)なのだが、画面を縦にした時に僅かに傾きがある。前に落として、液晶画面にリフレッシュというメッセージが出て焦ったときあたりから傾いたと思う。気になったので店に行って見てもらうと、1週間ぐらいで直るそうだ。妹の携帯も画面の端に気泡のようなものが見え、修理に出す予定だった。私のはそのついでなのだ。それにしても、兄妹そろって修理に出すとは。代替機は802SHのカシスレッド。この携帯で1週間乗り切りたい。