次にやってきたのは元興寺。裏から入ります。
向こうに見えていた本堂。
ここからは美しい庭の中を、正面まで進みます。
本堂正面。
寺内へは入りませんでした。
何度も訪れているので。
境内に白い芙蓉が咲いていました。
元興寺から次に向かうのは御霊神社です。
次にやってきたのは元興寺。裏から入ります。
向こうに見えていた本堂。
ここからは美しい庭の中を、正面まで進みます。
本堂正面。
寺内へは入りませんでした。
何度も訪れているので。
境内に白い芙蓉が咲いていました。
元興寺から次に向かうのは御霊神社です。
mapを片手にナラマチをウロウロ。
菊岡漢方。
なにやら二胡の音色が聞こえるとおもったら奈良町物語館で生演奏中でした。
「吉祥堂」との額が上がっている「ならまち資料館」。
そして大小の身替り猿が垂れさがっています。
入って右上方にいろいろな看板。
中には吉祥天。
青面金剛像。
様々な物が展示されています。
その近くには、職人さんの手作り雪駄を販売している大和工房さん。
この前の土曜日、日曜日、木曜日に訪れたならまち遊歩ですが、
ならまち楽座手形についていた「ならまち遊歩クイズラリー」のチケットを利用して、
今日は昼前にならまちに出かけてきました。
クイズラリーに参戦です。
途中の街路樹コブシ。
率川に、舟形をした中洲に地蔵尊が約50体。
猿沢インウッドデッキ総合案内所へ猿沢池の畔を歩いて行きます。
興福寺五重塔と猿沢池、提灯。
興福寺南円堂と中金堂と猿沢池と提灯。
南円堂。
南円堂、中金堂、五重塔と猿沢池と提灯。
ウッドデッキまでやってきました。
ウッドデッキの手前の仮設テントでは狐面の色付け体験をしています。
猿沢インウッドデッキ総合案内所にならまち編と動物編のクイズが出ています。
答えはそれぞれ記号「ェ」と「ア」なのですが、
記号ではなく正解を控えて回り始めるという大チョンボを、しばらくおかしてしまうことに。
後でまた回ることになります。